ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

空き缶を利用してアルコールストーブを作りました!!

2024-01-02 06:38:15 | DIY
 年始早々に大きな地震が起きてしまいました、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます<m(__)m>

 空き缶があれば、わづかな道具で作ることが出来ます、今回は約1時間で完成しました

 
 コカ・コーラの空き缶を使ってアルコールストーブを作りましたよ

 材料になる空き缶2本と主な道具類です

 文庫本に高を決めてカッターの刃を挟みます

 缶を回すようにして傷を付けます

 2本共に同じ高さに傷が付きました

 まず1本の缶をカッターで切ります

 これが下の部分に成ります

 もう1本には、マスキングテープを巻き付けて周囲を測ります

 16.5cmです、8分の1に印を付けます、スパンは2.05mほどです

 マスキングテープを缶に戻して、マジックで印をつけます、底の部分には中心を出しておきます

 肩の部分の印の付いた部分にキリで凹みを付けます

 2mm径の穴をドリルで開けます

 丸く付けた傷をカッターの刃を押し当てて切り進めます

 切り口のバリはヤスリで削っておきましょう

 上の部分を切り離します

 上下部分のパーツと、余った缶から長さ14cm×4.3cmの板を切り出します

 切り出した板は、丸く丸めてホチキスで止めます

 下側に成る部分の三か所に三角形の切り込みを入れておきます

 下側の部品を、ニッパで挟んで折り目を付けます

 組み立ててみます、少し強めに上から抑え込む様にしました

 サンドペーパーで塗料を削るように磨きました


 磨きが足りませんが、出来上がりです

 では、試験燃焼試験を行いましょう

 受け皿を用意しました、アルミスストーブには消毒用アルコール(エチルアルコール76.9~81.4%)20mlを使用しました

 ライターで火を点けます(少し温めてやらないと火が点きませんでした

 タイマーで時間を見てみます

 3分で本燃焼(肩に開けた穴から火が出始めました)に入りました

 肩の火も大きくなりました

 15分前で肩の火が消えました

 火が消えました、本燃焼は約12分ほどと成りました

 右は、前に作った酎ハイの空き缶をで作ったものです、火力・燃焼時間は口の大きさに左右されるようです

 *自己責任で試験を実施していますので、もしやられる時は周りに燃焼物が無いなど注意して行いましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする