ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

三重県松阪市、嬉野津屋城町「中原神社のスダジイ」です!!

2025-02-22 18:52:30 | 巨樹・大木
 嬉野津屋城町は、松坂市役所の北西約6km、松阪市嬉野地域振興局の南東約1kmのところです

 松阪市嬉野地域振興局北東側の「嬉野地域振興局入口」信号を西南西」へ進みます

 約400mの丁字路で左(南南東)へ、県道58号旧初瀬街道です
 
 約1.4kmで左手に「中原神社」が南南西向きに鎮座します、境内南東角に境内入口です

 境内東側の道路を北へ入ってっ直ぐの広場に車を止めさせて頂きました

 「中原神社」社號標です

 手水舎です

 県道と平行な参道の先に目的の「スダジイ」の幹が見えました

 南東側から、県道側に斜めに立っています

 南側から、注連縄が巻かれていますので御神木のようです

 南西側から

 西側から、目通り幹囲5.2mの巨木です

 北西側から

 拝殿前から見ました

 拝殿です

 
 本殿です
 *旧「津屋城村」に鎮座する白い社殿が特徴的な神社です。明治二十二年に「須賀領村」などとともに合併し「中原村」となりました。
 祭神 豊玉彦命(とよたまひこのみこと)・金山彦命(かなやまひこのみこと)・誉田別命(ほんだわけのみこと:応神天皇)
 合祀 素盞男尊(すさのおのみこと)・ 五男三女神(須佐之男命と天照大御神の誓約によって生まれた五柱の男神と三柱の女神の総称)・菅原遠津御祖神 天児屋根神(あまこやねのかみ)・ 火産霊神 (別名を迦具土神:かぐちちのかみ)・志貴大神(しきおおかみ)
 創建年代、由緒等は不明。往古は龍玉神社と崇められていたとのこと。「須可・須賀領村」「津屋城村」の氏神であったようです。
 明治四十三年に合併してできた「中原村」全域の大祠小祠を合祀したと伝わります。ただし「須賀領村」には式内比定社 須加神社が鎮座します。
 「初瀬街道」に面しており、里人のみでなく旅人たちにも「灯籠の森」「鶴の宮」として親しまれて来たようです。
 大晦日の夜には、神々の化身である火の玉が上空を舞うという話が伝わっています。
 また雨乞いの宮として知られ、旱魅のときには境内にある空池に村人が集まり、雨乞い祈願をして池を掃除すると願いがかなったとのこと。池さらえをした者には、昔、米三石白衣一枚、鍬・鎌各一丁ずつが授けられたと伝わります。(以上ネットの記事を総合してみました)


 では、次へ行きましょう




 2025・1・25・14・10

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三重県津市、一志町石橋「石... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨樹・大木」カテゴリの最新記事