明日から、山行ってきます。もう雪は無いだろうね。しかし、緑はまだまだ先。これから、山での仕事が待っています。草刈、枝落とし、剪定、物置の整頓、機械の手入れ、落ち枝の片付けどんどん仕事が増えてきますう。
凜とレオも外でうんと遊べます。
もうじき、山は春になります。この冬景色ももう見納めです。写真だけですけど、見て楽しんで下さい。3回に分けてアップします。
前回のロゴマークを表紙に貼り付けて、22回生の同窓会名簿をとりあえず、10部作りました。
今回は基本、各クラスの幹事の分だけです。最近、個人情報がうるさくなりましたからね。最も、同級生の各位は、顔見知りで、信用がありますから、作って、渡してもいいのですがね。欲しいと申告あった人だけは、差し上げようと思います。(材料費は頂きたいですね、針外しは貧乏ですからね。
同じ画像ばっかりですけど勘弁です。(笑)
三高のカラーは「那須紺」なんですけど、このロゴマークだと浮きたたないので、日大のカラーの「ピンク」の背景色にしましたぞ。
うるせー、幹事共も、これなら文句言わないだろうね。(笑)
鈴木の陽ちゃんと針外しの発起で、日大三高の22回生の同窓会(平成14年)を発足したんですが、その時、名簿を作ったんですが、かれこれ、14,5年経った訳ですが、その間に所在が分からなくなったとか、逝去した者も出て、大分変更したので、再度作り直しました。
表紙も、ちょっと変更を加えてね。
前に「熊野神社」さんの提灯の短冊を作ったのはご記憶に新しいと思いますが、これが素人だから結構大変でした。幸い、陽ちゃんの奥様がITの関係のお仕事をされていましたので、随分とお世話になりました。
実はこれらの画像、周りの余白の部分を透明にして「透過」しています。見えないけど、何処かに貼りつければ綺麗に貼りつくます。内側・外側を間違えるとこんなになっちゃいます。
我が母校の校章をネット検索したら、「あった、あった」。幾つかありましたが、三高と言えば、野球!。胸にある野球部のデザインが気に入ってるのでこれに決めましたぞ。
左のマークが元画像、右が周りを切り抜いて「透過」してあります。Corel Paint shopのソフトを使ってあります。3枚目は背景が無い状態で実際には浮いていて青い処は仮です。
一番目の文字の辺りを左クリック(青く反転します)してドラッグしても、動きません。二番目はマークだけが動きます(GIf)。3番目は背景色(実際は透明です)とマークがくっ付いて動きます。(Jpeg)
注:ブログ上では、接続固定されていますので、動きません。
しかし、このソフトで切り抜いても、抜ける処があります。実際貼り付けてみると白く残っている処があって、失敗です。そこで、ペイントの技法を使って、試しに背景色をスポイトで色を吸い込んで、白く抜けている処を筆ツールでピクセルを塗りつぶしたら、これが成功して、表紙に画像を貼り付けられました。
追加: Gifの拡張子が付いていると背景があっても実際ではロゴマークだけが動きます。今回の表紙に背景と一緒に入れる為には、「名前を付けて保存」の時にJpegに拡張子を替えて保存すると、その時の背景とマークが固定されて、貼り付けると、一緒に画像として、反映されます。
左がGifで右がJpegです。ロゴマーク単体で入れたい場合はGifで、背景がと一緒に張りたい場合はJpegに変換します。
月日の経つのは早いもんです。凜ちゃん10歳の誕生日です。沢山癒してもらいました。親馬鹿ですが、芝公園に散歩に行くと、東京タワー見物にきた人から「まー、可愛いい!」と写真を撮ってもらったり、撫でてもらったりしました。随分と鼻が高いです。最近、ちょっとお年をめしましたが、まだまだ、才色兼備です。
プリンスに泊まっている外人さんもすぐに寄ってきます。優しい顔してますからね。実は凜とレオは血統書を見ると「お爺さん」が一緒です。凜ちゃんは、杉並の「ケンチェリーさん」から出て愛媛のSindyさんの所に行った「ジュリアさん」→「愛ちゃん」の子で、レオはその「ケンチェリーさん」の那須の別荘で生まれた子でジャックの後釜です。
最初は全く気が付きませんでしたが血統書見たら同じ「ステットソンさん」でした。針外しもシェルティーを飼い始めて永年になりますが、「決して分け隔てをしない」「無理な怒り方しない」(→ま、そんな事ありませんけね。)等、色々勉強させてもらいました。ワンちゃんだって生き物だし、淋しい事、怖いと思う事、悲しい事等、人間と同じですからね。
誕生日は4月16日です。凜ちゃん御用達の広尾にあるケーキ屋さんから買ってきました。人間共は凜とレオのおこぼれ頂戴です。ちなみにこのケーキ屋さん、広尾のセレブさんが買いに来るだけあって。とても美味しいです。針の家は「柄」じゃありませんが、こんな時じゃないと買えませんからね。ちょっと贅沢です。
全部は上げられませんので、人間の量の1/2です。凜もレオも相方のケーキの大きさを「チラ見」しています。「あたいの方がおおきいかしら?。」って!。
食欲旺盛なのは健康の証拠です。あっという間に平らげました。足りなさそうなので、イチゴを少し追加です。
凜とレオ決して食べ物では喧嘩しません。でも競争になると、大人しく食べないで指をも齧ります。(焦ってね)だから、手の平を広げて掌の上に乗せてあげる様にしています。普段はそんな事ありませんが、先を争うとガブリと手を齧り付きます。
ずーっとこのままで、うんと長生きして欲しいんですけどね。
よく、馬の場合で言うと、サラブ、アラブは斜対歩、モンゴル馬は側対歩と言いますが、それは大昔からの習性でそうなっているからであり、どちらもその馬にとっては、自分の歩き方、走り方です。
うちの凜ちゃんの場合、座る時も足を出して座る事が多いし、散歩の時も私に歩調を合わす訳ではありませんが、側対歩でギッタンバッコン(右前足と右後足が同時)と歩いています。しかし早足になると、ちゃんと斜対歩になるのであまり気にしてはいませんでした。
小さい時から左後ろ足を横に出して座ります。
側退歩が治っても、左の筋力が右程ではないので暫くはこうやって座るでしょうね。
しかし加齢と共に何故か、ゆっくりと、散歩する訳ですが、リードを引っ張り返して道草をしようとします。「どうも変だ!」。もしかすると人間と同様、骨盤のずれを起こしていて、ちょっと痛いのかも知れないと思って私も腰痛時にやっている体操をやってみました。
とは言っても簡単な事ね。左後足をゆっくりと横に上げます。雄犬がマーキングするように恰好です。上げた足をゆっくりと上から見て回転させます。(時計回り、反時計回りとね)柔軟体操です。
次に「起きた時にする「伸び」をするイメージでその足を真後ろに持って行き腿の根元から上げる様にそっと上げてあげます。片足で立って不安定なので、右手でお腹に手を回して下から支えてあげます。
一度に沢山の回数をしないで、1日1回の頻度でこれをしてあげます。反対の足も同様にします。(これ、大事ね)これをしたら、全く側対歩をしなくなりました。動きもかなり良くなった感があります。でも道草は減りませんね。(笑)。芝公園の「ワン友さん」に聞いてみると「うちの子もそうよ」と言う方が結構いましたので、教えてあげますかね。
もっと、早くやってあげればよかったね。
最近、藤井4段の11連勝が話題になっていますが、テレビ見ていたら「あれー、何処かで見た事ある人が」 。その人の名は、田名後 健吾君。針は昔、霞ケ浦でバス釣りをしていた頃、水郷爆釣隊の面々とお近づきになり、隊長の西〇君の関連で田名後君とも、面識を持つようになりました。彼の仲間の通称「副隊長の仁君、腹黒君、トモ君、等大勢ともね。
しかし凄いねー!。強いと言うより凄くなってきたぞ。天才と言われた加藤一二三9段も負かせてしまったぞ。
釣りの仲間の交流は早いもんだ。この針外しも一回り年長でしたが、快く仲間にしてくれました。お陰でとGと言う称号もね。ん?、Gって何かって?。爺さんのGだよ。
前々から将棋の対戦を追っかけて記事を書く仕事をしている事はきいていました。確か、会った時は、将棋世界という出版社に勤務して当時は平だったとおもいますが、今は編集長だって!。出世したもんだね。
何故よく覚えていたかと言うと、彼も隊長と一緒にうちの山小屋に着た事があったからです。立科という処は、行ってみれば山岳地帯の中。水は豊富にあっても町を潤す程の量が無いので、当然貯水池。ダムが欠かせなくなてます。で其処にはバスフィッシングファンもいるんで、バスを放しています。(当時は外来魚の観念はありませんでした)
田名後君、あだ名は名前の通り「タナゴッチ」「ゴッチ先生」とも呼ばれてたかな?。山に来た時はまだ、バス釣りした事は無かったので、針が簡単な釣り方を教えたのを覚えています。当時「ジャッキーチェン」の酔拳が流行っていましたので、ビール酔っぱらって酔拳の形をご披露してくれましたぞ。(とは言っても映画の中の套路(空手でいう形)の物まねですけどね。
彼は茶目っ気がありましたが、将棋はプロ級の腕前なんですね。そうでないと対局の観戦、執筆が出来ません。
ま、懐かしい顔をテレビで見るのは嬉しいもんですな。今後の活躍を祈っています。
うちの町会の隣、初音町会の同級生のカミさんが蕎麦の名手だって事は前にも言いましたが、「蓼科湖」の前にある、「やまなみ」という蕎麦屋さんが美味しいので一度行ってみたらという事で、行ってみました。今はべんりですねえ。「グーグルアース」で場所検索するとちゃんと出てきます。
場所の状況は分かっていたので、うちからは「ビーナスライン」を下ればあっと言う間ね。
192号線から斜めに入っても、道路からでもどちらにも駐車場があります。
店に入ってみるとお客さん誰もいません。これ幸いと写真撮りまくりね。でも季節がいいと、午前中に蕎麦売り切れちゃうみたい。大嶋さんから、開店と同時に入った方がいいと言われていましたので11時に合わせて行きました。
蕎麦屋に行ったら針は必ず、「天ざる」「天せいろ」を食べる事にしています。それは店の総合芸術が詰まっているからです。蕎麦の味、天ぷらの味等を食べてみるとその店のキャパが分かると思うからです。
蕎麦を打って、茹でるのに打ち立てだと、20秒位。それでも腰があるのは、並大抵ではありませんね。蕎麦自体の味も、いい味だ!。いい打ち方なんだろうね。親父さんに挨拶して、本人は嫌がっていましたが、さっさと写真撮ってしまいました。「先んずれば人を制す」です。撮ってしまえばこっちのもんね。(笑)