ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県水戸市、常磐町1丁目「偕楽園のハリエンジュ3本」は、伐られてしまいました!!

2024-01-19 17:35:03 | 巨樹・大木
 「常盤神社のクスノキ」の続きです

 常磐町1丁目は、水戸市役所の西北西約1.5kmのところ
 
 「偕楽園桜山第二駐車場」(無料)に車を止めさせて頂きましたと

 表門から入って、太郎杉・好文亭・偕楽園の木々を見て東入口から出て常盤神社でクスノキを見ました

 また、東門に戻りますが・・・ここにあったハリエンジュの大木3本は伐られてしまっています

 南東側から、伐られてまだ間がないようです

 説明版が残っています
   ニセアカシア(ハリエンジュ)
 北米産の樹で、一般に「アカシア」の名で親しまれています。
 大正13年(1924年)当時は日本最大(幹の周囲2m、高さ27m)と紹介されていました。
 しかし、折損のおそれがあり、平成9年(1997年)幹の途中で切除されています。

 *グーグルマップのストリートビューで2016年11月の映像を見る事が出来ます、また一番太い北側の幹周囲が3.6mとの記事が散見されます

 ・・・残念です

 偕楽園を西へ進みます(東門では、表門で支払った時の入場券で再入園が可能です)

 東門を入ってすぐに「烈公梅」です

 二季咲桜です

 説明版です
   二季咲桜(にきざきざくら)
 シキザクラ(和名)の仲間で、秋から冬にかけと春の年二回咲く一重咲の桜です。
 初代の二季咲桜は、水戸藩士久米某氏邸にあったものを移し替えたと伝えられています。
 好文亭中庭と東門付近にもあります。

 南側から

 小さな花がたくさん咲いています

 北側にも臥した二季咲桜です

 芝前門手前のボダイジュです

 東側から

 ボダイジュのプレートです

 中門から西へ出て、ここは左へ進みます

 好文亭

 好文亭の西側から南へ下って来ました

 観梅碑です

 説明版です
   観梅碑(かんばいひ)
 梅の季節の偕楽園を詠んだ永坂周(ながさかしゅう:幕末から大正時代の医者であり書家)の作ならびに書です。
   雨歇林猶涇 煙遮湖半明
   梅花香満地 春水緑通城
   百里賢侯躅 千秋志士名
   亭台依爽塏延眺不勝情

   雨やんで林なおうるおい
   煙は遮って湖なかば明かなり
   梅花の香地に満ち
   春水の緑は城に通ず
   百里賢侯のあと千秋志士の名
   亭台爽塏に依り延眺情にたえず



 太郎杉前の門(出口専用)へ進みます


 かわいい鳥がいます

 ジョウビタキですね



 先へ進みます 

 出口専用の門から出ました、ヤナギの芽はまだまだ堅いようです

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする