旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

城崎の薬師堂、温泉寺、極楽寺

2015-11-25 20:29:57 | 但馬
2015年11月24日、城崎温泉に泊まり、温泉寺、極楽寺にお参りしました。少し小雨が降っていました。
寺標



山門(豊岡市指定文化財)
「江戸時代中期(1764年-1772年)建立の建造物で、八脚二重門です。」





木造金剛力士像(県指定文化財)



境内から

十王堂、三門くぐって右手です。延宝9年建立

聖天堂

手水舎

香炉と水子観音

薬師湯ゆのみば

薬師堂
「江戸時代文化期(1804年-1818年)建立の建造物で、薬師如来を安置しています。」











薬師庵

温泉寺の文化財の説明書



温泉寺への階段です。約500段ります。



登っていきます。結構、急です。ロープウェイは9時10分が始発ですので、8時30分は動いていないので、歩いて登りました。



さらに階段



まだまだ階段





歌碑



階段がまだ続きます。





やっと着きました。

説明書
「当山は、城崎温泉の開祖道智上人の開創なり。道智上人養老年間(717-723)に当所に巡鍚され、当所鎮守四所明神の神託を得て温泉を開発し、のち天平年間(729-748)十一面観世音菩薩の霊像を感得して当山を創め本尊となす。この霊像は大和長谷寺の観音と同木同作なり。」

温泉寺本堂(重要文化財)
室町時代初期の至徳4年(1387年)頃建立の建造物です。入母屋造、正面5間、和様・禅宗様・大仏様の三様式折衷です。







庫裏



鐘楼堂

多宝塔(豊岡市指定文化財)、江戸時代中期





石造宝篋印塔(重要文化財)、鎌倉時代末期





開山道智上人の墓







極楽寺
「臨済宗大徳寺派の仏教寺院です。寺伝によれば、応永(1394年 - 1427年)の頃に金山明昶と呼ばれる禅師が開基したと伝わる。」
弁財天







山門(豊岡市指定文化財)





枯山水の庭園











本堂






庚申堂

鐘楼堂

浪切不動尊






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城崎温泉の街並み | トップ | 泉都(城崎温泉) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

但馬」カテゴリの最新記事