「水鳥の沼」から出口へ向かいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/75/790810ae348a8d8059cb16f8990b9f0d.jpg)
コナラの林に説明版です
コナラ林
昔から詩や歌によまれ人々に親しまれてきた雑木林(コナラ・クヌギ林など)は、薪や炭に利用するため下刈り・落ち葉かき・伐採などつねに人間の手が加えられてきました。
しかし、放置すると目の前に見られるような樹齢約100年の大きなコナラになります。
林の下にはコナラの若木や芽生えが見当たりません。光不足のため芽生えが育つことができないのです。
このコナラ林もやがてはシイ・カシなどの常緑樹林へと移り変わっていく運命にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/d4a7dab909261ed3eef5377147aa6fd0.jpg)
コナラの大木が林の奥にも見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/37c902bf0ae277e176ab8e998b34b13b.jpg)
館跡です、説明版には
館跡(やかたあと)
自然教育園は、室町時代には「白金長者」の屋敷があった所と伝えられており、史跡に指定されています。
園内には、周囲を囲むように土塁が残っており、当時の屋敷の面影をとどめています。
この前方・左右には、n型の土塁がみられますが、この土塁は周囲を囲む土塁とは趣が異なり、この附近に白金長者の住んだ館があったものと思われます。
左の場所は、土塁を切り開いて道がつくられました。ここでは土塁の断面を見る事ができます。
*南北朝末―室町時代初頭の応永年間(1394年-1428年)に南朝方の雑色であった柳下上総介(やなぎしたかずさのすけ)なる人物がこの地に館を構え、大量の銀(シロカネ)を保有していたため「白金長者」と呼ばれるようになったとする伝承を伝えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d0/19a5a66456a0b01cc8d42183f9bc69d1.jpg)
南へ進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f3/771bb598172e246492488f7393243d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/b995962d7c1f65eb01386eb6ad145d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/17a8981842776bd27786b9fe96c5cc5f.jpg)
右手の林にの中にスダジイの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f4/e69e5f5127a92dfc07cb387f7ddf8bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/52d615c6abd4f84125bf85ace3495052.jpg)
南東側から見ました、目通り幹囲3mほどでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/25ec39ed3124476e0da4068ae944a790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/93/2f66b71ba15573225517ca248f0a1626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7b/576530bb90d227555dae545bef32a135.jpg)
先へ進むと間も無く遊歩道脇に大木が見えて来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/6985fc24d4902c83eee4313b869f971d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/ebf20224a31b8ebc7c3b9e45a5695d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2f/4b3e62d44d8d7c9abc783baa7e500216.jpg)
ムクノキの大木です、目通り幹囲3mは越えているようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/69f8837ecc8beaeacb98a70d78f117dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/8ba2ea6f279b870109e977a825d108dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/fd81fcf0073f6b72f12b0aa5a12e74b9.jpg)
南西側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cc/9ed144d1d6f80bfae8c1e6dab7b2573f.jpg)
更に先へ進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/68/9b7e8df5d7a8393d13a039e49c78b5aa.jpg)
ひょうたん池の南側(物語の松)の分岐へ戻りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/48/203ba1a031ac144325bc42ff870fdea3.jpg)
自然教育園管理棟が見えて来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
展示物を鑑賞して、埼玉へ帰ることにします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
地下鉄 東京メトロ南北線白金台駅から王子駅を経由して、JR京浜東北線で帰りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/75/790810ae348a8d8059cb16f8990b9f0d.jpg)
コナラの林に説明版です
コナラ林
昔から詩や歌によまれ人々に親しまれてきた雑木林(コナラ・クヌギ林など)は、薪や炭に利用するため下刈り・落ち葉かき・伐採などつねに人間の手が加えられてきました。
しかし、放置すると目の前に見られるような樹齢約100年の大きなコナラになります。
林の下にはコナラの若木や芽生えが見当たりません。光不足のため芽生えが育つことができないのです。
このコナラ林もやがてはシイ・カシなどの常緑樹林へと移り変わっていく運命にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/d4a7dab909261ed3eef5377147aa6fd0.jpg)
コナラの大木が林の奥にも見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/37c902bf0ae277e176ab8e998b34b13b.jpg)
館跡です、説明版には
館跡(やかたあと)
自然教育園は、室町時代には「白金長者」の屋敷があった所と伝えられており、史跡に指定されています。
園内には、周囲を囲むように土塁が残っており、当時の屋敷の面影をとどめています。
この前方・左右には、n型の土塁がみられますが、この土塁は周囲を囲む土塁とは趣が異なり、この附近に白金長者の住んだ館があったものと思われます。
左の場所は、土塁を切り開いて道がつくられました。ここでは土塁の断面を見る事ができます。
*南北朝末―室町時代初頭の応永年間(1394年-1428年)に南朝方の雑色であった柳下上総介(やなぎしたかずさのすけ)なる人物がこの地に館を構え、大量の銀(シロカネ)を保有していたため「白金長者」と呼ばれるようになったとする伝承を伝えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d0/19a5a66456a0b01cc8d42183f9bc69d1.jpg)
南へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f3/771bb598172e246492488f7393243d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/b995962d7c1f65eb01386eb6ad145d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/17a8981842776bd27786b9fe96c5cc5f.jpg)
右手の林にの中にスダジイの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f4/e69e5f5127a92dfc07cb387f7ddf8bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/52d615c6abd4f84125bf85ace3495052.jpg)
南東側から見ました、目通り幹囲3mほどでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/25ec39ed3124476e0da4068ae944a790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/93/2f66b71ba15573225517ca248f0a1626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7b/576530bb90d227555dae545bef32a135.jpg)
先へ進むと間も無く遊歩道脇に大木が見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/6985fc24d4902c83eee4313b869f971d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/ebf20224a31b8ebc7c3b9e45a5695d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2f/4b3e62d44d8d7c9abc783baa7e500216.jpg)
ムクノキの大木です、目通り幹囲3mは越えているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/69f8837ecc8beaeacb98a70d78f117dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/8ba2ea6f279b870109e977a825d108dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/fd81fcf0073f6b72f12b0aa5a12e74b9.jpg)
南西側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cc/9ed144d1d6f80bfae8c1e6dab7b2573f.jpg)
更に先へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/68/9b7e8df5d7a8393d13a039e49c78b5aa.jpg)
ひょうたん池の南側(物語の松)の分岐へ戻りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/48/203ba1a031ac144325bc42ff870fdea3.jpg)
自然教育園管理棟が見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
展示物を鑑賞して、埼玉へ帰ることにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
地下鉄 東京メトロ南北線白金台駅から王子駅を経由して、JR京浜東北線で帰りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)