ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

埼玉県深谷市、埼玉県史跡中宿古代倉庫群跡です!!

2017-01-03 10:12:16 | 遺跡・史跡
中宿遺跡は、深谷市役所の西北西約4kmのところ

国道17号線道の駅おかべの直ぐ西側にあります

利根川や支流の小山川の氾濫原の一段上に倉庫群がありました

通の駅が直ぐ東側にあります

中宿史跡公園の駐車場入口です

公園案内版です

倉庫群へ行きましょう

2号たてものは、板倉造倉庫です

こちらが1号建物で、校倉造倉庫です

説明版です
  (埼玉県指定史跡)中宿古代倉庫群跡 
    この倉庫群は、平成3年の発掘調査により発見された16棟の建物跡のうち最も規模の大きい1号建物と
   2号建物を復元したものです。実際の遺跡では柱穴や基礎の部分だけが発見されたわけですが、復元作業は
   当時の歴史的背景や古代の建築技術を参考にして実施しました。
    1号建物は、校倉造りといい、変形六角形断面の木材を積み重ねたもので、四隅を堅固に組み合わせてい
   るために、非常に頑丈なつくりとなています。
    二号建物は、板倉造りといい、当時一般的に用いられた工法で、柱の間に厚板を落とし込み壁を作り出し
   ています。
    有名な奈良の東大寺正倉院は、この2つの工法を用いて建てられています。
           平成8年3月                    岡部町

発掘調査の柱跡が石柱で表されているようです


下の池には、鴨がこの時期たくさんいました

原始蓮の池です
    原始蓮は1400年から3000年くらい前のハスの一種とされている。大阪府下に自生していた地バス系
   統のもので、稲田清吉氏らが東大阪市善根寺七軒屋に保存していた本種に、植物学者の故大賀一郎博士が原始
   的な蓮として、その名前がつけられました、大阪府の天然記念物に指定されている。
    原始蓮は日本の文献に初めてハスのことが書かれたのは712年の古事記。「古事記」の赤猪子の悲恋物語
   に登場するハスを原始蓮の本種とみる説があります。
    この貴重な蓮を、中宿史跡公園に植栽することによって公園の存在感を大きくする。
    中宿遺跡は奈良時代を中心とする大規模建物跡・倉庫群跡が発見され正倉と考えられる。古代倉庫群のうち、
   最も規模の大きい校倉造りと板倉造りの復元を1996年に完成しました。
    これに合わせ公園内の池に原始蓮を植栽したことにより、古代の歴史を想像して現代に再現して太古の彩を
   思いをはせる。
                                     深谷市


では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝・母校を応援!!

2017-01-02 13:55:50 | Weblog
東京箱根間往復駅伝競走に、母校上武大学が9年連続出場しました。

今年も、テレビで応援していましたが

出だし一区は首位グループに最後まで付いて行ってくれました

二区から、徐々に順位をさげてしまいましたが

五区の山登りで、4年生森田主将の区間2位の最高の走りで8人抜き

何と、往路8位です

明日は、箱根の一斉スタートではないのです

2009年に初出場して以来

予選会の成績に、本選の成績に期待しながらも

下位低迷に、落胆していました

2017年1月3日の、復路もテレビでの応援に成りますが

シード権獲得を願っています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県高崎市、新後閑町琴平神社のケヤキです!!

2017-01-02 07:16:40 | 巨樹・大木
新後閑町は、高崎市役所の南東約2kmのところ

国道17号線と県道12号線の交わる直ぐ東に琴平神社前信号があります

神社参道は北向きに信号に接続しています

信号を南に入って直ぐのお寺様の駐車場を利用させていただきました




北向き参道から山門です


左右の従者像です

しかし南側は仁王様の居る仁王門となっています

参道の正面には、天神様が祀られています



参道右手境内に大欅があります





参道は天神様の前で直角に曲がります、南から見上げました



西側から、目通り幹回り5,5mの巨木です

手水舎です

神楽殿は、大欅の北側にあります



樫の木の保存樹木です

シラカシです、指定番号は2283です


参道の両側に天狗が狛天狗になっています

説明版です
    琴平神社
      古来、お稲荷様が祀られていたこの地に、高崎藩士寺田宗有が一昼夜で讃岐から分霊を
     勧進したと伝えられる。宗有は、文政8年(1825)没したというから文化年間のこと
     と思われる。
      「多中のこんぴらさま」として毎月10日の縁日は参拝客で賑わい、正月には達磨市が
     たつ。
                              社団法人高崎観光協会

狛天狗?の後がわに洞窟の様な場所があります

中には、お稲荷様が祀られています


南側には境内社です

石段の上に拝殿が建ちます

本殿覆い屋です



本殿の後に付くようにケヤキの大木があります




本殿南側のケヤキは保存樹木です

指定番号は280です

大きな欅2本には、保存樹木していが無いようですがなぜでしょうか

では、次へ行きましょう

駐車場でお世話になった、真言宗 飯玉山 荘厳寺様です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県高崎市、中室田の医王寺跡のクスノキです!!

2017-01-01 19:00:41 | 巨樹・大木
明けましておめでとうございます<(_ _)>


中室田は、高崎市役所の西北西約14kmのところ

榛名山の南面からの登り口にあたります

国道406号線を西へ、室田で県道211号線を進むと

中室田小学校の入り口に、くすのき公園があります

前の道路には、くすの木道路の名前がつけられています

駐車場入り口に楠の巨木が立っています


ふるさと創生 くすのき公園 中室田です


南西側から



西側から


南東側から

説明版が、木の陰にあります
    榛名町指定天然記念物
       医王寺跡のクスノキ
      元榛名第二小学校校庭、旧医王寺跡のクスノキは、この木の北限域としては県内でも
     大木の一つである。
      推定樹齢約200年、樹高約25m、目通り周5,0mである。
      旧医王寺、元榛名第二小学校の記念樹である。
                          榛名町教育委員会




東側から

では、今年もよろしくお願いいたします・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする