加納地区は、南伊豆町役場のすぐ北西側の地区です
国道136号線から県道119号線を北へ入って直ぐ
道路の左手に三島神社が参道を東向に鎮座します
鳥居のすぐ先(北側)に
駐車スペースが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/2a586f168d742992de02a87ab5d032c1.jpg)
道路の左に大きな樹冠が見えて来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/1f0ae14fd038cafbe9733bdfbe4d1c81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c1/4978038d77477d70c4c515fab81c205f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/90/dd9c5c84c43cb4f0030db4adbd9e020b.jpg)
参道入口の鳥居を覆う様にクスの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/998890f165bc7c36d52db593bbdd2223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/28/cb0b7f3227f22cc4181c373c1c4baa5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/6a5e0a9168343edb26b8e7846049db84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/7b9fe40f0a851f5d8461f8b6149aeacf.jpg)
鳥居をくぐって手前(南東側)のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f1/b988d69cb1a7023e87585d6eb3a70544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/41/8c8ffe05615c10df4a2c15558a0966a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8b/a22c63cf7463c22499d108f7f535e724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/42/e7ba0bad6ced6064acfd715a8c91906c.jpg)
参道奥から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/36/72d65baa68e73d9e23391b5261a17c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/ccc227934ce74794dfd1ec81c2e32826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/41/1fbca67828bb94f526b0032090a007ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/d26f9b1f2274454b889bc76f9f1446bd.jpg)
奥側(北西側)のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/27c4a7d80562b93e47b832a8a74160b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/65/2e1b24632b06e76eb9473f798cff0d35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/bd1195d2167a089c21a91036b22854a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/42/33fa611923915491048a46d907db8c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f2/4fc7922d9f2f67bec4550bf92178ddd0.jpg)
参道奥側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/cc79cc4d6d7627de465f27735d763582.jpg)
説明版です
静岡県指定文化財
天然記念物 三島神社のクスノキ
平成14年12月10日、三島神社の
クスノキ2本は、静岡県指定天然記念物
に指定されました。
本物件は、平安時代のはじめの大同年
間(西暦806年~810年)に創建さ
れたものといわれる三島神社の境内に鎮
座し樹齢千年以上ともいわれています。
根株主幹が地上高32cmまで結合し
ており、目通りは南東8,3m、北西6
,2mほどあり、樹高に至っては約23
mに達します。
並立する二本の巨大なクスノキは、静
岡県内でも大変貴重なものであり、通称
夫婦クスの名称で地域住民はもとより、
町の重要な財産として来訪者からも愛さ
れております。
平成15年4月吉日
南伊豆町・南伊豆町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/560016c1a29ad20bf7f033ccffe87fa6.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/3a244cda82c4d189dddebeaf05a4c6e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/25/ef89bf46ca0bc91bd8e98185358b8d48.jpg)
狛犬です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/71c2799b844e419a003de836ce901dd0.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d9/1f23d865c6f4b217f0b0f1819f1a0b08.jpg)
本殿は裏側の崖上高い所に覆屋が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/4d59900607978537925a9f73bd9baf1e.jpg)
左側からでは木が邪魔に成ってしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d8/47ea17df95779f965f6e3137a2108379.jpg)
説明版です
三島神社
鎮座地 南伊豆町二條933番地の1
御祭神 溝織姫命 誉田別命 大山祗命
田村神或は瓊瓊杵尊 高靇神
素戔嗚尊
祭礼日 11月2日
由緒
創建年月不詳なれとも往古石井加納二條
を久田村と称せし頃鈴木主水助なる者勧進
すと云ひ傳ふ延喜式神名帳所載の伊豆国賀
茂郡加毛神社二座の一なるべしと云ふ明治
六年九月村社に列す明治四拾五年四月十三
日村社八幡神社山神社田村神社無格社貴船
神社を合祀す
宮司 飯作辰也 寄贈
平成5年11月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/5f409277e283a4cb8a934e803bcf7db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/704ed6a52751cb7c1f372fdf62f10852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/07d532594328a50b0718028e4471776b.jpg)
拝殿前境内からクスノキを見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c3/3c8de62c3c389dfa3c2a8b1a29ed9ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/f1325606a1a3176ae26538ebe1de00fe.jpg)
拝殿左手から見ました、境内端に石燈籠が並んでいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0e/264a596301be369cf4a5baf2e6fdc191.jpg)
祠が並んでいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/56/78c03fd00c5cb375956e9e366571a0c0.jpg)
本殿北側の石垣の上には椎の大木があるようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/e37df3b9514927315e93582ceb9fdd19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/8e03a89580a00bae25039f4204f197d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/c54f2daa7f5bfa1cb3a90cf8cbb6355e.jpg)
大きさは不明です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/24/b1cd1f325789ef41982454457701c501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/9ba00eec0b9786ede54b7752bc89df34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/129f656b64acf78d8be511f9e40527f9.jpg)
南西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/03/bf4ec6e7ba563ba697324b48cfe205e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/3351e196fcdadd8b9835dbd162ae4ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/b57c2b04da95a668684a316b0951c62d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/2d8d59be607802e72469de9c11c15dda.jpg)
南側から二本のクスノキの根がつながっているのが判りますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国道136号線から県道119号線を北へ入って直ぐ
道路の左手に三島神社が参道を東向に鎮座します
鳥居のすぐ先(北側)に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/2a586f168d742992de02a87ab5d032c1.jpg)
道路の左に大きな樹冠が見えて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/1f0ae14fd038cafbe9733bdfbe4d1c81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c1/4978038d77477d70c4c515fab81c205f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/90/dd9c5c84c43cb4f0030db4adbd9e020b.jpg)
参道入口の鳥居を覆う様にクスの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/998890f165bc7c36d52db593bbdd2223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/28/cb0b7f3227f22cc4181c373c1c4baa5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/6a5e0a9168343edb26b8e7846049db84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/7b9fe40f0a851f5d8461f8b6149aeacf.jpg)
鳥居をくぐって手前(南東側)のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f1/b988d69cb1a7023e87585d6eb3a70544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/41/8c8ffe05615c10df4a2c15558a0966a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8b/a22c63cf7463c22499d108f7f535e724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/42/e7ba0bad6ced6064acfd715a8c91906c.jpg)
参道奥から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/36/72d65baa68e73d9e23391b5261a17c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/ccc227934ce74794dfd1ec81c2e32826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/41/1fbca67828bb94f526b0032090a007ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/d26f9b1f2274454b889bc76f9f1446bd.jpg)
奥側(北西側)のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/27c4a7d80562b93e47b832a8a74160b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/65/2e1b24632b06e76eb9473f798cff0d35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/bd1195d2167a089c21a91036b22854a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/42/33fa611923915491048a46d907db8c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f2/4fc7922d9f2f67bec4550bf92178ddd0.jpg)
参道奥側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/cc79cc4d6d7627de465f27735d763582.jpg)
説明版です
静岡県指定文化財
天然記念物 三島神社のクスノキ
平成14年12月10日、三島神社の
クスノキ2本は、静岡県指定天然記念物
に指定されました。
本物件は、平安時代のはじめの大同年
間(西暦806年~810年)に創建さ
れたものといわれる三島神社の境内に鎮
座し樹齢千年以上ともいわれています。
根株主幹が地上高32cmまで結合し
ており、目通りは南東8,3m、北西6
,2mほどあり、樹高に至っては約23
mに達します。
並立する二本の巨大なクスノキは、静
岡県内でも大変貴重なものであり、通称
夫婦クスの名称で地域住民はもとより、
町の重要な財産として来訪者からも愛さ
れております。
平成15年4月吉日
南伊豆町・南伊豆町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/560016c1a29ad20bf7f033ccffe87fa6.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/3a244cda82c4d189dddebeaf05a4c6e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/25/ef89bf46ca0bc91bd8e98185358b8d48.jpg)
狛犬です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/71c2799b844e419a003de836ce901dd0.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d9/1f23d865c6f4b217f0b0f1819f1a0b08.jpg)
本殿は裏側の崖上高い所に覆屋が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/4d59900607978537925a9f73bd9baf1e.jpg)
左側からでは木が邪魔に成ってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d8/47ea17df95779f965f6e3137a2108379.jpg)
説明版です
三島神社
鎮座地 南伊豆町二條933番地の1
御祭神 溝織姫命 誉田別命 大山祗命
田村神或は瓊瓊杵尊 高靇神
素戔嗚尊
祭礼日 11月2日
由緒
創建年月不詳なれとも往古石井加納二條
を久田村と称せし頃鈴木主水助なる者勧進
すと云ひ傳ふ延喜式神名帳所載の伊豆国賀
茂郡加毛神社二座の一なるべしと云ふ明治
六年九月村社に列す明治四拾五年四月十三
日村社八幡神社山神社田村神社無格社貴船
神社を合祀す
宮司 飯作辰也 寄贈
平成5年11月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/5f409277e283a4cb8a934e803bcf7db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/704ed6a52751cb7c1f372fdf62f10852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/07d532594328a50b0718028e4471776b.jpg)
拝殿前境内からクスノキを見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c3/3c8de62c3c389dfa3c2a8b1a29ed9ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/f1325606a1a3176ae26538ebe1de00fe.jpg)
拝殿左手から見ました、境内端に石燈籠が並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0e/264a596301be369cf4a5baf2e6fdc191.jpg)
祠が並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/56/78c03fd00c5cb375956e9e366571a0c0.jpg)
本殿北側の石垣の上には椎の大木があるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/e37df3b9514927315e93582ceb9fdd19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/8e03a89580a00bae25039f4204f197d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/c54f2daa7f5bfa1cb3a90cf8cbb6355e.jpg)
大きさは不明です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/24/b1cd1f325789ef41982454457701c501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/9ba00eec0b9786ede54b7752bc89df34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/129f656b64acf78d8be511f9e40527f9.jpg)
南西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/03/bf4ec6e7ba563ba697324b48cfe205e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/3351e196fcdadd8b9835dbd162ae4ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/b57c2b04da95a668684a316b0951c62d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/2d8d59be607802e72469de9c11c15dda.jpg)
南側から二本のクスノキの根がつながっているのが判りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)