木原地区は、佐賀市役所の南東約3kmのところ
県道30号線を南へ龍谷高東信号を東へ県道20号線を進みます
枝吉橋を渡って間もなくの枝吉バス停の手前を南へ入ります
住宅地の中を進むとT字路にぶつかりますが手前に
日枝神社が参道を東向きに開いて鎮座します
境内南側に
駐車スペースが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/d10f50e1a6e64ff3ac70e7dc558bc9c9.jpg)
参道入口の鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/113f65b4b7750a0c91ba91cbf22e1a21.jpg)
説明版です
日枝神社山王宮
1、氏神様(産土神)
1、創設者
1、御祭神 大山咋神
合祀神 八王子神
1、創設年 大同元年(806年)
薄くなってしまって読めませんね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/4658368c4784fa78b539a9a309ccee9f.jpg)
こちらは由緒書きです
日枝神社(山王宮)由緒
氏神様(産土神)
私達や私達の生活するところをお護り下さっておら
れます。その土地を開かれて人々をお護りされますの
で氏神様(産土神)と申し我々は日夜その御神徳をい
ただいております。
由緒
桓武天皇延暦23年伝教大師詔を奉し求法入唐に當
り、風波の安寧求法の円誠お祈らんと江上の地に精舎
を建立す是今の長尾山福満寺なり、業を終えて帰朝し
比叡山を建設するや自から山王・八王子の神像を摸刻
し木原武藤の地を奉斎し福満寺鎮護の神とす。是即當
神社の起源にして大同元年なり。
其後戦乱の際社殿焼失せしを元亀年中龍造寺氏によ
り再興せられ慶長年中鍋直茂・勝茂・柳川陣の節祈願
を籠められ帰陣の上宝殿・拝殿・神門鳥居を造営せら
る以来藩主の尊崇累代変わることなかりき。
明治6年3月5日村社に列せられる。
明治43年寄せ宮に依り八王子・大物主・菅原道真
罔象女武𤭖槌の5神其他合祀す。
大正12年9月社務所起工同13年1月竣功
昭和7年4月本殿・幣殿・拝殿改築許可を得造に着
手同年10月1日竣功す(大御田祭)
昭和19年大御田祭に際し御神門造営する。
昭和20年8月5日太平洋戦争に於ける空襲により
焼失。
昭和55年大御田祭に際し正面鳥居建替え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/8782d800fffa9c677d7084e54b2d71b9.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ae/65730c301013332ab0376e7318970fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/f0110da5e930ea363861c825da8a9294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/a0e40dd2db58895d9b2056a4204bb5b7.jpg)
参道の右手に目的のクスです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/9ef3671d5341cc13ec2ab4d4b38c8e1f.jpg)
佐賀市天然記念物 日枝神社の楠 一株 の石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d1/fa9951a7c423e66c1d2f383236675763.jpg)
説明版です
佐賀市天然記念物
日枝神社の楠 1株
昭和58年3月1日指定
「肥前国風土記」の佐嘉郡の条に、「むかし、樟樹
一株この村に生いたりき。幹枝秀高く茎葉繁茂りて、
朝日の影には杵島郡の蒲川山をおおい、暮日の影には
養父郡の草横山をおおいき。日本武尊、巡り幸しし時、
樟の茂り栄えているのを御覧になって、此の国を栄の
国というべしとおおせられた。そこで栄郡といいき。
後に改めて佐嘉郡と号く。」とあって、佐嘉郡の地名
のおこりを伝えている。この風土記の記事によっても、
佐賀地方には古くから楠の巨木が栄えていたことを知
ることができる。
この日枝神社の楠は高さ24m、幹回り6m、枝張
り23mで、樹齢およそ700年と推定され、佐賀市
内の楠の中でも代表的な巨木である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e2/1de3f0cf50f6ee5c5b8a7ffe0a6a0341.jpg)
案内板は薄くなってしまっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/5406998b4f761708e472e669df2db841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/b43a0a3dd263d2d03ccdff4ccd011bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/61/969887ee307d38643d4fe23cbafefa7a.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/48b3617ab796db777494607572eb66e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e6/ce87af5ae2491de73770e14f92f7a85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1a/a33f07b7915e48dd47bc5384e0a182b8.jpg)
拝殿前から、目通り幹囲5,6mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/87/3e7799caf63a6402ffbf776a34da0e19.jpg)
神楽殿前から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/a8732e2d603ce222eaa56987d839b290.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/3d915f728afc2e48358d552fedc7a8ee.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/7a5774779b16ef35c6756116897762aa.jpg)
本殿脇にも立派な石鳥居があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/15/5ae4a1d2c5c70399967a1f5452ae85b5.jpg)
神楽殿(舞殿)です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/36450b619b3977ca170798053e8d4185.jpg)
境内社の祠が並びます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
県道30号線を南へ龍谷高東信号を東へ県道20号線を進みます
枝吉橋を渡って間もなくの枝吉バス停の手前を南へ入ります
住宅地の中を進むとT字路にぶつかりますが手前に
日枝神社が参道を東向きに開いて鎮座します
境内南側に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/d10f50e1a6e64ff3ac70e7dc558bc9c9.jpg)
参道入口の鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/113f65b4b7750a0c91ba91cbf22e1a21.jpg)
説明版です
日枝神社山王宮
1、氏神様(産土神)
1、創設者
1、御祭神 大山咋神
合祀神 八王子神
1、創設年 大同元年(806年)
薄くなってしまって読めませんね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/4658368c4784fa78b539a9a309ccee9f.jpg)
こちらは由緒書きです
日枝神社(山王宮)由緒
氏神様(産土神)
私達や私達の生活するところをお護り下さっておら
れます。その土地を開かれて人々をお護りされますの
で氏神様(産土神)と申し我々は日夜その御神徳をい
ただいております。
由緒
桓武天皇延暦23年伝教大師詔を奉し求法入唐に當
り、風波の安寧求法の円誠お祈らんと江上の地に精舎
を建立す是今の長尾山福満寺なり、業を終えて帰朝し
比叡山を建設するや自から山王・八王子の神像を摸刻
し木原武藤の地を奉斎し福満寺鎮護の神とす。是即當
神社の起源にして大同元年なり。
其後戦乱の際社殿焼失せしを元亀年中龍造寺氏によ
り再興せられ慶長年中鍋直茂・勝茂・柳川陣の節祈願
を籠められ帰陣の上宝殿・拝殿・神門鳥居を造営せら
る以来藩主の尊崇累代変わることなかりき。
明治6年3月5日村社に列せられる。
明治43年寄せ宮に依り八王子・大物主・菅原道真
罔象女武𤭖槌の5神其他合祀す。
大正12年9月社務所起工同13年1月竣功
昭和7年4月本殿・幣殿・拝殿改築許可を得造に着
手同年10月1日竣功す(大御田祭)
昭和19年大御田祭に際し御神門造営する。
昭和20年8月5日太平洋戦争に於ける空襲により
焼失。
昭和55年大御田祭に際し正面鳥居建替え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/8782d800fffa9c677d7084e54b2d71b9.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ae/65730c301013332ab0376e7318970fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/f0110da5e930ea363861c825da8a9294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/a0e40dd2db58895d9b2056a4204bb5b7.jpg)
参道の右手に目的のクスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/9ef3671d5341cc13ec2ab4d4b38c8e1f.jpg)
佐賀市天然記念物 日枝神社の楠 一株 の石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d1/fa9951a7c423e66c1d2f383236675763.jpg)
説明版です
佐賀市天然記念物
日枝神社の楠 1株
昭和58年3月1日指定
「肥前国風土記」の佐嘉郡の条に、「むかし、樟樹
一株この村に生いたりき。幹枝秀高く茎葉繁茂りて、
朝日の影には杵島郡の蒲川山をおおい、暮日の影には
養父郡の草横山をおおいき。日本武尊、巡り幸しし時、
樟の茂り栄えているのを御覧になって、此の国を栄の
国というべしとおおせられた。そこで栄郡といいき。
後に改めて佐嘉郡と号く。」とあって、佐嘉郡の地名
のおこりを伝えている。この風土記の記事によっても、
佐賀地方には古くから楠の巨木が栄えていたことを知
ることができる。
この日枝神社の楠は高さ24m、幹回り6m、枝張
り23mで、樹齢およそ700年と推定され、佐賀市
内の楠の中でも代表的な巨木である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e2/1de3f0cf50f6ee5c5b8a7ffe0a6a0341.jpg)
案内板は薄くなってしまっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/5406998b4f761708e472e669df2db841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/b43a0a3dd263d2d03ccdff4ccd011bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/61/969887ee307d38643d4fe23cbafefa7a.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/48b3617ab796db777494607572eb66e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e6/ce87af5ae2491de73770e14f92f7a85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1a/a33f07b7915e48dd47bc5384e0a182b8.jpg)
拝殿前から、目通り幹囲5,6mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/87/3e7799caf63a6402ffbf776a34da0e19.jpg)
神楽殿前から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/a8732e2d603ce222eaa56987d839b290.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/3d915f728afc2e48358d552fedc7a8ee.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/7a5774779b16ef35c6756116897762aa.jpg)
本殿脇にも立派な石鳥居があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/15/5ae4a1d2c5c70399967a1f5452ae85b5.jpg)
神楽殿(舞殿)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/36450b619b3977ca170798053e8d4185.jpg)
境内社の祠が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)