旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

中山寺(安産の寺)

2016-11-14 18:53:23 | 伊丹・宝塚
2016年11月13日、箕面の滝道を散策し、近くなので中山寺にお参りしました。
中山寺は、真言宗中山寺派大本山で、本尊は十一面観世音菩薩、西国三十三所第24番札所です。
寺伝によれば「聖徳太子が建立したとされる日本最初の観音霊場です。豊臣秀吉が祈願して豊臣秀頼を授かったとされる。また、幕末には中山一位局が明治天皇を出産する時に、安産祈願して無事出産したことから、日本唯一の明治天皇勅願所となり、安産の寺として知られる。」
阪急宝塚線の中山観音駅すぐです。
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
map
駅前からの参道です。

寺標

大門(兵庫県指定重要有形文化財)
「正保3年(1648年)徳川家光公により建立された。」



















総持院

宝蔵院





華蔵院







観音院













成就院





参道階段

五百羅漢堂









境内案内図、エスカレーターやエレベーターがあります。

手水舎

鐘楼堂

寿老神堂

大黒堂

閻魔堂















本堂(兵庫県指定重要有形文化財)
「慶長8年(1603年)豊臣秀頼の命で片桐且元が再建した。」



















境内での菊花展

護摩堂(兵庫県指定重要有形文化)
「慶長8年再建」





宝蔵





阿弥陀堂





亥の子地蔵



信生会館





鎮守社







大願塔



子授け地蔵









大師堂



五重塔

稲荷社





開山堂(聖徳太子堂)

紫雲閣



お疲れ様でした。帰りの参道でアイスクリームを食べました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面の滝の紅葉

2016-11-14 17:37:06 | 大阪
2016年11月13日、大阪府の箕面の滝道を散策しました。紅葉が始まり、日曜日でしたので、人出が多いですね。阪急箕面駅近くのパーキングに自動車を止め、駅前ロータリーから滝まで2.7kmを歩きました。猿には餌を与えないでくださいの看板がありましたが、猿には遭遇しませんでした。あまりにも多くの人出にびっくりしたのかも。
駅前ロータリーのバス、可愛いですね。

案内図

駅前



もみじの天ぷら、もみじの葉を天ぷら油で揚げていますが、かりんとうのような味がするお菓子です。320円の小さい袋を買いました。はじめて食べてみました。

滝道、両脇にお店が並んでいます。





もみじ天ぷらの店が各所にあります。目の前で揚げている様子が見れます。

紅葉狩りへの観光客が一杯です。外国人の方も結構いました。



西江寺
「役小角が開いた日本最初の根本道場。真言宗の寺院で、寺の縁起では、聖武天皇の勅願で建立されたと伝えられる。」







もみじ、いいですね。

手水舎



狛犬









一の橋

































瀧安寺
『瀧安寺は、役小角が滝の下に堂を建て、弁財天尊像を彫刻して安置し、箕面寺と名づけたのが始まりと伝えられている。後白河法皇が編纂した「梁塵秘抄」に歌われている。後醍醐天皇が隠岐へ流されたとき、その帰還祈祷を護良親王が当寺に依頼し、その後、後醍醐天皇から瀧安寺という寺号を下賜されたのが寺名の由来である。当寺には天正3年(1575)に始まるとされる富会という行事が明治まで続いた。宝くじの起源である「箕面富」発祥のお寺といわれている。「寛延元年(1748)銘の富籤箱が保存されている。日本最古の弁財天として有名で、江の島・竹島・厳島とともに日本の四弁天のひとつ。』







山門
「光格天皇が文化6年(1809)に、京都御所から移築したものである。」両脇に狛犬がいます。







観音堂

















瑞雲橋



鳳凰閣



法篋堂











観音堂裏の階段をのぼります。





















弁財天本堂
「後水尾上皇の勅命により明歴2年(1656)に建立されたもので、日本四弁財天に数えられる弁財天尊像は、60年に1度公開される。」



























再び滝道へ



修行の古場、休憩所



紅葉が日差しで素敵です。

箕面川





















唐人戻岩
「唐人が箕面の滝を見るために来たが、余りにも大きな岩で険しくて、驚いて引き返した場所の岩」

















滝のところに着きました。

箕面大滝
『大阪府唯一「日本の滝百選」に選ばれた落差33mの滝です。古くから名漠として知られ、戦国時代には織田信長が立ち寄ったとつたえられています。』












一杯の観光客です。



水しぶきで虹になっています。





戻ります。









こちらでゆず味噌団子を買って食べました。

お疲れ様でした。紅葉が素敵でした。下旬になればもっと紅葉かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする