越沢地区は、村上市役所の北約24kmのところ
国道7号線を北(山形方面)へ進みます、葡萄トンネルを貫けると葡萄地区です
集落を過ぎて朝日トンネルの手前から左に県道6号山北朝日線へ
日本海まで葡萄川に沿ってほぼ下りになります(大型車は通行止めです)
下り切って最初の集落が越沢です、県道沿いに丘が迫っています、丘の左側(南)に赤い鳥居が見えています
丘の西側を南に登ると越沢生活改善センターが有ります、赤い鳥居の所ですので、車を止めさせて頂きました
県道脇に樹叢が見えて来ます、左端に赤い鳥居が見えます
樹叢の西側を南に入ると越沢生活改善センターです
南側から参道です
スイセンが綺麗です
社殿です
社殿前に在ったはずのスギの巨木5.3mは切株になっていました(2019年春に伐採)
社殿脇には「全国巨樹木調査認定標」が置かれています
改善センターへの登口(社殿の西側斜面)にはケヤキの大木の切株が二つあります、一緒に伐られてしまったようです
それぞれにも「全国巨樹木調査認定標」のあった大木だったようです
では、次へ行きましょう
国道7号線を北(山形方面)へ進みます、葡萄トンネルを貫けると葡萄地区です
集落を過ぎて朝日トンネルの手前から左に県道6号山北朝日線へ
日本海まで葡萄川に沿ってほぼ下りになります(大型車は通行止めです)
下り切って最初の集落が越沢です、県道沿いに丘が迫っています、丘の左側(南)に赤い鳥居が見えています
丘の西側を南に登ると越沢生活改善センターが有ります、赤い鳥居の所ですので、車を止めさせて頂きました
県道脇に樹叢が見えて来ます、左端に赤い鳥居が見えます
樹叢の西側を南に入ると越沢生活改善センターです
南側から参道です
スイセンが綺麗です
社殿です
社殿前に在ったはずのスギの巨木5.3mは切株になっていました(2019年春に伐採)
社殿脇には「全国巨樹木調査認定標」が置かれています
改善センターへの登口(社殿の西側斜面)にはケヤキの大木の切株が二つあります、一緒に伐られてしまったようです
それぞれにも「全国巨樹木調査認定標」のあった大木だったようです
では、次へ行きましょう