山辺里地区は、村上市役所の北東約2kmのところ
国道7号線と平行に西側をはしる県道205号線で北へ
県道で門前川を渡ると間も無く右手に鳥居が見えて来ます
船魂十二所神社が鎮座しています
鳥居前にもケヤキの大木(市指定天然記念物)があります
参道は西向きに県道に開いています
東へ周った神社本殿の裏側の通り脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/ba2e13ec30f94b967683d8cc9fa706ff.jpg)
西向きの参道入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4e/8fbee8e8bfa505804119b134a92f07b3.jpg)
参道鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b9/e5ecb05a0b0f081a536a5d06512a5c21.jpg)
村社 船 十二所神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/8856f5254f3bbdfc24f8fed32b775dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/4d844a74614476cae0850fcd584ad3a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/6579f459ddb3632623a37f2c0b57604f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cc/d63521e77d7efe25421535a104dd0a6b.jpg)
鳥居脇にケヤキの大木が在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/fe649b45cba3f2e1dfdb2c2075555ced.jpg)
市指定文化財(天然記念物)標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1f/0b14362312f4643b5a51d3d4df1d2c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/448bbe56ba546590cdc660aecc3eee3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/bcede76fe6e1b234989b3824ae2a80a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/03/c95252f02207752e67e38ae2040de3ae.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/4f94dafcce39eea19604cc25d3e78679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/5d6d3c36ae076abf61a8839e86e8dbae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/6cb0528b8665b29939b6454baeabb52f.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/77c1afbc1063ca6d58198819f58ab051.jpg)
目的のケヤキに行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/1759141ac40a215cbdc79bb0ed943551.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/68/ae8af82814e9fe8ed75233a57c9c8215.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bf/ff1ff87b959bba354c5b9508c024dd62.jpg)
説明版です
村社 船魂十二所神社
創 立: 当社は後冷泉天皇の御代永承6年(1051)
今より930年前八幡太郎義家奥州征途の祭鎮守
神に祈念したことから、それ以前の鎮座と伝えら
れます。
当時は未だ山辺里の地名なく八日市村上嶽の鼻
の三で神社も各々諏訪神社・船玉神社・十二
所神社があった。
天正初年(1573)に三合併し山辺里村
誕生でり、江戸時代になって村上城主堀丹後守
が、寛永10年(1633)に諏訪神社を造営
した。
また船玉神社は、宮の下の川内神社と共に雲の
上佐市郎候にまつわる事で世に知られた、その後
明治末期となり村社船魂十二所神社に合祀、社名
変更し現在に至る。
御祭神:天鳥船命・建御名方命・その他
御神徳:五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・所願成就・特に
遠方に旅立つ人(汽車・自動車・船舶・飛行機)
の道中安全と目的達成に御利益あり。 以上
昭和58年8月26日 第13代宮司 誌之
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c0/7943c9d3fc169ed9f3c2d9b38483bd30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5b/0f1136800051743a86c6055cefa77d43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/84/d15cd0f1b59ab7846d69a2b39ffa93c3.jpg)
拝殿前右手境内に目的のケヤキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/e8cc88f3d2f3bf1a0cf78bca9c024d15.jpg)
村上市指定文化財(天然記念物)けやき(つなぎけやき)の標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
「その昔、源義家が軍船(ふね)をつないだと云われる樹」と書かれています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d5/45a2a2f003a559b898c9076f54c1d9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/ef034c07afbbabfe1032425675502ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/b55d527451cacebe7493ac518abbbc0a.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国道7号線と平行に西側をはしる県道205号線で北へ
県道で門前川を渡ると間も無く右手に鳥居が見えて来ます
船魂十二所神社が鎮座しています
鳥居前にもケヤキの大木(市指定天然記念物)があります
参道は西向きに県道に開いています
東へ周った神社本殿の裏側の通り脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/ba2e13ec30f94b967683d8cc9fa706ff.jpg)
西向きの参道入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4e/8fbee8e8bfa505804119b134a92f07b3.jpg)
参道鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b9/e5ecb05a0b0f081a536a5d06512a5c21.jpg)
村社 船 十二所神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/8856f5254f3bbdfc24f8fed32b775dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/4d844a74614476cae0850fcd584ad3a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/6579f459ddb3632623a37f2c0b57604f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cc/d63521e77d7efe25421535a104dd0a6b.jpg)
鳥居脇にケヤキの大木が在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/fe649b45cba3f2e1dfdb2c2075555ced.jpg)
市指定文化財(天然記念物)標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1f/0b14362312f4643b5a51d3d4df1d2c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/448bbe56ba546590cdc660aecc3eee3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/bcede76fe6e1b234989b3824ae2a80a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/03/c95252f02207752e67e38ae2040de3ae.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/4f94dafcce39eea19604cc25d3e78679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/5d6d3c36ae076abf61a8839e86e8dbae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/6cb0528b8665b29939b6454baeabb52f.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/77c1afbc1063ca6d58198819f58ab051.jpg)
目的のケヤキに行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/1759141ac40a215cbdc79bb0ed943551.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/68/ae8af82814e9fe8ed75233a57c9c8215.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bf/ff1ff87b959bba354c5b9508c024dd62.jpg)
説明版です
村社 船魂十二所神社
創 立: 当社は後冷泉天皇の御代永承6年(1051)
今より930年前八幡太郎義家奥州征途の祭鎮守
神に祈念したことから、それ以前の鎮座と伝えら
れます。
当時は未だ山辺里の地名なく八日市村上嶽の鼻
の三で神社も各々諏訪神社・船玉神社・十二
所神社があった。
天正初年(1573)に三合併し山辺里村
誕生でり、江戸時代になって村上城主堀丹後守
が、寛永10年(1633)に諏訪神社を造営
した。
また船玉神社は、宮の下の川内神社と共に雲の
上佐市郎候にまつわる事で世に知られた、その後
明治末期となり村社船魂十二所神社に合祀、社名
変更し現在に至る。
御祭神:天鳥船命・建御名方命・その他
御神徳:五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・所願成就・特に
遠方に旅立つ人(汽車・自動車・船舶・飛行機)
の道中安全と目的達成に御利益あり。 以上
昭和58年8月26日 第13代宮司 誌之
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c0/7943c9d3fc169ed9f3c2d9b38483bd30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5b/0f1136800051743a86c6055cefa77d43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/84/d15cd0f1b59ab7846d69a2b39ffa93c3.jpg)
拝殿前右手境内に目的のケヤキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/e8cc88f3d2f3bf1a0cf78bca9c024d15.jpg)
村上市指定文化財(天然記念物)けやき(つなぎけやき)の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
「その昔、源義家が軍船(ふね)をつないだと云われる樹」と書かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d5/45a2a2f003a559b898c9076f54c1d9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/ef034c07afbbabfe1032425675502ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/b55d527451cacebe7493ac518abbbc0a.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)