大倉地区は、飯館村役場の北東約9kmのところ
飯舘村役場の東側道路を北東に進みます、約2.3kmで消防署前の信号を右(東)へ、県道12号線です
約1.2kmで左(北西)へ、県道268号線です、約300mで右(北)へ、まだ県道268号線です
約2.4kmで「畜産技術センター」入口を過ぎて坂道を上って行きます
やく1.1kmで坂道を登り切って南相馬市側の真野川水系の木戸川の支流の谷を下り始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/4ac97d81fbe256d0c9525f64845be868.jpg)
約1,3kmつずら折り3回目でカーブの先に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/7d8a5dead9bda745439eac4d1bb6a6aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/4f0fc83ed0bf86d547f23562035d9c5a.jpg)
目的のトチノキが見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
少し先の県道脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/a94a934c9e413dcdf146fa855f46e125.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b7/faaf0d3833526bb3cb3e4f273108d12a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/79/ce6d9f6f19745caf9130d36bf607cd85.jpg)
南西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f8/2d6b43150f9415c1c4105f498496c945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/7d5d4a76cc1f6235b7a42999ff77946d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/4a973b750f18a411953ca46f06785901.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/05/027a1791f6e2248109ae1dd71fa7864a.jpg)
灌木に埋もれる様に天然記念物標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/eb9cc6b7da5e1b1c59a1bef76f99b456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/39/70b93fa5dbb5ac1fa0276b8a13ec8a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/8027a4820fc6ef4c9229f0eeb0cf4430.jpg)
北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0d/2d928364426f1aab9060c81483439b84.jpg)
説明版も灌木に埋もれています
飯館村指定天然記念物
木戸木の栃
平成元年5月25日指定
栃は、トチノキ科に属し、北海道・本州・四国・九州に分布し、山地の沢沿いに自生する。
ヨーロッパ原種のマロニエもこの仲間として知られている。
6月ごろ、枝先に長さ15cmほどの白色の花を多数つける。
果実は球状に熟すと三裂し、栗の実に似ている。
本樹は、「木戸木の栃の木」として親しまれている大木で、みごとな樹容を誇り樹勢も良い。
NO1 樹齢 400年(推定)
樹高 25.0m
胸高周囲 5.5m
飯舘村教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/22/c15af2a264472cad70c52e34c0a9faa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/8db04c44a796a48a82ef222c64e83067.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/5cdc7640b232d939fbfec2ec13487e3a.jpg)
車を止めた道路わきから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次はNO2へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
飯舘村役場の東側道路を北東に進みます、約2.3kmで消防署前の信号を右(東)へ、県道12号線です
約1.2kmで左(北西)へ、県道268号線です、約300mで右(北)へ、まだ県道268号線です
約2.4kmで「畜産技術センター」入口を過ぎて坂道を上って行きます
やく1.1kmで坂道を登り切って南相馬市側の真野川水系の木戸川の支流の谷を下り始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/4ac97d81fbe256d0c9525f64845be868.jpg)
約1,3kmつずら折り3回目でカーブの先に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/7d8a5dead9bda745439eac4d1bb6a6aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/4f0fc83ed0bf86d547f23562035d9c5a.jpg)
目的のトチノキが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
少し先の県道脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/a94a934c9e413dcdf146fa855f46e125.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b7/faaf0d3833526bb3cb3e4f273108d12a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/79/ce6d9f6f19745caf9130d36bf607cd85.jpg)
南西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f8/2d6b43150f9415c1c4105f498496c945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/7d5d4a76cc1f6235b7a42999ff77946d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/4a973b750f18a411953ca46f06785901.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/05/027a1791f6e2248109ae1dd71fa7864a.jpg)
灌木に埋もれる様に天然記念物標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/eb9cc6b7da5e1b1c59a1bef76f99b456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/39/70b93fa5dbb5ac1fa0276b8a13ec8a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/8027a4820fc6ef4c9229f0eeb0cf4430.jpg)
北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0d/2d928364426f1aab9060c81483439b84.jpg)
説明版も灌木に埋もれています
飯館村指定天然記念物
木戸木の栃
平成元年5月25日指定
栃は、トチノキ科に属し、北海道・本州・四国・九州に分布し、山地の沢沿いに自生する。
ヨーロッパ原種のマロニエもこの仲間として知られている。
6月ごろ、枝先に長さ15cmほどの白色の花を多数つける。
果実は球状に熟すと三裂し、栗の実に似ている。
本樹は、「木戸木の栃の木」として親しまれている大木で、みごとな樹容を誇り樹勢も良い。
NO1 樹齢 400年(推定)
樹高 25.0m
胸高周囲 5.5m
飯舘村教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/22/c15af2a264472cad70c52e34c0a9faa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/8db04c44a796a48a82ef222c64e83067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/046046cd76bf94671f566b7d914f41d5.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/5cdc7640b232d939fbfec2ec13487e3a.jpg)
車を止めた道路わきから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次はNO2へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)