元町1丁目は、刈谷市役所の西南西約1.5kmのところ
刈谷市役所南側の道路を西南西へ出ます、約200mで一時停止を右(北北西)へ、県道48号線です
約200mの「刈谷警察北」信号を左(西南西)へ、まだまだ県道48号線を進みます
約1.1kmの信号のある横断歩道手前を左(南)への住宅街へ入ります、約200mで右(南西)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/05/82bcb98cf844e90d4b111d20125ac34a.jpg)
間も無く右手に専光寺山門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
手前の境内に参拝者用
駐車場が有りますので利用させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/1b1f26a560c62b70a64098b7ecd38acc.jpg)
「鶯谷山 専光寺」の寺号標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/0869a87810a237e7a73b0dd14b3c66d4.jpg)
東側には「蓮如上人御旧跡」の大きな石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5a/b4f2ae82f7cd20b9734e57fc914e1758.jpg)
説明版が有ります
専光寺
鴬谷山と号し、真宗大谷派に属する。
寺伝によると、創立は不詳であるが、もとは天台宗で、室町時代に蓮如上人が当地を訪れた際に改宗したといわれる。
当時に所蔵されている「往生要集」「美濃国鍛冶系図」はともに県指定文化財で、「真慧上人画像」「地獄の絵巻物」「紺紙金泥大般若経」、そして蓮如上人お手植えと伝わる「クスノキ」は市指定文化財である。
平成17年2月 刈谷市・刈谷市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/08383b5229425a60c967fd6fb840169b.jpg)
山門を入ると左手に大きな鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/e9824132d9c6fcc607dbe95287e7cc74.jpg)
正面の本堂手前に目的の「専光寺のクスノキ」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/55/d41f573a2534dc081d0aea1727fe8b48.jpg)
鐘楼の北側に手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/49/cad9266aa4260aca820ba04ba6a31c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/9e79a85c5383f1c1cd6c90e31824acce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/61d6495f987efff27bec3b23f018b89b.jpg)
西側から、目通り幹囲6.4mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
*本堂の前には1958年に刈谷市指定文化財(天然記念物)に指定されたクスノキの大木があり、このクスノキは蓮如の手植えであるとされる。
環境省の巨樹巨木林データベースによると、このクスノキの幹周は6.4メートル、樹高は18メートルである。(以上Wikipediaの一部参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/eb129ae85bac0994920df356e896f876.jpg)
「蓮如上人御由緒之老楠木」の標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/3b9ab5a21063c12b94252ce2a669df3a.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/139a947e8f8f39fda6632b3a96bcb360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/baf0806453aea5c6ee7620ee5c821e6c.jpg)
本堂前から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/13/65d091276e9939c7cd0fb23eff992711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/c9f844dc5f7a48846d8446200cee7c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/81b5f2a65928274b6959878c28b8505f.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/f02069ae0f60ec06df1fc76d8fc9f7e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d9/a77b0756ebc2a4147b227031814c8242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/b818b02c53a92994fbebfcb1413bcd60.jpg)
南側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2025・1・23・15・30
刈谷市役所南側の道路を西南西へ出ます、約200mで一時停止を右(北北西)へ、県道48号線です
約200mの「刈谷警察北」信号を左(西南西)へ、まだまだ県道48号線を進みます
約1.1kmの信号のある横断歩道手前を左(南)への住宅街へ入ります、約200mで右(南西)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/05/82bcb98cf844e90d4b111d20125ac34a.jpg)
間も無く右手に専光寺山門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
手前の境内に参拝者用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/1b1f26a560c62b70a64098b7ecd38acc.jpg)
「鶯谷山 専光寺」の寺号標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/0869a87810a237e7a73b0dd14b3c66d4.jpg)
東側には「蓮如上人御旧跡」の大きな石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5a/b4f2ae82f7cd20b9734e57fc914e1758.jpg)
説明版が有ります
専光寺
鴬谷山と号し、真宗大谷派に属する。
寺伝によると、創立は不詳であるが、もとは天台宗で、室町時代に蓮如上人が当地を訪れた際に改宗したといわれる。
当時に所蔵されている「往生要集」「美濃国鍛冶系図」はともに県指定文化財で、「真慧上人画像」「地獄の絵巻物」「紺紙金泥大般若経」、そして蓮如上人お手植えと伝わる「クスノキ」は市指定文化財である。
平成17年2月 刈谷市・刈谷市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/08383b5229425a60c967fd6fb840169b.jpg)
山門を入ると左手に大きな鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/e9824132d9c6fcc607dbe95287e7cc74.jpg)
正面の本堂手前に目的の「専光寺のクスノキ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/55/d41f573a2534dc081d0aea1727fe8b48.jpg)
鐘楼の北側に手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/49/cad9266aa4260aca820ba04ba6a31c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/9e79a85c5383f1c1cd6c90e31824acce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/61d6495f987efff27bec3b23f018b89b.jpg)
西側から、目通り幹囲6.4mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
*本堂の前には1958年に刈谷市指定文化財(天然記念物)に指定されたクスノキの大木があり、このクスノキは蓮如の手植えであるとされる。
環境省の巨樹巨木林データベースによると、このクスノキの幹周は6.4メートル、樹高は18メートルである。(以上Wikipediaの一部参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/eb129ae85bac0994920df356e896f876.jpg)
「蓮如上人御由緒之老楠木」の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/3b9ab5a21063c12b94252ce2a669df3a.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/139a947e8f8f39fda6632b3a96bcb360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/baf0806453aea5c6ee7620ee5c821e6c.jpg)
本堂前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/13/65d091276e9939c7cd0fb23eff992711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/c9f844dc5f7a48846d8446200cee7c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/81b5f2a65928274b6959878c28b8505f.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/f02069ae0f60ec06df1fc76d8fc9f7e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d9/a77b0756ebc2a4147b227031814c8242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/b818b02c53a92994fbebfcb1413bcd60.jpg)
南側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2025・1・23・15・30
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます