ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

三重県多気町、井内林「津田神社のスギ」です!!

2025-02-24 18:31:43 | 巨樹・大木
 井内林地区は、多気町役場の西北西約3kmのところ

 多気町役場の西側の県道160号松坂多気線を北北西へ進みます

 約800mの「相可駅入口」信号を左(西)へ、県道421号勢和兄国松坂線です

 約2kmの一時停止交差点を右(北)へ、県道421号ビーフロードに入ります

 次の信号約200mを左(西)へ、まだ県道421号線です

 約500mの「多気町立津田小学校」手前の横断歩道の所を右(北)へ、左手にスギの樹冠が見えました

 約100mで左(西)へ入ると右手奥に津田神社が見えました、南側の道路脇の広場に車を止めさせて頂きました

 参道入口鳥居です

 鳥居を潜って参道を進むと右手の石垣の上に目的のスギです

 手水舎です

 津田神社社號標です

 南側から見上げました

 ニノ鳥居を潜ると境内に入って西側から見上げました

 案内板です
 一度見上げて見て下さい・木の回り8m60cm・木の太さ2m35cm・木の高さは約38mあります。
 上記は目の高さです。近くの神社にもない大きさです。

 北西側の拝殿前から

 北側から

 拝殿です


 本殿ですの屋根が見えました

 文化財説明版です
   三重県指定有形文化財 書跡
     多気町大字井内林 津田神社
   神事頭番帳 1巻 室町時代
     指定 昭和31年12月5日
   縦26cm、横30cm
 これは、応永34年(1427)から元亀3年(1572)に至る殆んど室町時代全期にわたり、多気郡相可郷中村天王八王寺社の神事に関する当番帳(神事を行う人名を書いた帳面)である。
 この中には「右結衆等天長地久御願円満皆令満足延徳四年」(1492)とその趣旨を述べて宮座(神事を行う人々の仲間)のあった事なども推測される。

 社殿西側には「伊勢白龍大明神」の石碑です

 では、次へ行きましょう




 2025・1・25・15・35

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三重県多気町、相可「西村廣... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨樹・大木」カテゴリの最新記事