善光寺坂のムクノキ見て、地下鉄ー東京メトロ南北線の「後楽園」駅へ
後楽園駅から7駅南へ移動して「六本木一丁目」駅で降りました
六本木グランドタワーから「なだれ坂」へ出ます
都道412号線を「六本木ながれ坂」信号で北西へ渡って突き当りを左(南西)へ
すぐに右(北西)へ坂道を上っていきます、右手はアメリカ大使館員の宿舎のようです
また突き当りを右(北東)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/f920f1f1efff9b394a841b2347a8bc81.jpg)
坂道を登り切った所に南東向き参道で氷川神社が鎮座します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4b/41a096893a9c342df2e8e1e6168a08eb.jpg)
北側の境内にイチョウの木(目通り幹囲3m(目測)の大木)が見えますが、目的の「御神木銀杏」ではありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7f/dd0292343ca2a1aae3d6b561a3e3dbdc.jpg)
社號標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/c572fb305cc37a0092bda0016d8aaef5.jpg)
説明版です
赤坂氷川神社 〈例祭日〉9月15日
氏子区域 元赤坂1・2丁目、赤坂1~9丁目、六本木1・2・4丁目、虎ノ門1丁目
御祭神 素戔嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命(大国主命)
創始 天歴5年(村上天皇951年)武州豊島郡
一次ヶ原(赤坂4丁目一ツ木台地)に創祀
遷座 徳川8代吉宗公が将軍職を継ぐに至り、享保15年(1730年)老中水野忠之に命じ造営
年中行事 ◎月次祭 毎月1日
1月 元旦ー歳旦祭 上旬―成人祭
2月 3日ー節分祭 11日―紀元祭 17日―祈年祭
4月15日ー四合稲荷祭 下旬ー末廣稲荷祭
5月 5日ー子供の日の祭 下旬ー西行稲荷祭
6月30日ー夏越の大祓(茅ノ輪くぐり)
9月14日ー前日祭 15日ー例大祭(隔年神幸祭)
10月 上旬ー包丁塚祭
11月15日ー七五三祝祭 23日ー新嘗祭
12月23日ー天長祭 31日―年越の大祓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/2d722c6c4b887a4fc4d56b71e993f3f8.jpg)
境内南西端には、港区文化財の力石( 131.25kg)です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/ecd45faaf39e0922c1445116e2c06595.jpg)
一ノ鳥居(南側)です
、境内北東(氷川坂)側の石段前にニノ鳥居と、こちらにも石段下に一ノ鳥居が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/2e0dffa19d66dd64761a22ef883aed05.jpg)
参道右手に注連縄を巻かれた「イチョウ」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/3693aba11aadabd9aff877fb941839c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/71/fbaec6a19655f40677bb284e069b3cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/033fb0f0afc067e3b8f36c642a5494ae.jpg)
南東側から見上げました、一つ目の目的の「御神木銀杏」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/e0aa3fe45ee4b12890ba556421363824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/c4d7601ad9b5629edf04aae9ae9ab1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/19973cdefe9e9419451d6323e3f819b6.jpg)
南西側から
、後方に港区指定天然記念物の「氷川神社の大銀杏」が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/43/c0235fcbc91279fa524e4722d4b5a02f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/b12519c0c58a6933466aaac078ae1768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ad/b537744d4e980c0c44d68108228c3ec3.jpg)
北西側から、目通り幹囲訳5m(目測)の巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/e158ebabf7b2e2220961df0ed28eba29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/fc71ca881f824267d1feab3a0bd22472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/2368398268d5248fabe0bee85ecb8245.jpg)
北東側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
続いて、港区指定天然記念物の「氷川神社の大銀杏」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
後楽園駅から7駅南へ移動して「六本木一丁目」駅で降りました
六本木グランドタワーから「なだれ坂」へ出ます
都道412号線を「六本木ながれ坂」信号で北西へ渡って突き当りを左(南西)へ
すぐに右(北西)へ坂道を上っていきます、右手はアメリカ大使館員の宿舎のようです
また突き当りを右(北東)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/f920f1f1efff9b394a841b2347a8bc81.jpg)
坂道を登り切った所に南東向き参道で氷川神社が鎮座します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4b/41a096893a9c342df2e8e1e6168a08eb.jpg)
北側の境内にイチョウの木(目通り幹囲3m(目測)の大木)が見えますが、目的の「御神木銀杏」ではありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7f/dd0292343ca2a1aae3d6b561a3e3dbdc.jpg)
社號標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/c572fb305cc37a0092bda0016d8aaef5.jpg)
説明版です
赤坂氷川神社 〈例祭日〉9月15日
氏子区域 元赤坂1・2丁目、赤坂1~9丁目、六本木1・2・4丁目、虎ノ門1丁目
御祭神 素戔嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命(大国主命)
創始 天歴5年(村上天皇951年)武州豊島郡
一次ヶ原(赤坂4丁目一ツ木台地)に創祀
遷座 徳川8代吉宗公が将軍職を継ぐに至り、享保15年(1730年)老中水野忠之に命じ造営
年中行事 ◎月次祭 毎月1日
1月 元旦ー歳旦祭 上旬―成人祭
2月 3日ー節分祭 11日―紀元祭 17日―祈年祭
4月15日ー四合稲荷祭 下旬ー末廣稲荷祭
5月 5日ー子供の日の祭 下旬ー西行稲荷祭
6月30日ー夏越の大祓(茅ノ輪くぐり)
9月14日ー前日祭 15日ー例大祭(隔年神幸祭)
10月 上旬ー包丁塚祭
11月15日ー七五三祝祭 23日ー新嘗祭
12月23日ー天長祭 31日―年越の大祓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/2d722c6c4b887a4fc4d56b71e993f3f8.jpg)
境内南西端には、港区文化財の力石( 131.25kg)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/ecd45faaf39e0922c1445116e2c06595.jpg)
一ノ鳥居(南側)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/2e0dffa19d66dd64761a22ef883aed05.jpg)
参道右手に注連縄を巻かれた「イチョウ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/3693aba11aadabd9aff877fb941839c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/71/fbaec6a19655f40677bb284e069b3cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/033fb0f0afc067e3b8f36c642a5494ae.jpg)
南東側から見上げました、一つ目の目的の「御神木銀杏」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/e0aa3fe45ee4b12890ba556421363824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/c4d7601ad9b5629edf04aae9ae9ab1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/19973cdefe9e9419451d6323e3f819b6.jpg)
南西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/43/c0235fcbc91279fa524e4722d4b5a02f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/b12519c0c58a6933466aaac078ae1768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ad/b537744d4e980c0c44d68108228c3ec3.jpg)
北西側から、目通り幹囲訳5m(目測)の巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/e158ebabf7b2e2220961df0ed28eba29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/fc71ca881f824267d1feab3a0bd22472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/2368398268d5248fabe0bee85ecb8245.jpg)
北東側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
続いて、港区指定天然記念物の「氷川神社の大銀杏」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)