2022年3月16日、お参りしました。
「創立年代は不祥であるが、この地は往古田園地帯であったが、水害が多く農事の大不作が続き、村民大いに困却した。稗しか作れないということで『稗田』という名で称された。後光明天皇の承応年間(1652~)、村民達が、農事の無事を祈念するためにこの整地を占い、水神を祀ったのがはじまりと伝う。以来、稗田地区の除災守護の社として継承され、1873(明治6)年8月に村社に指定された。1909年2月に稲荷神社を合祀した。御祭神が水(罔象女神)と稲(倉稲魂神)に関係し、水分と食物という生命を培う二源泉の代表となっている。よって、延命長寿の神様として崇敬されている。」
神戸市灘区灘北通5-6-6
map
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/c0df03b5f7652a87eeb3ad931d74f6fe.jpg)
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/ab779ca52a1cac5a09d4a102f6f41454.jpg)
由緒書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/3449ef920d7b5d9649c8a3134c4f96af.jpg)
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0c/5c62dd1efbcd3a04f188334a057c38f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/7828710b948790e89c6b7f7e3a17630b.jpg)
稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/307ffe0f0f840941ef5627e6512d6082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/5dc2398100f83b9207572272c1cf4896.jpg)
稗田薬師地蔵尊、境内の東側にある。
「創立年代は不祥であるが、この地は往古田園地帯であったが、水害が多く農事の大不作が続き、村民大いに困却した。稗しか作れないということで『稗田』という名で称された。後光明天皇の承応年間(1652~)、村民達が、農事の無事を祈念するためにこの整地を占い、水神を祀ったのがはじまりと伝う。以来、稗田地区の除災守護の社として継承され、1873(明治6)年8月に村社に指定された。1909年2月に稲荷神社を合祀した。御祭神が水(罔象女神)と稲(倉稲魂神)に関係し、水分と食物という生命を培う二源泉の代表となっている。よって、延命長寿の神様として崇敬されている。」
神戸市灘区灘北通5-6-6
map
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/c0df03b5f7652a87eeb3ad931d74f6fe.jpg)
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/ab779ca52a1cac5a09d4a102f6f41454.jpg)
由緒書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/3449ef920d7b5d9649c8a3134c4f96af.jpg)
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0c/5c62dd1efbcd3a04f188334a057c38f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/7828710b948790e89c6b7f7e3a17630b.jpg)
稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/307ffe0f0f840941ef5627e6512d6082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/5dc2398100f83b9207572272c1cf4896.jpg)
稗田薬師地蔵尊、境内の東側にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/1500ff700871015cc6a92b6be1c60548.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます