湊地区は、南伊豆町役場の南東約4kmのところ
国道136号線の日野信号を南へ県道16号線へ
そのまま県道120号線へ直進し道なりに進みます
カーブの内側に若宮神社が西向きに鎮座します
休暇村南伊豆の駐車場に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/5ac1b4b274804f02640e0244bc4dda05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4f/b39055ae7b2f01cb17e1869f8c328c72.jpg)
若宮神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5e/14a1ab4d2e960b0ed8d3316bbac66cc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/76d6572f0bf83cfb98d8c21ff6821bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/568568a1e69a451b27946538cb623570.jpg)
境内の真中に目的のクスノキが在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/05/4db918bf23cc720c726daca79b32c3f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/62/f12ec6dcba5a264acbcf9c89762d01ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/f1ef5d4418a9685aeb4cd897b90a6c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/c41a9ea5d212b225c1693636305643c3.jpg)
根元から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/c8dd2feff965e145273dc0837a3a8bc1.jpg)
案内板には「楠木 樹齢約800年」となっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8a/ac6e40200c60a4e21f64a7f433d67b67.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/a7cfb544fd751cd7325ce92e5f0b7e13.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8e/b3a53141cecf1a985bfcddb99a2dc171.jpg)
本殿は覆屋の中ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/bcae4b7814118fc7749ec3d2f468416a.jpg)
説明版ですが薄くなってしまっています
若宮神社
御祭神 物忌奈命
例祭日 11月1日・2日
由緒
当社は古代律令の延喜式神名帳に
竹麻神社三座とある式内社のうちの
一座である。竹麻神社の三座はその
後、それぞれ別の神社に分かれて遷
座しました。
三座の神とは、往古に伊豆諸島か
ら遷祀したとの伝承がある三嶋神と
后の阿波神、そして御子の物忌奈命
である。この神々は、奈良平安時代
に編纂された勅撰の国史にも度々見
られるように当時の朝廷も噴火造島
の巨霊と畏怖しながら崇拝していた
大明神であり、また航海の守護神と
して伊予や摂津など各地の三嶋神社
に祀られていて、伊豆の国府であっ
た三島市においても三島大社に鎮座
する。
竹麻神社の後身である当社は、三
嶋神の御子の物忌奈命を祭神として
祀る。・・・・かな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1f/e89d0e5ad3f010a049a7e85760a65499.jpg)
社殿前のこちらの木は、すっかり枯れてしまっています、幹の上の葉の付いた植物は、枯れた幹の上に根付いています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/75ba470aeada03534b1aa0e73f03a873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/180eea28cfcf98655336ee7649ec7761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/4b6cb40fd81255379b9d5f1361647678.jpg)
拝殿前からクスノキを見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/7ba413d4b53b6aa9d6edc89e4fae34af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/26/c116530445dd1631e474d05fe959acac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/12/61d7364fc2743c7364c35c50632cc6d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dc/49851214ca1dafc906a34d42a11af0e8.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/8adb337d35247f369ac0a890d094f3f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/7d13fc947c279b9d24793483ec64ecad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/5e7ef627242b12bbcbc5caf401a4f715.jpg)
南側から、目通り幹囲6,0mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国道136号線の日野信号を南へ県道16号線へ
そのまま県道120号線へ直進し道なりに進みます
カーブの内側に若宮神社が西向きに鎮座します
休暇村南伊豆の駐車場に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/5ac1b4b274804f02640e0244bc4dda05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4f/b39055ae7b2f01cb17e1869f8c328c72.jpg)
若宮神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5e/14a1ab4d2e960b0ed8d3316bbac66cc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/76d6572f0bf83cfb98d8c21ff6821bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/568568a1e69a451b27946538cb623570.jpg)
境内の真中に目的のクスノキが在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/05/4db918bf23cc720c726daca79b32c3f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/62/f12ec6dcba5a264acbcf9c89762d01ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/f1ef5d4418a9685aeb4cd897b90a6c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/c41a9ea5d212b225c1693636305643c3.jpg)
根元から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/c8dd2feff965e145273dc0837a3a8bc1.jpg)
案内板には「楠木 樹齢約800年」となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8a/ac6e40200c60a4e21f64a7f433d67b67.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/a7cfb544fd751cd7325ce92e5f0b7e13.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8e/b3a53141cecf1a985bfcddb99a2dc171.jpg)
本殿は覆屋の中ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/bcae4b7814118fc7749ec3d2f468416a.jpg)
説明版ですが薄くなってしまっています
若宮神社
御祭神 物忌奈命
例祭日 11月1日・2日
由緒
当社は古代律令の延喜式神名帳に
竹麻神社三座とある式内社のうちの
一座である。竹麻神社の三座はその
後、それぞれ別の神社に分かれて遷
座しました。
三座の神とは、往古に伊豆諸島か
ら遷祀したとの伝承がある三嶋神と
后の阿波神、そして御子の物忌奈命
である。この神々は、奈良平安時代
に編纂された勅撰の国史にも度々見
られるように当時の朝廷も噴火造島
の巨霊と畏怖しながら崇拝していた
大明神であり、また航海の守護神と
して伊予や摂津など各地の三嶋神社
に祀られていて、伊豆の国府であっ
た三島市においても三島大社に鎮座
する。
竹麻神社の後身である当社は、三
嶋神の御子の物忌奈命を祭神として
祀る。・・・・かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1f/e89d0e5ad3f010a049a7e85760a65499.jpg)
社殿前のこちらの木は、すっかり枯れてしまっています、幹の上の葉の付いた植物は、枯れた幹の上に根付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/75ba470aeada03534b1aa0e73f03a873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/180eea28cfcf98655336ee7649ec7761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/4b6cb40fd81255379b9d5f1361647678.jpg)
拝殿前からクスノキを見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/7ba413d4b53b6aa9d6edc89e4fae34af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/26/c116530445dd1631e474d05fe959acac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/12/61d7364fc2743c7364c35c50632cc6d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dc/49851214ca1dafc906a34d42a11af0e8.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/8adb337d35247f369ac0a890d094f3f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/7d13fc947c279b9d24793483ec64ecad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/5e7ef627242b12bbcbc5caf401a4f715.jpg)
南側から、目通り幹囲6,0mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)