針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

針の腰痛の治し方。

2020-09-11 08:44:01 | 針の民間療法。

以前にとっくにアップしていたと思っていたら未だだったので、此処で再度アップします。

 (腰痛を語る前に)針外しは永年腰痛に悩ませれてきました。皆さんの中にも、辛い思いをされている方がいると思います。ちょっと、信じられないと思われる書き方と感じるかも知れませんが、「地道に治す」事を念頭に試してみて下さい。自分は今、悩まされていません。(尚。これは以前にもアップしたものと重複しています。)でも私は医者でも整体師でもありませんのでその点ご留意をね。
ここで一つ一番やってはいけない姿勢を紹介します。それは、うつ伏せで寝ながら本を読む事です。針の腰が悪くなったのはこれが原因ですが、酷い痛さです。

1、 長い間、悪い姿勢を続けてきたために、治すのにも、少し時間が掛かります。決して焦らないことです。

2、 大概の場合、骨盤の歪みが原因で、ヘルニアの手術は必要ないと思う。此の私だって、整形クリニックで、あんまり辛いようなら、手術を考えた方がいいと言われた。でもねえ、人間皆同じように生まれてきたのにそんなに違いが出てたまるか!?。というのが針の持論です。

3、 大概の医者は、診察・検査と、投薬で生計を立てている。健康保険でも医者には痛み止めやベッドでの牽引を認めているのに、整骨院・整復師には保険の適用をなかなか認めない。つまり、原因を追究しないで投薬(痛みどめ)ばかりする医者が多い

 と書き綴りましたが、ちゃんとした理由があります。(って、これ、針の勝手な持論ですけど) 人間に利き腕、軸足がある限り、再び悪い姿勢に戻るのは仕方のない事ですが、腰痛の治し方を自分なりに見つけました。 何しろ腰痛は辛いですからね。針も大学生の頃、足が攣って歩けない事があったり、寝ていて足の薬指が攣ったり、とにかく辛かったので人の痛さも分かります。だから自分なりにですけど、治し方を紹介します。(門外不出の秘伝だよ。(笑)とは言っても既に施術師さんはご存知な事かも知れませんね。)

 人間は、利き腕、軸足があります。中には両手両足が同じように動き、利き手など関係ない人もいるとは思いますが」、此処はちょっと脇に置いておいて、仕事や作業をする時に、利き腕、利き足は便利なんですが、これが反して欠点にもなります。それは極端に言うと、後ろから見ると、立ち仕事をすると、それだけでSの字になっているという事です。これを長い間維持していると、腰痛が始まり、もっと長い間続けていると骨盤が歪んだまま、筋が固まってしまいます。

此れには「脳」も関係していて、長い間悪い姿勢を続けている事を、正しい姿勢と認識してしまうのです。だからといって、治らないという事ではありません。発想を逆転して、正しい姿勢を長く続けていれば、、今度は脳がそれを正しいと認識するようになるという事です。だから、そうなるのに時間が掛かるという事です。


 針は自分で骨盤を治しますが、それでもその時点では治らない事があります。寝ている時に(多分、無意識の時というか)リセットします。だから朝起きると、治っている時が多い。例え治らなくても、1,2日経つと大概,直っています。逆に夕方接骨院に行って折角治療しても寝ている間に悪い方にリセットしてしまうので、朝起きると、まだ腰が痛い、治っていない事が多いのです。

大概、皆さん気が短いので、すぐ治らないと気が済まない。皆、速攻を望むんですね。治るまでじっと我慢でっせ。

  
 左足が短いのが分かるでしょ!?。軸足が短くなっています。これは骨盤が右下がりになっていると言う事です。

 早速、やってみましょう。まず最初の写真はうつ伏せになってまっすぐに寝てみると、足の長さが違っています。これは骨盤が傾いていているからです。骨盤が正常に直れば足の長さが揃って、だんだんと治って行きます。体の基本は背です。まず背骨をに次の写真のように、軽く押してボキボキと鳴らして治していきます。怖いと思ったら、ちゃんとした整復師の先生に治してもらいましょう。つまりまず基本は背骨の歪みを治す訳です

 この後、骨盤を治して行くのですが、前にも書いたように骨盤が傾いて歪んでいる時、例えば右が下がって左が上がっているとしますと、右は下がって伸びている状態で筋が固まっていますし。左は縮んだ状態でまっています。だから、御尻の柔らかいくぼみ・またはちょっと上を肘等で「グー」っと押して伸ばしてもらいます。左右ね。筋を伸ばして柔らかくするわけね。すると骨盤が元に戻り易くなるわけです。

 針は母の介護をしていますが、母は骨盤が傾いている時、右足が長くなっていましたが、当然その分余ってしまいます。余った分、それが何処へ行くかというと、中に入ってしまい、結果転び易くなってしまいます。実際、よく転んで瘤を作ってました。「これはいけない」と思って、リハビリ体操に「骨盤矯正」を入れたら転ばなくなりました。
                                                    
 独り住いで、人にやってもらえない時はこんな感じで体を吊ると背骨が伸びます。御尻の筋はくぼみの所。ちょっと上かなあ!。何しろこういう時は痛いですよ。

 ↑、
の他にも伸ばし方はありますがここでは割愛します。以前のこのコーナーで紹介してありますので、参考にしてください。

次に骨盤を治すのですが、写真のように太腿の付け根から持ち上げるようにします。(強くやったら駄目だよ、プロレスじゃないんだから(笑))。 これも左右ね。すると、正しい骨盤の位置に修正されます。足首を揃えてみると、足の長さが揃っているのが確認出来ると思います。これも怖かったら整復師の先生に治してもらいましょう。これは2,3回やればいいと思っています。

             

 さあ、これからが重要な要点です。(でもとっても簡単。) 大変な事は毎日続けられないね。それは毎日朝起きたら、椅子を使って背骨を伸ばします(上の写真ね)。5秒ぐらいでいいんですよ。吊っている時に上を見るといいね。首も回してください。次に膝を胸に近づけるように上げてそのまま外に開きます。左右二回ぐらいでいいですたったこれだけです。朝これをしたら出来るだけ、正しい背筋を伸ばした状態を維持してください。後出来れば散歩に出てしばらく歩く事をお勧めします。これもちゃんとした理由があります。人間は動物です。動く、運動する事で、今までいびつだった背骨を正しいと腕や脚が、背骨が綺麗に並んだことによって「面喰らって」慌てて付き直すのです。
針はワンコの散歩に出る前にこれを必ずやります、で、出て歩いていると、膝がペキペキとなりますが、これは正しく並んだ背骨に手・足が改めてくっつき治しているという証拠です。

言い方が少し胡散臭い、いい加減になりましたが、こんな感じで骨格が揃っていくと思って下さい。まず腰を吊って膝を上げて開く」これを習慣づける事です。すぐには治りませんし、歪だった骨格ですから、少しずつ、最初は痛いかも知れませんが、必ず治ると思っています。

これを、毎日10秒時間を割いて出来るだけ正しい姿勢を続ければ、腰痛が解消されると思いますよ。針は毎日これをしてますし、その後まず、腰痛になった事はありません。自分ではもう治ったと思っています。
自分で治せない、要領が分からなかったら、行って治してあげるよ。(笑)でも遠い人は駄目ね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対に人には勧められません。

2020-07-06 07:15:21 | 針の民間療法。

山での話。「冬を過ぎて春近し」の頃に例のうざったい「杉花粉」の季節となります。この季節、難儀に思っている人は数多くいる事と思います。

幸い、針外しはスギ花粉は全くと言って良い程、症状がでません。が、その後がいけない。多分「ヒノキ」かなんかだろうと思うのですが、目頭がとてつもなく痒くて、掻きむしってしまい、目頭から血が出てしまう事も。挙句に最近は薄くなって来ましたけれど、瘡蓋(かさぶた)になってしまい、収束の頃目頭が黒く色素が付いてしまいました。

冬の間、鼻水、涙目、クシャミが酷いので「ナザール」等や「鼻炎カプセル」で凌いでいますが。この「目頭7時30分」、じゃなかった。(笑)。目頭の痒さは少し収まるが、山に行くと白樺の新緑は綺麗なんですが、ついでに花、とは言っても、「花穂」が垂れ下がる頃になると、この症状が顕著になってくる訳です。アレルギー用の目薬しても駄目、消炎剤(頭痛薬の事ですけど)を飲んでも効きません。

ほとほと困っていた時、ふと坂田の金時だか、二宮尊徳だか忘れてしまったが、温泉が眼病に聞いたという事を思い出した。体に発疹が出来て、薬(ステロイド)を塗っても駄目でしたが、下にある「権現の湯」に入ったら、痒みが2~3回で症状が無くなった。此処の温泉スパも確か「塩化物泉」。で考えたのだが、入浴剤であちこちの温泉の成分を謳ったものがありますね。前からバスクリンの「塩炭酸泉」があったかと。

            
冷え症、神経痛、しもやけ、湿疹、あせも、にきびなんて書いてあります。権現の湯の方は神経痛、慢性皮膚病その他、似たり寄ったりね。
ま、閑話休題(それはさておき)この入浴剤を、お湯で溶かして、目を洗ったら、凄く楽になって痒みが取れました。右の目は物がゴロゴロと入ったみたいで、鬱陶しいのこの上なかったけどそれも解消した。何度か痒みが戻りましたが何回か洗っているうちに気にならなくなりました。粗い顆粒状なので、そのまま目に入ったら痛いですから、よく溶かすね。

「針の民間療法」なんてとっても「胡散臭い」カテゴリーですけど、良くなったという事で掲載しました。

が、「良くならない」とか「症状の悪化」とかあったら止めるか、お湯で洗い流して下さいね。あくまでも、自己負担、自己責任という事でお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛についてあれこれ。

2019-12-01 07:32:15 | 針の民間療法。

腰の悪い方が案外と多いので、また書きます。

 脳が悪い姿勢を長い時間掛けて(この姿勢が正しいと)記憶しているので、治るのにある程度の時間が掛る。逆に言えば正しい姿勢を続けて脳が「これが正しい姿勢」と記憶すれば、寝ている間(無意識の間)にリセットして何事もなかったように治っています。

整復院とかに行って、腰痛を治してもらっても正しく治った姿勢を脳がまだそれを「正しい」と認識していないので、寝ている間に脳が正しいと判別している「悪い姿勢」との方にリセットしてしまい、朝起きるとまた痛かったなんて事が良くあります。それはまだ脳が正しい姿勢を判別できていないからです。

 大体、同じように何の欠陥も無く平等に生まれてきているのに大人になって腰痛が酷くなって、差が出るのは、育った環境とか仕事の姿勢とかで、痛くなるもので、その人の腰が欠陥品だという事はないのであります。(これは」私の持論です。まずは正しい姿勢を維持してそれを獲得しましょう。つまり、脳が正しい姿勢を認識するまで頑張ります。一週間位掛かります。

その為には、いくつか簡単な体操があります。

   
  背骨の矯正もとても効果的です。これは整復院でやってもらうといいね。  

人間は普通の人は右利きの人が多いですが、右利きの人は軸足が左足です。という事は極端な言い回しですが左足はちゃんと立っていて、骨盤を支えていますが、反対に右側の脚は下がってしまっています。骨盤を正面から見ると向かって右側は正常ですが左側は下がっています。

これが長く続くと腰痛の原因になる訳です。まず正しい姿勢を取り戻す為の体操。椅子を二つ用意して背中合わせにして、その間に立って背もたれに手を置いて吊り下がります。するとお尻の重さで背骨が伸びて、背筋がまっすぐになります。ぶる下がって5秒位やればOKです。慣れてくれば足を地面に着いていてもOKです。

片方の筋は伸びたまま固まっていて、もう片方の筋が縮んだまま固まっている(そんな感じです)これを肘を使って伸ばしてほぐす訳です。でもちょっと痛いですよ。

        

鉄棒にぶら下がるのは似ている感じがすると思いますがこれは腕がのびてしまって、効果が薄れます。椅子を使う方が肩が支点になるのでお勧めです。

で、次に左右の足を片方ずつ、胸の高さまで膝を上げて、そのまま外に回転させます。この時、「ゴキッ」と腰が鳴るかも知れませんが問題ありません。この一連の動きを毎朝10秒やって下さい。

骨盤が歪んでいるとなかなか元に戻りにくくなります。そこで一つの方法でお尻の筋を肘等でぐっと押して伸ばしてあげるといいです。

               

そこで筋を伸ばして柔らかくして、骨盤が戻り易くしようと言う事です。その後、腿の付け根から上げてあげます。

               

これは腰痛とは関係ありませんが、背骨の脇にある肋骨と肋骨の間には経絡秘孔でいう重要穴があり、背骨間が広がると「ツボ」に入っている血流の流れが良くなって、健康になります。

私は自動車関係の仕事をしていましたが、エンジンルームの中を覗いたりして腰痛が酷くなりましたが、仕事上の姿勢も当然重要になってきます。デスクワークで長い時間座り続けるのは良くないですから、たまに、机から離れて体を動かすのも大事ね。

野球の一郎選手の体操とか相撲の四股を踏む、何て言うのもいい体操です。

因みに高齢になってくると、頭蓋骨と脛骨の隙間が縮んで背が低くなります。裏を返せば其処の血流の流れが遮断されて悪くなります。結果「ボケ」が出てきます。こうなったらその逆をすればいいので、後ろから顎の辺りを持ち上げてあげると改善されます。この時ほんの1cm持ち上げる感じでいいです。余り上げると首吊り状態になり危険ですからね。血流が良くなってボケが改善されます。
これは私達にも言える事で、これをやっておくことで老化の防止にもなります。また小学校の時の校長先生が脳梗塞で倒れて退院してきた時に「皆さん大人になっても頭を毎日くるくると回すのを忘れないで下さい」と言ったのを今でも忘れません。

これも重要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凜ちゃんの側対歩を治しました。

2017-04-09 08:01:51 | 針の民間療法。

  よく、馬の場合で言うと、サラブ、アラブは斜対歩、モンゴル馬は側対歩と言いますが、それは大昔からの習性でそうなっているからであり、どちらもその馬にとっては、自分の歩き方、走り方です。

うちの凜ちゃんの場合、座る時も足を出して座る事が多いし、散歩の時も私に歩調を合わす訳ではありませんが、側対歩でギッタンバッコン(右前足と右後足が同時)と歩いています。しかし早足になると、ちゃんと斜対歩になるのであまり気にしてはいませんでした。
 

                         

                         
         小さい時から左後ろ足を横に出して座ります。                    

側退歩が治っても、左の筋力が右程ではないので暫くはこうやって座るでしょうね。

しかし加齢と共に何故か、ゆっくりと、散歩する訳ですが、リードを引っ張り返して道草をしようとします。「どうも変だ!」。もしかすると人間と同様、骨盤のずれを起こしていて、ちょっと痛いのかも知れないと思って私も腰痛時にやっている体操をやってみました。

とは言っても簡単な事ね。左後足をゆっくりと横に上げます。雄犬がマーキングするように恰好です。上げた足をゆっくりと上から見て回転させます。(時計回り、反時計回りとね)柔軟体操です。



                     

 次に「起きた時にする「伸び」をするイメージでその足を真後ろに持って行き腿の根元から上げる様にそっと上げてあげます。片足で立って不安定なので、右手でお腹に手を回して下から支えてあげます。

 

                   

一度に沢山の回数をしないで、1日1回の頻度でこれをしてあげます。反対の足も同様にします。(これ、大事ね)これをしたら、全く側対歩をしなくなりました。動きもかなり良くなった感があります。でも道草は減りませんね。(笑)。芝公園の「ワン友さん」に聞いてみると「うちの子もそうよ」と言う方が結構いましたので、教えてあげますかね。

もっと、早くやってあげればよかったね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝起きたら。

2017-02-22 05:45:46 | 針の民間療法。

 いやー、今日は辛かったぞ。朝起きた時から左の膝下内側が、痛い!。何か打撃を受けたとか、転んだとか物理的な衝撃なら分かるんだけど、所謂、「弁慶の泣き所」と言われる処の内側が凄く痛いのだ。

こういうのは、あまり経験した事が無い。こういう時にやる、「骨盤の矯正」の体操をやってもちっともよくならない。2,3回やれば直ぐに治るんだけど、今日はなかなか治らない。ワンの散歩に出なきゃならない。

散歩に出て歩いてもかえって痛くて歩けない。何とか、家まで帰って着たんですが、辛い!。一瞬、会社休もうかと過りましたけど、ふと、玄関先の囲いの鉄パイプのコーナーの所で、体を吊り上げたら左の腰の辺りで「ゴキッ」と骨が鳴った。その後、足を上げて外に回してみたら、何となくいい感じ。

朝の仕事を終えて、何とか会社にいく事が出来ました。

暫くは良かったけど、椅子に座って伝票作っていたら、また痛くなった。再び体を吊って骨盤直して、直ぐに痛みが無くなった。それ以後は、普通の状態が続いていて、悪くならないね。現在も大丈夫だ。

会社の同僚達は何か不思議に思ったかも知れないね。なんせそれをやると、途端に普通に歩くんですからね。なんか仮病じゃないのかって!?。

よく、腰痛になると、会社で私が治してあげる事が多いのですが、今まで痛がっていた人が不思議そうな顔してスタコラ歩くんですが、それをやってくれる人がいないので、自分で治すしかないね。

しかし、自分がやってきた理論が正しかったのが嬉しいね。

それに加えて、所さんの目が点で肩甲骨の話がでてましたが、これもとても有効だと思った。日本の変えていは今だいぶベットで寝る様になったけど、畳の部屋で、布団とって横を向いて寝る時に肩が床の反動で押し上げられるような圧迫があります。これが腰痛に影響を与えているかも知れないね。

前に横向いて寝る時は、枕が高い方がいいといいましたが、この肩甲骨体操(肘をかぎ状に折って水平にしてそれを背中の方に持って行く)がとてもいい効果をもたらすと感じました。

実際痛い時に番組見て、これをやったら、傷みがスーッと取れた。また、相撲の立ち合いで最後に仕切り線でやる恰好もいい。ま、話がとぎれとぎれになっちゃいましたが、昔からの動作には意味のある事が多いという事ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとでも参考になれば

2015-02-24 21:36:58 | 針の民間療法。

よく、テレビで、育児ノイローゼで悲惨な結末を迎えてしまっている、母子がいますが、もしも夜泣きが原因だとしたら、一つ私がやっていた方法を紹介します。・・・と言ったって、何も難しいものでもなく、簡単な事ね。

赤ちゃんが泣くのは、お腹が空いてお乳が欲しい時、おしめが濡れている時は、皆さんよくご存知です。もう一つは、現在、マンションで密閉率の高い部屋で暖かく厚着をしていると、汗をかき、汗疹(あせも)が出来てむず痒くなって、夜泣きするのです。酷い時は床ずれする位になっている時がありますね。

また、アトピー性皮膚炎なんかで、この床ずれ症状が重なると、医者に行くと、「ステロイド」何かを出すお医者がいますけど、赤ちゃんにとって、これが、もっと辛い状態を引き起こしますね。

昔は二世帯家族なんかが普通でして、そんな、雑学知識は両親から受け継がれるので、当たり前の事で、夜泣き止まないと、熱いお湯を絞ったタオルで優しく吹いて上げて、シッカロール(だはは、ベビーパウダーの事だよ)を塗って上げると赤ちゃん、気持ち良くなってスヤスヤと良く眠ります。こんな事は、皆さんの中でも、知っている方は大勢いると、思います。でも中には知らない人もいるんじゃないかと思った訳です。

だから、「そんなの知っている」と馬鹿にしないで、くださいませね。

実際、針外しの同級生が離婚後、うんと若い嫁さんを貰った時(こういうのを世間では犯罪者って言ってますよね)、この事を教えてあげたら、後に会う事があって、その事を覚えていてくれて、「とても役にたったよ」と言ってくれたので、返って、感激しちゃいました。

だからね、もし、こんな事で、夜泣きに悩まされて、ノイローゼになっている若い嫁さんがいたら、教えてあげて貰いたいもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなもんで済んだんだから。

2014-11-29 20:22:18 | 針の民間療法。

今年の正月に肺炎になったばかりなのに、今度は、「尿管結石」になっちゃったよ。尿管結石はこれで2回目だ。体の中に石を溜め込む体質なのかね。魚に「イシモチ」っているけど。針は前世では、イシモチだったんですかね。

尿管結石の最初って、強い便秘になったようになります。最初の時は救急で行った時に、要は「糞詰まり」状態と勘違いして、「下剤を出してくれ」といって、医者の判断を鈍らせた。でも、ある若いお医者が「念の為に小水をとってみよう」と言って、それで尿管結石だと判明しました。

                                                                       

                                                                

尿管結石はその石が剥がれて取れる時に何とも言いようのない痛みが走ります。今回もお腹が痛くなって、痛い所が動いて行くので、何か食べ合わせか、傷んだ物でも混じっていて腹痛が起きたと思っていましたよ。

今回も最初は「食中り」だとおもっていましたが、お臍の脇の「水分のツボ」を押して、もうとっくに、食べ物を強制排出しているにもかかわらず、一向に降りてこないし、尚一層痛みがましてきたので、ふと昔を思いだして「尿管結石」じゃないかと疑いました。緊急外来で病院に行った時にお医者さんには念のため「その症状に似ています」と言っておきました。

小水を採ってみると、やはり、濃い色をしていて、やはり尿管結石でした。

                                                                         

対処するのに、やはり「座薬」。前の時は石を溶かす注射をしたと記憶していましたが、風邪薬と結石を溶かす薬を発明したら、「ノーベル賞」もんなんだってさ。

15分~20分で痛みが取れてくると言われましたが、実際は1時間はかかりました。今回は痛みに伴って「吐き気」も強く、横隔膜がかなり、傷んだみたい。「ゲーゲー」とかなり強く吐きましたからね。空の胃から、ゲーゲーと吐くのはかなりしんどい。でも、水を飲むともっと、ひどく吐くので、疲れましたね。

年を経ってくると、思いもしない病気なかかったりしますので、皆様方も要注意ですね。しかし、こんなもんだとは・・・思うのですが、やはり痛かったですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタがないので。

2014-03-12 22:54:35 | 針の民間療法。

前回針外しが肺炎になった話をした訳ですが、病院に着くなり、看護師さんに「すぐに口からパイプを入れる」と告げられ、治療室にはいったのですが、もうその時から眠らされたので、記憶がありません。

其処でこの後の話。針の肺は炎症で酸素の取り込み量が10%足らず。それに付け加えて眠りから覚めたのか便意をもよおして、ベットの上では出来ないと思い、簡易ベットを願い出たのだが、安静を重視しているためか、ベットから下ろす事を許可しなかったので、針が憤慨して、ベットの上で仁王立ちになって、先生方を跳ね飛ばしていたんだとか。(笑)

で、麻酔をされて、強制的に眠らされたのか、2週間近く意識が無かったと言うのだが、実際は針外しは実に多くの夢をみていました。

シェルティーのチャンピョン犬を入札して負けて、落札者から51000円(こんな価格jじゃ買えませんもんね)なら譲ってもいいとの連絡があり、そのれんらくをしてきたのが済生会の看護師で何と絶世の美人さん。後に、そのワンコを盗まれて、どういう訳か、バリ島まで、追いかけてきたのですが、肉屋でゲリラの巣窟で、さっきの看護師が其処の女頭目で、昼の旦那と夜の旦那がいて、危うく針は殺されそうになりました。夢の中でもすごく怖かったのを覚えています。

また、矢口高雄氏の漫画で確か「ポルボックルのなんとか・・・」で其処の場所に中国を過ぎてロシア領まで行った事や(これはかみさんが、治療の為(空気が綺麗)だと企画したもの)

シンガポールの済生会(こんな所には済生会は無いね)に病院を移ったり、街の中のビルの6階にK○林がクリニックを開いていたり、・・・これは全て私が治療を受けているのが前提です。

其処のホテルに泊まるのだが、看護に当たったのがさっきの女頭目の看護師で、その看護が何しろベットに虎の子帯で括りつけられたり、手にパットを嵌められたり、兎に角辛かっった・・・・。

済生会の病棟がひとつの箱になっており、それが回転すると、採血する場所になったり、また回転すると風呂場になったり・・・・・。その病院で看護師さんに帯で押さえつけられて虐められて、その会ったことも無い看護師さんが針が大分大分経って意識がはっきりした時に散々いじめてくれましたもんね(半分冗談で)と言ったり・・・・・。

施術してくれた若い先生が実は夜になると、悪党団のメンバーだったり・・・・。

昭和天皇陛下の末弟(4番目)が三田でカラクリ絵の権威でその御方の葬儀に出たり・・・。

何しろこの3倍以上の夢を見たのだが、あまりにもかく事が多くて列挙出来ませんが、普通夢を見るけど忘れてしまうものだが、すべてのストーリーを正確に覚えています。多分麻酔で眠らされていても、頭の一部では起きていて、それでしっかりと記憶しているのだと思う。

それが実際あった事として認識して、(信じて疑わない)それを元に相手と話すものだから、相手はとっても面食らってしまうのだ。皆が針外しは、頭がおかしくなったと思ったに違いない。

言葉を換えると「パー」になったと思ったに違いない、・・・それ程酷かった。肺炎で、酸素の吸収率が10%足らずで頭に酸素が行かなかったのと、強い麻酔を使用したので、少し障害を受けたのかも知れないね。

それから、1週間ぐらい経って、まともになると、口(喋り)他、リハビリの先生が「とっても心配したのよ」と言っていたので、其処で初めてわかった次第です。会う人毎に「良かったねえ、頭治って!」それだけちぐはぐだったのだ。

針外しですらそうなのだから、もっと、老齢になってから、全身麻酔すると何がなんだかわからなくなって、半ばおかしくなってしまうらしい。

友人の市川君は「随分良くなった」(これはもう言わなくなったけど)と言っています。ま、やっとだけど、まともになれてよかったですな。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガのリンパマッサージなんだってさ。

2013-04-24 15:49:09 | 針の民間療法。


  今回は。市川君を我が家に呼んで、飲み食いです。市川君は料理が得意で、沢山作ってきてくれましたぞ。針はただ飲むだけです。その代り、針のウィットが連発でしたけれどね。さんざん飲み食いして、くったびれたので、何時もの様に、整体のかけっこなんですが、市川君のかみさんが、以前習った、ヨガ式リンパマッサージを施術してくれました。写真は、あまりにも見苦しいのでトリミングと暈しの連発です。

リンパの露出している場所がこんな処にあるって知りませんでしたが、足で軽く圧迫します。これを手でやったら、かなり疲れるでしょうな。足で軽く押している積りでも、最初はかなり、痛い位に効きますね。

ヨガって、ヘンテコな格好するだけかと思ってたんですが、こういうのもあるんですね。中国の少林寺・少林拳も元を質せば、インド拳法だとか。達磨大師が易筋経と共に中国に伝えたのだが、易筋経は経絡秘孔が主ですから、中国の針・灸も、元はインドね。



                           

インドという国は仏教といい、拳法といい、偉大な物を発明しましたね。ただ、釈迦牟尼仏陀の教えは、易筋経あるのが示す通り、「己れこそ己の寄るべ、己を措(お)きて、誰に寄るべぞ、良く整えし己れこそ、真、得難き寄る辺なり」。人を助けるに、まず自分を確立しろとあります。よく、大乗は優れているとか言われますが、とんでも無い間違いだ。それはそうと、今の中国はインドの影響を多大にうけているのに、国境で紛争を続けているのは一体どうした事だ!。中国という国は、学んだ国に対する尊敬の念というのを、持たない国なんですかね!?。


                

「手前さえ良ければそれでいい」そんな国家に見えてきますね。程度の低い国程、自分勝手な論法を駆使します。中国は「義侠の国」人の苦難を見たら、自分を捨ててまで助ける、尊敬する国だと思っていましたが、国のトップが馬鹿だとこうも国が変わってしまうんですね。


                                     

北朝鮮にしろ、中国にしろ、独裁者が自分の保全を守っている国には未来がないね。

おっとっと、話が大分ずれちゃいましたけど、このリンパマッサージをしてもらったら、足腰が軽くなった感じがしました。針も「くそ爺」の世界に入り、養生の道を考えるようになりましたが、「体の血流を良くする」ことこそ、「養生」と考えるようになりましたぞ。勿論、精神も大事なのは言うまでもないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバウンド。

2013-01-22 06:42:19 | 針の民間療法。

 先日、「本当は怖い・・・」で渡辺 徹さんのリバウンドの話が出ていましたが、リバウンドする度に、体重が増えると」ありました。ずっと以前に人間の脳というのは、その時の体重が正常と思い込む・勘違いする習慣がある。体重が減ると、体に異常が起きたと思って、より食べて回復しようとする。これがいけないらしい。

これじゃー、「時化(シケ)入道」(「、(手塚治虫氏の「どろろ」に出てくる、亀の妖怪)じゃん。 鐘を叩いて「たんと喰えー」と言うと、茶碗と箸を持って、腹いっぱい食べる。苦しくて食べられなくなると、口から入り込んで腹の中の食べ物を摂取する。これを何度も繰り返す。・・・おっとっと、話がずれました。

人は社会に出るといろいろ制約がでてきます。仕事からの解放から、ビール飲んだり、油ものを多く摂取したりするので、当然、肥満傾向になります。ストレスをこれで発散するのでしょうがないんですけどね。

最近の針は、母の介護で、母の食事後にリハビリ体操を施術しているのですけど、自分も一緒に体操しています。

母には後ろから抱きあげて、背骨を伸ばし、背骨の間隔が広げる。次に頭を5秒間だけ吊り上げる。これで、頭がい骨と脛骨に隙間が出来て海馬とか、大脳、小脳の血管に新しい血液が流れ込んで、今はまだまだ寸前の記憶を忘れる事もありますが、大分、普通の会話になってきました。また、だぶついた、体も大分すっきりしてきました。

逆にまともになった分、自我がはっきりしてわがままを言ったり、癪に障る事も言い始めました。でもこれが、正常なんだね。

何か体に異常がでた時はこの脳の勘違いを考慮に入れて治療をするのが望ましいのね。

ついでに朝、食事を摂らないで会社に行くと、生唾を飲み込む、すると胃液が分泌されるのだが、それが良くない。強い酸性の消化液が胃の壁を荒らす。一日寿命が縮むと言われていますので、麻は食パン1枚でもいいから食べるようにしよう。

次は再び腰痛についてだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の介護

2012-08-17 06:09:12 | 針の民間療法。

 針は母親の介護をしています。去年の11月は介護認定1、でも12月になると、一気に介護認定4にまで進行して、もう、「先がないかも知れない」と思った程でした。調査に来た,区の担当官も、うんもすんもなく「4」に認定です。

針の弟も大きい病院に予約を入れたり(いざという時の為にね)、一時は皆で、覚悟したほどでした。そんな時に「どうしたら?」という思いから軽い整体を試みたところ、ある朝、「ピンポーン!」と誰か来たみたい。

扉をあけるなり、其処には母がて立っていて、開口一番「腹が減った!」だってさ。一週間もたたないうちに、便秘もなくなり、「てんや」のお持ち帰り弁当も完食です。「おいおい、いったい、どうしちゃったんだよ?」

母は元来小食で便秘気味。胃の薬を飲んでも、決して良くはならなかったんですが。それが、まるで、別人です。

お見舞いに来てくれる人も、11月、12月にきて見ていた訳ですから、再びお見舞いに来てくれて「その差」に驚愕です。開口一番「何をしたらそんなに元気になったの?。」

ところで、「針のやった「軽い整体」っていったいどういうものか」って?。

 何々、そんな大それたんでは、ありません。

① 母に前で腕を組ませて、そのまんま後ろから腕ごと抱いて、上にゆっくり、5つ数える位に持ち上げます。2回やるといいかな。吊るというより、ゆっくり持ち上げる程度。足は地面に付いていていいです。

② 次にベットに仰向けに寝かせて骨盤を直します。膝を折って胸の前迄持ってきて、そのままの恰好のまま、膝頭を外に向けて回し出します。これで骨盤が矯正されます。ね、簡単でしょ?。骨盤が、歪むと下がった方の足が結果余るので、足が中に入ってしまい、転倒しやすくなります。うちの母も右に転び、良く瘤を作っていました。その程度ならいいですが、打ちどころが、悪いと危険です。

以上の事で、背骨の間隔が広がって、血流の流れが良くなってかなり健康体になります。

③ 次に後ろから、頭を顎の辺りに手を掛けて、ゆっくり、3~5秒持ち上げます。これも2回位やるかな。

④ この後はリハビリ運動。頭を左右10回、回しします。肩も前後10回ずつ、回します。

⑤ 最後は、手摺に掴まってピョンピョンと30回、跳ねます。足は地に付いていてもいいんですよ。これは、脳の横にある「海馬」に良くて、発達するんだそうです。また「毛細血管も増える」と言う事は其処に細胞が出来るという事ですかね?。

骨盤の歪みから足の長さが違っているために、(実際は、実長が違うのではなくて、骨盤が右または左が落ちてしまっている為に、右の足が余ってしまい、それが中に入り易くなって、結果、転倒しやすくなるんですね。

母にはやってませんが、普通の健体では、お尻の筋を肘等で押して伸ばしてあげます。そうする事によって、筋が柔らかくなって、正常の位置に戻り易くなる訳です。

 これから、何年か後に、皆さんも、介護に携わる事になると、思いますが、ちょっと。頭の片隅に残しておいて下さい。

両親も、楽しい、辛くない老後、介護する方も、楽な介護を目指すべきです。元気で、食事もちゃんと食べて、自分んで身の周りの始末が出来るようにする。薬ばかりに頼るだけが、介護ではありませんぞ。
最初は①、② だけ軽くやるようにしましょう。

今日かみさんの実家の義父も母と同じ感じなので、軽く背骨を吊って、伸ばしてきました。また報告します。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でもない人には、ちっとも興味のない話。

2011-12-08 18:10:12 | 針の民間療法。

前々から、耳鳴りに悩まされていた、針。最近の状態はどうかというと、 鳴っている日が続いたかと思うと、一日鳴らなかったり、気が付くとまた鳴っていたり。少しはよくなったのかね?。

そこで、再び、耳鳴りが治まるという方法をやることになります。

① 頭を持ち上げる。(これは、今あまりしません)

② 肩・首を揉む時(首を揉む方です)を頭を傾けて、その筋を伸ばします。今の所是が有効です。

③ かみ合わせを変えます。下顎を前に出します。前に出したまま、牛の反芻みたいに、下顎を回転させる。これも有効です。

ちょっと前に、「ためしてガッテン」で「耳鳴り特集」しましたが、その原因は、若いときの「偏頭痛」が原因だとか。確かに中学生の頃は何かと偏頭痛がしてました。何故か、眠くて、昼寝して起きると、頭痛がしてました。

針がやってきた本当の狙いは、頭蓋骨の並び替え(ほんの微妙ですが)です。でも先日、頭蓋骨の並び替えが右耳辺りまで来たとき、右の首筋が「寝違えた」ようになりました。普通「寝違え」は、2,3日から1週間位で、治りますが、今回の「寝違え」は何と1ヶ月以上続いています。

是は、何を示すものかと言うと、頭痛は頭蓋骨の並び、歪みが直接的な原因ではなくて、首筋の腱の付き位置が原因だったのではないのか?。是が影響して巡って「反対のアゴにまで影響していたんでは」・・・・なんて思う今日この頃です。

とはいっても、やることは同じね。最近は、その日耳鳴りがしないで、音が消えている時、再び音が鳴り出すとき、上の事をすると、音を止めることが出来るようになりました。が、朝起きた時になっている音は止められませんね。

これが不思議なんですな。普通鳴り出した音が止められるなら、朝から鳴っている音を止められそうなもんですがね。

もう、そろそろ、音を鳴り止めさせる「決定打」が見つかってもよさそうなものだが。

でも、耳鳴りが「する日」と「しない日」が半々になったのは、活路があるというものだ。

これを見ている人には、針の言っているものが「何の根拠も理論にない」と、思うでしょうねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分改善されてきました。

2011-11-22 06:14:43 | 針の民間療法。

針の母は、大正14年の生まれ。3月に眼の白内障の手術をしたのですが、後、フィット感が良くない(実際はそうねはない)と思い、治らないと鬱々として、軽い鬱病になり、尚且つ、一人で食事を取っていた為、結果いい加減な食事摂取となって、これも軽い栄養失調となってしまいました。

それが原因だと思いますが、老衰が一気に来て、身の回りの事、排泄、食事も自分で食べられなくなってしまいました。

その後、針の所で、食事を取らせ、介護ヘルパーさんも御願いして、回復はしたのですが、老衰が一向に改善されませんでした。正直これで終って逝くのかと思いました。其れほど酷かった。

介護と言うと、やはり、下の世話が大変です。便秘で排泄も出ません。浣腸も御願いしたり、当然、自分でも、毎朝のように、介助する訳です。

ま、しかし、昔に比べたら、格段に手間が掛からなくなったとは思うんですがね。

で、掛かりつけの病院に行くこともならずに、往診を御願いしたり、薬を変えてもらったりしたわけですが、薬が変わったせいか顔の表情は良くなりましたが、まだまだ、寝たきりです。食事の時は何とか立たせて座る事が出来ますので、この点は楽ですかね。

毎週水曜日はヘルパーさんにお風呂に入れて貰って、その後リハビリの介護の方がきて、やってもらうと、不思議と、顔がサッパリとして、顔色が格段と良くなります。

やはり、リハビリー体操はいいんですねー。人間は動物ですから、動いていないと、体の機能が満足に働かないんですね。

其処で、針もリハビリの先生の真似をして、軽い体操をしてみる事にしました。

① 介護認定で認められた、補助の「手すり」を付けてもらったので、5m位の距離ですが、5往復する。

② 足の踝を前後左右に動かす。回転させる。

③ 膝を曲げたり伸ばしたり、伸ばしたまま持ち上げて、外、内に動かす。(リハビリの先生がやっていました。)

④ 膝を折って、胸のところまで、持って行き、そのまま、の形で外に向けて膝を持っていきます。そうすると骨盤が矯正されるんです。(是は以前、「針の民間療法」で書いた事があります)

⑤ これが一番重要かも、立ってもらって、前で腕を組ませる。それを後ろから抱いて、上にもちあげる。勿論、ほんの少しの時間でね。実際の順番としては、これからやる方がいいですね。

⑥ 「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」を、大きい声で言ってもらって、頬の筋肉を鍛えます。

⑦ ゴム製のリングを使って、握力をつけてもらいます。

てな事を毎日、毎回やっていましたら、眼力が出て、すり足でやっと歩いていたのがヒタヒタと膝が上がる歩き方になって手すりに沿って歩く早さも早くなりました。

食事も、食べている時に、寝ているような感じだったのが、箸を使って食べれるようになったし、御飯もほんの少しだったのが、茶碗一杯食べるし。

だいたい、朝6時過ぎになると、「腹が減ってしょうがない」なんて言って、さっさと針のいる階まで降りてきてしまう程です。「一人だと危ないから」と言っても、忘れてまた降りてきてしまいます。元気になったのはいいのですが、こうなると、目を離せないのでこまりますね。

整体で背骨、骨盤、の並びが整うと、血流の流れが良くなって、嘘のように、元気になりましたぞ。本当に吃驚しました。近くにこんな人がいたら、施術してみて下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しは良くなったのか!?。(2)

2011-05-22 06:23:13 | 針の民間療法。

以前針は耳鳴りの持病を持っている話をしましたが、今回はその続き。これからの話は何の理論も根拠がない話なのでそれについての突っ込みはご勘弁ね。

耳鳴りは、顎関節が重要な鍵を握る。①、左右の手、親指を使って、また、中指と薬指で顎を上に持ち上げる。その時、下あごを前に突き出して(上顎より前に出す)、下あごだけで回転させる。

歯医者さんで無呼吸症候群用のマウスピースを作ってもらう。此処までは前に書きましたがそれからの続きね。またつまらない話で、同じ境遇でしか分からないので興味がない人は、飛ばしてくださいませ。

 頭(頭皮)をマッサージするのだが、耳の周りもする。ただ、上下だけでなく横方向(前後)もやる。

通常左の耳鳴りがある場合、左の顎関節の異常が多い。でも、片方だからといって両耳より具合がいいというわけではない。むしろ顎関節が戻って両耳に音が鳴った方が音が小さくなっていく。

針の場合は左耳に水を持ったような変な感じがして、頭皮の付近がうんと軽い頭痛がする感じがしているが、耳鳴りの音がかなり小さくなっていく。

・・・てな、事をやっているうちに、4日位連続して耳鳴りが止まった事もありました。だが、すぐに、耳鳴りがなり始めたりします。そうかと思うとまた、1日止まったり、なんか、寝て起きると、鳴ったり、止んだりするのはどうしてなんでしょうね。

 よく首を回すと健康上いいと言われています。針は朝起きると必ず椅子を使って背骨を矯正して、頭をグルグル回転させますが、その中で、頭を左右に倒す運動をしますが、この時頭の突先を回転させるイメージではなく、顎さきを倒す逆の方向に突き出す感じですると、突き出した側の首筋がグ-ンと伸びます。

これをお風呂に入った時に左右を比べてみると、針の場合右の首筋付近が、左より硬いのが分かった。

この硬さが、頭蓋骨の縫い目の動きを悪くしているのではないか?。このことが上に書いた事にむすび付くような気がする。少し分かったような気がするので要点を書きとめてみた。

①マウスピースをすると、正常な顎関節の位置になる。
②頭蓋骨を完骨もろともに上に上げてあげる。すると、頭蓋骨の縫い目が動きやすくなる。③これですぐ改善されると言うわけではない事も列記しておきます。針の場合は半年以上掛かって、縫い目の動きが良くなった気がします。
④左耳の大きい音の耳鳴りの時は頭蓋骨の動きが左半分までしか動かないが、両方の耳鳴りに移った時は、全般的に動きが良くなった時と認識します。
⑤両耳で音がすると、それにベールが掛かったように音が小さくなっていきます、そして、気が付くと音がしていない時が出てくるようになりました。頭蓋骨が正常になったので、その頭蓋骨によって、変形させられた、右耳の構造が正常な形になったのではないか?。
⑥飲酒は耳鳴りに決していいとは思いませんが、飲酒する人で耳鳴りをしない人もいます。でも、飲酒によって、脳波とか、神経系に影響があるかもしれないので、その時も、「マウスピース」をすることも重要なのかも。そういう状態でも、マウスピースによって、正常な状態を記憶させておく必要があるのかも知れませんね。

こんな事をやっていたら、昨日右耳の方の中の構造がボソッと音がした感じがありました。
そのせいか、ここ二、三日音が極端に小さく、それが続いています。このまま、安定してくれればいいのだが、生活習慣病の一種と思うとまた、耳鳴りが鳴ってしまうんだろうね。

でも、随分と改善されて、音が気にならなくなった事は事実だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針の耳鳴り。その(2)

2010-12-10 06:48:17 | 針の民間療法。

永年「耳鳴り」で、辛い思いがこれで消えたと思ったのは、赤坂見附だった。医者に「耳鳴りは治りません」と言われた瞬間に、パニクッテ、ノイローゼ気味になった事もありました。医者に「治らない」と言われる事が、「もう先が無い!」と言う風に駄目を押されると、途端に、失望にかわりまして、「がっかり」するんですね。

それ程音が消えて小さくなったのが嬉しかった。でも、消えているのが1日だけでした。ありゃま、また、鳴っています。がっかりですね。

でも、諦めずに、下顎を前に突き出すようにして、関節を柔軟にする運動を続けてたら、2日後に消えて、2日止まったなんて感じになって来ました。

今日も幸運にも、音が止まっています。少しでも、これが長く続くといいんですが。

昨日、針のうちの「店子さん」の歯医者さんに行って来ました。 何故なら、以前、薬剤師さんから聞いた、「(マウスピース)を作るといい」と言われたからです。

ここ暫くは、当日も、耳鳴りはしていたんですが、歯医者さんで。歯噛みの修正用のラバーを銜えただけで、今日は耳鳴りはしていません。

これで、うまくいくんでしょうか!。なんとかなって欲しいもんです。

歯医者さんが言うには、針の左の奥歯には、ブリッジが治療されていますが、今、それが痛くなってきたので、外しています。その為に、右の歯ばかりで、噛んでいるので、相当歯が磨り減っているそうです。

それも原因しているんじゃないかって?。う~ん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする