大曲地区は、東松島市役所の北北東約2kmのところ
三陸自動車道と県道16号線の間を平行に走る市道の脇、南側に玉垣に囲まれて綺麗な傘状のクロマツ「月観の松」が在ります
東側の農道脇に
車を止めさせて頂きました

南側農道から見ました、綺麗な傘状に枝を広げています


東側から幹を見ました


天然記念物標柱です

説明板です
町指定天然記念物
月観の松
昭和48年1月30日指定
矢本町大曲字宮前(五味倉)地内にある黒松で、主幹は地上より8m、四方に向け大枝を分岐している。
枝葉は繁茂垂下し、地上に達する。傘状樹冠を呈し樹形すこぶる優雅。地際周囲4m、樹高15mで樹齢は約1000年。
往古、金売吉次がこのあたりに滞在し、月を鑑賞したと伝えられのでこう言われている。
金売吉次の長者伝説は各地に残されており、この月観の松もその一つであろう。
平成6年3月1日
矢本町教育委員会
*金売吉次とは、平安時代末期に奥州で産出される金を京都で商う仕事をし、源義経が奥州藤原氏を頼って平泉へ下行するのを手伝ったと言う伝説の人物です。(金売とは、金を売っていたことから付いた字名でしょうか)
*矢本町と鳴瀬町が2005年(平成17年)に平成の大合併で東松島市になりました

根元に祠が南向きで有ります



南西側の幹です



南側から

月観松記念碑です
では、次へ行きましょう
三陸自動車道と県道16号線の間を平行に走る市道の脇、南側に玉垣に囲まれて綺麗な傘状のクロマツ「月観の松」が在ります
東側の農道脇に


南側農道から見ました、綺麗な傘状に枝を広げています



東側から幹を見ました



天然記念物標柱です


説明板です
町指定天然記念物
月観の松
昭和48年1月30日指定
矢本町大曲字宮前(五味倉)地内にある黒松で、主幹は地上より8m、四方に向け大枝を分岐している。
枝葉は繁茂垂下し、地上に達する。傘状樹冠を呈し樹形すこぶる優雅。地際周囲4m、樹高15mで樹齢は約1000年。
往古、金売吉次がこのあたりに滞在し、月を鑑賞したと伝えられのでこう言われている。
金売吉次の長者伝説は各地に残されており、この月観の松もその一つであろう。
平成6年3月1日
矢本町教育委員会
*金売吉次とは、平安時代末期に奥州で産出される金を京都で商う仕事をし、源義経が奥州藤原氏を頼って平泉へ下行するのを手伝ったと言う伝説の人物です。(金売とは、金を売っていたことから付いた字名でしょうか)
*矢本町と鳴瀬町が2005年(平成17年)に平成の大合併で東松島市になりました

根元に祠が南向きで有ります




南西側の幹です




南側から


月観松記念碑です

では、次へ行きましょう

