旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

鳥飼八幡宮

2022-01-27 15:43:42 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
「平安時代に京都の石清水八幡宮の別宮として洲本の炬口八幡宮とともに創建されたといわれている。例年10月の第3日曜日に行われる例大祭は神輿や舟檀尻、布団檀尻などの神事が行われ多くの人で賑わう大祭だ。」
兵庫県洲本市五色町鳥飼中314
map
鳥居

手水舎

狛犬



随神門





由緒書

手水鉢



社務所

狛犬



拝殿



本殿(兵庫県指定重要有形文化財)
「現本殿は、棟札から1603(慶長8)年に再興されたものであることが確認されている。建築様式は、三間社流造で、柿葺の屋根を現在は銅版葺で覆っている。三斗組で中備蟇股は、板蟇股を彫りくぼめて本蟇股のように見せ花鳥を浮き彫りにしている。ビワ板には朝顔模様が描かれている。妻は虹梁、笈形は大瓶束、身舎木鼻はツノのある独特の形を持っている。向拝の一部、扉、縁廻り、屋根などに補修の跡が見られる。蟇股、手狭、笈形などの形はよく桃山時代の建築様式を示しているが、彩色が失われているのが惜しまれる。古建築の少ない淡路島にあって、貴重な建築遺構である。」













若宮神社

織姫神社

天神社

玉受神社

月讀神社

日讀神社

合祀殿(天照大神・恵美須大神・八百萬大神・出雲大神)・聖徳太子殿

高良神社

石碑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長林寺

2022-01-27 14:44:49 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
「737(天平9)年、僧行基がこの地に七堂伽藍を創建し、本尊十一面観音菩薩像を安置したのが創まりで、塔頭12坊を構え仏教弘通の霊場として威容を誇っていました。901(延喜元)年、菅原道真が九州に赴くとき当地にとどまり、長林寺の御堂に参詣されました。」
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
map
寺標



参道の階段

案内図



手水鉢

鐘楼堂



観音堂









瓦福禄寿

本堂

六地蔵・不返地蔵尊

妙見堂

弁天堂



浜辺大善神・萬歳龍王・馬頭観世音菩薩

稲荷神社



弘法大師像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普門寺

2022-01-27 14:24:03 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
都志八幡神社の東側の道路向かいに位置する。高野山真言宗の寺院。山号は岩倉山と号す。
兵庫県洲本市五色町都志大宮78
map
本堂













薬師堂



閻魔堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都志八幡神社

2022-01-27 14:21:00 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
「創立年月日不詳、1270(文永7)年、源義嗣、大般若経を奉納す。神倉城主都志春家、拝殿建立した。1525(大永5)年、拝殿上棟。1873(明治6)年、郷社に列せられる。」
兵庫県洲本市五色町都志大宮63
map
社標

鳥居

随神門







手水舎



神馬

狛犬



拝殿





幣殿・本殿













稲荷神社



末社










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河上神社天満宮・延長寺

2022-01-27 08:23:24 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
説明書より「本社河上神社は創立年月不祥であるが、延喜式神名帳に『淡路国津名郡河上神社』とあり古くは国幣にあずかり崇拝されてきた神社である。古昔より天神と称し最も高き貴き天津神といわれ、また、高龗神(たかおかみのかみ)とも伝えられ、地方に恵みをもたらす万物育成の神・水を司る神として崇められている。相殿の天満宮は901(延喜元)年は菅原道真公が筑紫に下向される途上播磨灘で強い北風に船を都志浦に寄せられ『川上に貴き霊神あり』と聞かれ当河上神社にお参りし祈願されたという。その由縁をもって菅公が大宰府において菀ぜられた後、里人たちに敬慕して此所に菅廟を営みお祀り申し上げ、以来淡路唯一の天満宮として崇められている。」
兵庫県洲本市五色町鮎原南谷562
map
社標





随神門





神橋



手水舎



石灯籠

鳥居

お牛様

御神木・イブキ(兵庫県指定文化財)



由緒書

狛犬





拝殿

本殿



社務所

上諏訪神社





戸隠神社・下諏訪神社

末社



歌碑







延長寺
「河上神社と境内を接して東側に位置している。高野山真言宗の寺院で、淡路島西国第十九番札所。山号を松栄山と号す。」
洲本市五色町鮎原南谷565



手水鉢









観音堂



庫裏


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする