ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県村上市、越沢 「大里神社のスギ」は伐られてしまっていました!!

2021-04-24 20:24:34 | 巨樹・大木
越沢地区は、村上市役所の北約24kmのところ

国道7号線を北(山形方面)へ進みます、葡萄トンネルを貫けると葡萄地区です

集落を過ぎて朝日トンネルの手前から左に県道6号山北朝日線へ

日本海まで葡萄川に沿ってほぼ下りになります(大型車は通行止めです)

下り切って最初の集落が越沢です、県道沿いに丘が迫っています、丘の左側(南)に赤い鳥居が見えています

丘の西側を南に登ると越沢生活改善センターが有ります、赤い鳥居の所ですので、車を止めさせて頂きました


県道脇に樹叢が見えて来ます、左端に赤い鳥居が見えます

樹叢の西側を南に入ると越沢生活改善センターです

南側から参道です

スイセンが綺麗です

社殿です

社殿前に在ったはずのスギの巨木5.3mは切株になっていました(2019年春に伐採)

社殿脇には「全国巨樹木調査認定標」が置かれています


改善センターへの登口(社殿の西側斜面)にはケヤキの大木の切株が二つあります、一緒に伐られてしまったようです

それぞれにも「全国巨樹木調査認定標」のあった大木だったようです

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県村上市、勝木「筥堅八幡宮の樹叢」(国指定)です!!

2021-04-24 06:34:58 | 巨樹・大木
勝木地区は、村上市役所の北約31kmのところ

国道7号線は内陸部を通ります、日本海側の国道345号線が笹川流の景勝地を通って国道7号線と交わるところです

JR羽越本線かつき駅の北西側、日本海に面した丘の上に筥堅八幡宮が鎮座します

国道345号線の下を貫け参道前に駐車スペースが有りますので利用させて頂きました



県道の跨線橋から見たJR羽越本線かつき駅です


駅前の勝木跨線橋から見た筥堅八幡宮の樹叢です

県道の下に神社への参道が通っています

貫けると左手先に鳥居が見えます

鳥居です

案内図が有りますので確認します、12本の木々が載っています

天然記念物標柱です「史蹟名勝天然記念物筥堅八幡宮社叢」となっています

手水舎です

「新潟県森林浴の森百選②」です

参道を進みます

参道から「土俵」を見ました、神事としての相撲が行なわれるのでしょうか


まず最初に参道右手斜面上に目通り幹囲4.5mのアサダの大木です


参道沿いにまずスギの巨木です「全国巨樹木調査認定標」が有ります

すぐ先にも更に太いスギです、目通り幹囲6.7mの老杉です

参道奥側から、「全国巨樹木調査認定標」が有ります、これが目印になりますね

参道の曲がり角にもスギの巨木です

4本目のスギの巨木です、案内図には無かったものが多く在ります

藪の中には、カヤの巨木です

更に参道を折り返して登って行きます

ツバキの藪の中にカヤの巨木です、目通り幹囲5.5mのカヤです

石段がキツクなってきます

また杉の大木です

上側からスギの大木です

参道のすぐ下に先ほど下から見上げたカヤの巨木が見えました

龍燈杉です、推定樹齢310年、目通り幹囲4.25mです樹高27mで、プレートには「秋の夜空に竜宮から燈明があがってこの杉の巨木の梢に輝くといわれております。平成4年6月」とありました

もう少しです

イヌグスの大木です

ケヤキの大木です

拝殿前の石段です

拝殿です

拝殿から右に直角に本殿です、変わった造りになっています

拝殿左側手前に先ほど下側から見あげたケヤキの大木です


拝殿の左手にケヤキの巨木です、目通り幹囲5.2mです

拝殿裏側から見ました


境内社です、後ろにはツバキです


拝殿裏側から日本海を見まして、定置網がすぐ下に見えました


では、次へ行きましょう
(ここからは2021年4月11日取材分です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする