白原地区は、神埼役所の北約5kmのところ
県道21号線を北へ、飯町信号を左(西)に城原川を越え
次の信号を右に入り北に向かいます、、城原川右岸の道路です
長崎自動車道を潜ると間も無く道路右に案内標柱が有ります
細い農道の先に大きな樹冠が見えています
神社入口鳥居前に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/28eeb9272ffff7fd0064af60ad3405cd.jpg)
佐賀県天然記念物 白角折神社のクスノキの標柱を入った先に大きな樹冠が見えています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/c2cd4761d089a42b74e0c801e05bc5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/11/d92af5d38c6210aac9dced51afb73044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/63165efdabb5de8136ab5850c8cb63e0.jpg)
間も無く境内入口です、鳥居が見えて来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/216696e5b89ceb5d9c80d07680a09a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8b/1c197508b8aaf00e556133a742f21d6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/60/b6b6dd49a34d4ac97a42d6f8cf90e390.jpg)
鳥居下からの参道です、右手に目的のクスノキが在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/26/9e587299a61e2104de2492dfdc47fc1b.jpg)
県指定天然記念物標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/dafaa98cd64d54f6d310c2b88d4ed13b.jpg)
さが名木100選45です、樹高22m幹回り8,2m枝張り33,2mとなっています(平成16年)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/d745221260f8f69397baac91209f0e6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/537ea7b170b0c570cbae7015a4f726b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/d7efed86f85df6c480ec2ebf70a7c968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/ea07c54cdddc043de90cf1ff70dde7e7.jpg)
根元から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/1929558acaad0f66ec562984a5c9a0df.jpg)
佐賀の老木・古木 指定番号14651 推定樹齢1000年となっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/68/041169e8adf3fd45dab0a3060a2e9e6a.jpg)
説明版です
白角折神社と
佐賀県天然記念物白角折れ神社のクスノキ
白角折神社は、日本武尊を祭神とし、貞観15年に
従五位下の神位に叙せられた古社で、櫛田宮・髙志神
社とともに櫛田三所大明神と称されていました。城原
川が谷より平野部に流れ出る水口を治める役割を持つ
神社でもあります。白角折の名称は、日本武尊が熊襲
征伐の折に白角折社から的に向って矢を射たという伝
説があり、白角折は幣作りのおしとり部と、的は弓作
りのいくわ部の関連が伺えます。
白角折神社のクスノキは、県天然記念物に指定され
ています。推定樹齢1000年と推定され、根廻29
,3m、根回り10,5m、樹高22m、枝張りは東
西32m、南北26mの県内屈指の巨木です。幹と根
部分に空洞が見られますが樹勢は旺盛で、神社の神木
として大切に守られています。
神埼市教育委員会
(目通り幹囲は9,0mに成長しているそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/96b0d23e1cebc125831df653257e3060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/b993217f818cceee5d3e1855eb9ef840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b1/7b06b0a112d8eb4c7b70bcb2a2ff767f.jpg)
参道奥側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/51/107ad29c366b46d26dd747a545677766.jpg)
北側拝殿前境内から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/5a15e3ca1694ac02a1faf4084f11a145.jpg)
水盤です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/ce981e3b824d438231d2491dc290c0a2.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/b02d9f04c0c52f5bda98d3cc908e67d8.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
県道21号線を北へ、飯町信号を左(西)に城原川を越え
次の信号を右に入り北に向かいます、、城原川右岸の道路です
長崎自動車道を潜ると間も無く道路右に案内標柱が有ります
細い農道の先に大きな樹冠が見えています
神社入口鳥居前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/28eeb9272ffff7fd0064af60ad3405cd.jpg)
佐賀県天然記念物 白角折神社のクスノキの標柱を入った先に大きな樹冠が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/c2cd4761d089a42b74e0c801e05bc5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/11/d92af5d38c6210aac9dced51afb73044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/63165efdabb5de8136ab5850c8cb63e0.jpg)
間も無く境内入口です、鳥居が見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/216696e5b89ceb5d9c80d07680a09a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8b/1c197508b8aaf00e556133a742f21d6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/60/b6b6dd49a34d4ac97a42d6f8cf90e390.jpg)
鳥居下からの参道です、右手に目的のクスノキが在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/26/9e587299a61e2104de2492dfdc47fc1b.jpg)
県指定天然記念物標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/dafaa98cd64d54f6d310c2b88d4ed13b.jpg)
さが名木100選45です、樹高22m幹回り8,2m枝張り33,2mとなっています(平成16年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/d745221260f8f69397baac91209f0e6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/537ea7b170b0c570cbae7015a4f726b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/d7efed86f85df6c480ec2ebf70a7c968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/ea07c54cdddc043de90cf1ff70dde7e7.jpg)
根元から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/1929558acaad0f66ec562984a5c9a0df.jpg)
佐賀の老木・古木 指定番号14651 推定樹齢1000年となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/68/041169e8adf3fd45dab0a3060a2e9e6a.jpg)
説明版です
白角折神社と
佐賀県天然記念物白角折れ神社のクスノキ
白角折神社は、日本武尊を祭神とし、貞観15年に
従五位下の神位に叙せられた古社で、櫛田宮・髙志神
社とともに櫛田三所大明神と称されていました。城原
川が谷より平野部に流れ出る水口を治める役割を持つ
神社でもあります。白角折の名称は、日本武尊が熊襲
征伐の折に白角折社から的に向って矢を射たという伝
説があり、白角折は幣作りのおしとり部と、的は弓作
りのいくわ部の関連が伺えます。
白角折神社のクスノキは、県天然記念物に指定され
ています。推定樹齢1000年と推定され、根廻29
,3m、根回り10,5m、樹高22m、枝張りは東
西32m、南北26mの県内屈指の巨木です。幹と根
部分に空洞が見られますが樹勢は旺盛で、神社の神木
として大切に守られています。
神埼市教育委員会
(目通り幹囲は9,0mに成長しているそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/96b0d23e1cebc125831df653257e3060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/b993217f818cceee5d3e1855eb9ef840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b1/7b06b0a112d8eb4c7b70bcb2a2ff767f.jpg)
参道奥側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/51/107ad29c366b46d26dd747a545677766.jpg)
北側拝殿前境内から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/5a15e3ca1694ac02a1faf4084f11a145.jpg)
水盤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/ce981e3b824d438231d2491dc290c0a2.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/b02d9f04c0c52f5bda98d3cc908e67d8.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)