ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

三重県鈴鹿市、三日市2丁目「飯野神社の御神木クスノキ2本」です!!

2025-02-16 19:01:23 | 巨樹・大木
 三日市2丁目は、鈴鹿市役所の西約2.5kmのところ

 鈴鹿市役所北東側の「鈴鹿市役所前」信号を西へ進みます

 約700mの「神戸6丁目」信号を左(南西)へ

 約2kmで右手に飯野神社が南向き参道で鎮座します

 すぐ先の「飯野神社西」信号を右(北)へ直ぐ右手に駐車場が有ります

 二本の社號標が並んでいます、左側には「式内 高市神社」右側には「式内 飯野神社」となっています

 参道を進みます

 手水舎です

 ヒノキが二本の並んで「なかよしの木」です

 参道に目的の「クスノキ」の一本です

 東側から、目通り幹囲6.6mの巨木です

 北東側から、細い注連縄が巻かれています

 北側から

 西側から見上げました
 *御神木の大楠 は、天正の頃(1573~1592年)に、織田信長の戦火によって社殿が焼失したが、境内の2本の楠木は焼残りました。
 その当時の幹の廻りは、南側の大楠が1丈6尺(約 4.8m)、北側の大楠が1丈5尺(約 4.5m)であったとの記録が残っています。(以上飯野神社のホームページの一部抜粋)

 北側の社殿前にもう一本の「クスノキ」です

 南西側から、こちらにも注連縄が巻かれています

 西側から、根鉢の大きなクスノキです

 北側から

 北東側、拝殿前から

 東側から見上げました

 拝殿前にも鳥居です

 拝殿です

 本殿です
御 祭 神  豊宇気毘売命 (とようけひめのみこと) 伊勢神宮外宮の御祭神 衣食住を司る神様
     ​高御産巣日神 (たかみむすみのかみ)   天地創造・万物生成の神様
​     正哉吾勝々速日天之忍穂耳命(まさかあかつかちあめのおしほみみのみこと)家門繁栄・商売繁盛の神様
    大山津見神  (おおやまつみのかみ)   山の神様
少名毘古那神 (すくなひこなのかみ) 出雲の国造りの神様
天照大御神 (あまてらすおおみかみ) 伊勢神宮内宮の御祭神 皇室の祖先
火之迦具土神 (ほのかぐつちのかみ) 火の神様
保 食 神 (うけもちのかみ)   食物を主宰する神様
須佐之男神 ( すさのおのかみ)   出雲の国で八岐大蛇を退治した神様、大国主命はその子孫
     伊邪那美神  (いざなみのかみ)     国家安泰・子孫繁栄・家内安全の神様
由 緒
 当社の創始については、古くは延喜式神名帳(927年/延喜5年)にその名が見られるのが歴史上の初見になる。
 それ以来、近隣の人々から崇敬を受け社殿等の造営がなされたと考えられているが、詳しい史料等は残っておらず、当時の詳細は不明。​
 その後、弘治元年(1555年)に神戸城主・神戸蔵友盛から格別の崇敬を受け、社殿等の御造営がなされ、その際に社地より南に鎮座していた高市神社を遷して、合殿(あいどの)としたという記録が残っている。
​ また天正の頃(1573~1592年)には、織田信長の戦火にかかり焼失するもその後、再建される。
 現在の社殿は、平成5年に氏子をあげての篤志奉賽によって造営され、平成15年には授与所・大広間の施設も新しく造営され今日に至る。​
 また社殿改築の際には、御本殿下より須恵器・土師器などが出土された。

 では、次へ行きましょう





2025・1・25・9・40

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三重県鈴鹿市、安塚町「阿自... | トップ | 三重県鈴鹿市、庄野町「川俣... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨樹・大木」カテゴリの最新記事