高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

徒然に・・・。

2018-02-03 11:00:56 | 頭脳の微分積分

愛犬グラッチェ。 もう10歳。今年の夏には11歳になるというから、人間年齢に換算すると私より老齢している模様。MRKさんとの電動カートでの散歩も校舎周り5周はもう無理とのことで、だいぶんとよたってきている。ちょっと動くとハアハアするので心肺機能が衰えているんだろうか。冬を外で越すのはそろそろ大変ということで、2,3週間前に突然思い立って洗って家に入れた。大型犬なので、寝転がるとYZと同じくらいだなあ。

咳が止まらぬ。風邪ではないのだが、喉がいがらっぽくて・・、咳がだんだんと深くなってきたように思う。咳止めをもらいに行くかなあと思っているうちにもう土曜日のおひるだな・・・。どうしようか・・・。

2月17-18日の自然体験活動フォーラムat 美瑛白金温泉・国立大雪青少年交流の家の参加者が集まらない・・。急募中です。

昨日は怪我した後遺症か、左腕付け根の胸側がチクチクと痛んでせんなかった・・、今日はちょっといいが、やはり痛し。

本日午後より子どもの自然学校・イエティくらぶ1泊2日、山の猟師さんと過ごすというスペシャルプログラムなり。

月曜日からは、中国杭州・天目山の大地之野自然学校の子どもたちが冬・雪体験にやって来ます。

空がピューピューと唸るくらいに風が強い日だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれに

2016-07-13 21:30:25 | 頭脳の微分積分

方に町の教育委員会が音頭をとった小さな会議があった。 黒松内町のシンボルである歌才(うたさい)ぶな林でガイドをしている団体の意見交換会のような・・・。 黒松内町ブナセンター、ブナ里ツーリズム(町でやっている交流事業組織?)と自然学校の3者だけであったが。しかしながら、思い起こせば、このような懇談会はこの町で自然学校を始めてから開催されたことがあっただろうか・・・。意外や意外に記憶なし。地域内連携があまりにもなされていないのであった・・・!!! 天然記念物のぶな林のガイドについての情報共有や連携の仕組みができていないのだ。 エコツーリズムの取り組みは全国でも早いほうだったが、進化しておらんのであった。 今更ながらではあるが、少しずつ地域連携を築いてゆきたいものだ。

このところ、夏の超繁忙期がスタートするにあたって、ちょっと体力的な不安で弱音をもらしている私であるが、東京都知事選の出馬表明をした鳥越氏は凄いなあと感じてしまいます。もう80歳目前なんですね! においても自己にタスクを持たせて立ち上がるというのは感動的だなあ。しかし、現実的に体力的に、そしてジャーナリストが行政のそれも東京都のトップになれるもんだろか。 それも含めての立候補には相当なモチベーションが必要だろうな。 明日からはニセコ小学校の宿泊体験学習の受け入れだ。私は私で目の前のことに頑張ろう。

想をしているというか、心がけている。ヒマラヤ秘教のマスター・ヨグマタジに一応弟子入り儀式をした。日に2度はきちんと座ってすべきなのだが、なかなかそんな時間がとれないが、授かったマントラは唱えている。カルマの浄化の段階なのです。 マントラはいい。単に座って静かに魂と向かい合うのは雑念が出てきて難しいのだが、マントラを唱えていると落ち着いてくるのです。相変わらず煙草をやめられないでいるのですが、これも雑念消去みたいなもんだが、吸っている間は実は雑念だらけで、雑念を観察しているところがある。煙草をのみたくなったらマントラを唱えるといいだろうか・・・、なんていうのが、雑念。

学生の総合的学習の一環なんだろうか、とある中学生から、「自然学校について」のファックス質問をいただいている。質問はシンプルなのであるが、例えば、「なぜ廃校舎で自然学校を始めたのか?」と4,5問ある。しかし、回答を書くのに手間暇がかかるのだ。 これは学習なのだろうか? 質問を考えて自ら問いかけてみるというプロセスの体験学習なのだろうか? 回答したことが、そのまま彼女のレポートになってしまうではないか? ヒアリングに来て聞いたことを自ら整理してレポートして、それを私に一度見せて、さらにやりとりをしたうえでレポートを書くというのが学習プロセスでなかろうか・・・。 こんな疑問も加えながら しばしやりとりをしてみるかな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は投票日

2016-07-09 11:59:03 | 頭脳の微分積分

いよいよ今日は参議院議員選挙だ。 争点には自民改憲派の戦略上せずにいるが、明らかに改憲動議ができる改憲派が参議院の2/3の議席数と取るかいなかが、今回の選挙の隠した最大争点だ。 全国紙の世論調査では自民党だけでも過半数を獲得する勢いで、公明をはじめとする自民寄り政党をいれると2/3に到達する見込みだという・・・・。 衆議院ではすでに2/3なのであるから、ここ数年の社会情勢をみれば当たり前の現象なのかもしれないが・・・、 それにしても、どうしてここまで自公政権が支持されるのかわからない。

なんども書いているが、今の社会、自公政権支持者は有権者の20%は固く存在する。そして、野党支持者も20%は確実に存在している。

そして、20%がいわゆる浮動票層であり、残り40%が無関心層で選挙にいかない人たち。 20%の選挙に行く浮動票層がどちらに振れるかで政権選択が行われてきた。 参議院選挙で野党側が大勝しても政権交代はないが、今回ばかりは与党側が勝つと国の行方を大きく左右することになる。 自民党が草案している改正憲法が軸となり、改憲動議が現実となり、憲法論議が始まる。

憲法について議論売することは、これはこれで悪いことではないとは思うが、改憲を主導する自民党案の改正憲法への強力な流れが台頭するということになる。 周到な準備の上に安倍政権は改憲へと突き進むのだ。

国防軍と軍需産業が肯定化される、それに必要なエネルギーの確保、原発の維持も経済とつながって確固としたものになってゆく。

国民の基本的人権が制限される。

国家優先、つまり権力者優先な政治・経済となってゆく。  これが心配なのだ。

かつての社会党が力を弱めたころから、確実・着実に国粋主義的な力が大きくなっていると感じる、昭和29年生まれの私。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の微分積分

2015-12-31 13:20:10 | 頭脳の微分積分

思いつくままに・・・・

◆ 事務所の薪ストーブが今ひとつ勢いなし。足元が底冷えの事務所なり。蒔の風乾が足りんのだわな。春先から初夏にかけて薪割りして、十分に乾かさんといけない。毎年同じことの繰り返しだ・・・。

◆ 来年は校舎の畑づくりは、私自身のちゃんとやろうと、年末には誓っている。

◆ ETCカードの領収書を8月から出していない!!!!ことに気がついた。過去60日分しか領収書が印刷できない仕組みなのだ・・・。

◆ 愛犬グラッチェの散歩を日課にしたい。

◆ 来年度の計画がまとまらん・・・。 何かに集中したいね。もう人生も終盤だからね。

◆ 今夜は大晦日、子どもや孫たちがやってくる。 ぐたぐたと楽しく過ごそう。 たぶん、食っちゃ寝と除雪の新年になるね。

◆ 新年から事務所の片づけはうるさく小言を言おう。 言うだけでなく実践時間を強制的に作り出そう。

◆ 子どもの自然体験活動は改めて、現原点に帰り、力を入れてゆきたいね。

◆ コミュニティファーム活動も カタチにしてゆきたいね。

◆ 車の運転ができなくなる、函館線が廃線になることを大前提に、地域にコミュニティバスについての議論を起こしたいものだ。

◆ HKT君の旅立ちが心配だ・・・。 もう、心配してもはじまらんだろう・・・・・・・。

◆ 自分の机周りももっと片付けたい。

◆ 札幌の事務所を協同オフィスとして、シェアできないもんかなあ。 泊まれるようにひと部屋を改装するかいな。

◆ ぶなの森自然学校を法人化せねば!!!!!!!

◆ 新春・環境教育新年交礼会を盛況にしたいね。

◆ 開けていない封書がたんと山積みになっている。

◆ 年明けのガイドツアーは、中国からとマレーシアからの2本あるのかなあ。 同日の東京での自然学校フォーラムに出席したし。

◆ 松前出張も決めんとなあ。

◆ 私は根はなまけものなので、タスク型人間に自分で改造をしているのだが、その具体的なタスクがなんだが、曖昧なんでないの?

◆ NPOねおすの収束のタイムテーブルを頭に叩き込め!!!!!

◆ To Do List を作らねばと言いつつ、もう2週間位たってしまったなあ。

◆ 来年は、カミサンとの時間を大切にしたいね。 クチだけでなくて、態度で示せと言われるが・・・。まずは姿勢から。

◆ 愛犬、グラッチェの散歩を日課にしたい。

◆ 体調管理が大前提だな。

よし、まずはETCカードの領収書をできる月日までやってから、トイレと風呂の掃除にかかろう・・・と、大晦日つれづれの頭の中でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪合戦観戦の徒然思い

2014-12-14 10:04:38 | 頭脳の微分積分

週末の自然体験活動に子供達とボランティアの若者たちが合計20名ほど滞在している黒松内ぶなの森自然学校です。雪はあまり降らないほうがありがたいですが、雪遊びにはちょうどいいくらいに雪が降りました。

一昔前まではアタシも雪合戦には全力でのぞんでいましたが、ここのところは参加意欲・モチベーションがあがりません。なんと言ってもこどもたちに対抗する体力が続かないのがわかっているので、気後れしてしまい、参戦前に戦意喪失ということでしょう。

◆身体はうまくできています。歳を取ると身体が動かなくなるので、転びやすく怪我もしやすくなります。なので、こういう戦闘性ある遊びは自己を守るためにも参加しないほうが賢明です。 そのために年とともに精神力でも意欲の衰えが自然と出てきます。これは身体生命に重大な危機を与えないための自己防衛意識だと思います。 ですから、40過ぎても現役でがんばるプロ野球選手やサッカーのカズやテニスの伊達公子さんは尊敬しますし、パラリンピックを目指しているアスリートもすごい人々だと思います。「身体能力の衰えがわかっているのにそれでも自己を鍛錬して兆戦する」凄さは賞賛に値します。

◆しかし、雪合戦は、ひとりひとりの動きや個性がわかるので、見てるだけでも面白いし、わかいもんの動きと遊びの様子を見ているだけでもその元気パワーがもらえますので、老若一緒にコミュニティは大切です。

◆安倍政権がついに、選挙終盤で改憲と徴兵制について選挙後に議論を始めると言ったらしい。戦争は阿部くんも石破くんも行きません。戦争をしかけて指揮するだけでめったなことで指揮官は死にも殺しもしません。戦場に行くのは、このように何時間も雪合戦ができるような体力をもっているわかものやいま目の前にいるj子供たちが青年になるみらいです。犠牲になって命を落とすのも、直接他人様を殺す行為を求められ遂行せざるをえない立場になるのは、今、この目の前にいる子どもたちです。 そんな戦争ができる国、時代に今の我々大人がしてはいけない。ぜったいにいけない。!!!!

と、あんなことそんなことを、雪合戦を見ていて思うのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきました。

2014-11-26 22:06:52 | 頭脳の微分積分

◆あっと言う間の4泊5日の旅でしたが、時間の濃い毎日でした。

◆日本のあちらこちらに知り合い、友達がいることは財産だなあ。 我息子は友達が世界中にいるわけだ。これは凄い財産だね。

◆片品村は、冷たい雨が降っていましたが、村の「道の駅」のような場所は、温かな人たちがいた。 元気のいい村ってこういうことだな。

◆日光の山々は雲の中で残念でした。 高校山岳部時代の懐かしき山々です。

◆明日から、また頑張ろうっと!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいじょうぶかいな?

2014-11-21 23:21:49 | 頭脳の微分積分

◆ おかしいなあ。 帰りの飛行機の予約情報が出てこない、大丈夫かなあ。 明日、空港で確かめよう。 地方便だから・・・・、ミスしてたらヤバイなあ・・・。

◆明日一日、一日余裕があると思っていたが、明日は土曜日だった。出かけないといかん。

◆誰も気がつかないなあ、微妙に姿カタチを変えたんだけどね。

◆読みたい本がたまってきた。 PBE/地域に根ざした教育@高野孝子さん、 内田樹の大市民講座、原発と教育@川原茂雄さん・・・

◆ちゅんたろう、ごんじぃと日曜日の夜に合います。

◆ビックバンとは言わないが、十分にバンはできそうな志気は、みんなにあるとふんだ。

◆明日は、親族で3のお祝い会。 3歳、30歳、33歳、60歳、90歳  数少ない家族でありますが、全員集まります。初めてのことでないかな。

◆よくわからん、選挙が始まったが、一極集中の状態からバランスを取り戻さんことには、世の中めちゃくちゃになる。 ともかくも一票ずつの積み重ね。 議員数で自公過半数以上であっても、反対票は得票数は均衡させたいものだ。

◆小渕前大臣、立候補・・・。 選挙違反のグレーはかなり黒いのに・・・、道義的責任はどうなっちゃうんだ。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピックと原発事故処理 どっちが・・・。

2014-09-15 23:12:13 | 頭脳の微分積分

(去年のブログから)

あれから1年たったのですね。 東京オリンピック開催決定から・・・。  私は先のオリンピック、なんと半世紀前ですが、オリンピックを見るために我が家が始めて買ったテレビにかじりついていた小学生でした。 今だに忘れられない選手たち、水泳のショランダー、柔道のへーシング、マラソンのアベベと円谷、リフティングの三宅、100m走のヘイズ、バレーボールの東洋の魔女達、体操の遠藤(これはちがったか?)・・・。我々の世代の頭には刷り込まれた人々です。

しかし、今回ばかりは東京オリンピック開催反対であります・・。決まっちゃったからどうしようもない、そろそろ、非国民と見られてしまいそうなアタシです。 

なぜって、やっぱり原発事故処理にあります。 これからどのくらいかかるかわからない莫大な費用をどうやって捻出してゆくのでしょうか? その処理自体が経済浮揚になるのでしょうか・・・・。  放射性物質の放出は止まらない現状なのに・・・。 この先、オリンピック開催は本当にできるのだろうか・・・。 「風評被害」と政府は言い続けるだけで、世界も同調するのだろうか・・・。

国をあげて、対処するのは、やっぱり、原発事故処理だと思うのです・・・・。

 
高木君!

オリンピック招致反対だったので、というより、落ちるだろうと思っていたので・・・、落胆した二日間だった。 なので、やる気がなくなった・・・。 日本の今の方向性、税金の使い方に失望した...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢で解決なるか!?

2014-08-09 06:11:40 | 頭脳の微分積分

昨夜はなんだかんだと寝るのが12時位になりました。 ずっと夢を見ていました。

 FMZが嫁に行くとかいかないで、なぜか私が激怒してMRKさんとも口論していたような夢だったようななかったような・・・。わけがわかりませんが、夢ってそういうものでしょう。 脈絡がないようである。フロイトが解いたように何か分析すべき隠れた理由があるのかもしれませんが、私のみる夢はたいした深い理由なんぞはないでしょう。 しかし、日常顕在脳がお休みしている間に潜在本能脳が遊んでいるはずなのですが・・・・、自分の脳が脚本書いて上映する夢をなぜ自分の脳で認識できるんでしょ?????

私が推測するには・・・、

日中に一生懸命に活動している前頭葉連合野の論理構成を司る分析組立脳である左脳は寝るとお休みして、日常は抑圧され気味な感覚脳の右脳がより原始的本能脳と結託して、夢を作り出し自分で観劇して日中の抑圧を解放しているのではないかな。

 しかし、それがあまりにもおもしろすぎる、あるいは論理構成がハチャメチャ過ぎると、その最中に突然、左脳の理性が活性して、「待った!」をかけて動き出す。 この瞬間に脳全体がパタパタパタと全てがON状態となる・・・・・。 この時、現実と夢の狭間から、はたと現実へ転嫁できることが閃いて、パッチリと目が覚める。 この時、集中力を高める脳内ホルモンのドーパミンがドバーっと分泌されいる。

 書けなかった原稿や企画書を起き抜けから書き始める時がことがあります。 

今朝もそうでした。 夢の中で口喧嘩か激怒をしている最中に目が覚めたのです。 そして、「これだ!」と閃き、まだ明けやらぬ3時過ぎに自然学校の事務所へ行きました。 そして、つい先ほどまで作業をしていました。

それは、今日のプログラム進行の方法でした。 本日の子ども達の体験活動に子ども達のモチベーションをアップさせる工夫です。 今日はチャレンジプログラム1週間(3週間キャンプの最終週)の初日です。

子ども達自身が作るチャレンジ計画(2泊3日)への取り組み意欲を高めるための導入に、「海への飛び込み100連発!」を仕掛けて、感情も身体へも揺さぶりをかけるのですが、既に面白がっている子もいますが、「いやだなあ・・」と思っている子もいるでしょう。全員がこの目標を共有するにはちょっと強引なプログラム提案でもあるな・・・と思案したまま眠りにつきました。 

思いついた案は・・・、でかい「飛び込み100連発達成認定証」の授与です。飛び込んだ時間と名前を回数ごとに書き込めるカードを100枚分、一枚の厚紙で作ります。 裏にはスタッフからの絵を描きます。子どもたちにも描いてもらうかな・・・。 記録達成後の認定書の授与式は、飛び込み予定の港の岸壁で特大認定書を一枚全員に授与します。

そして・・・、自然学校に戻ってから、その紙を100枚のカードに裁断して、それぞれ飛び込んだ人に渡します。

う~~~ん、うまく乗ってくれるかなあ。

と思案しながらB2大の認定書を・・・、先程まで作っておりました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭脳の微分積分

2014-03-20 21:26:20 | 頭脳の微分積分

◆ 本日は体調が良いのは、高圧酸素カプセルに入った効果かな。

◆ 連れがIpadを買いました。 Iphonとの同期がうまくできない・・・・。 

◆ 私の仕事や生活では、タブレットは必要ないなあと思いました。

◆ Readyforに登録します・・・。引換券とやらをどうしたらいいのかわからない・・・。 明日なんとかせんとな。

◆ お金どんどん出そうとする公共事業に担い手なし・・・これからいったいどうなってしまうんだろう。

◆除染費用、兆の単位で政府が負担することにしたとか・・・・。 除染はできない・・放射性物質を移動するだけ。福一近辺には驚くべき数字で毎日毎時毎分毎秒増え続けている・・・。 オリンピックどころではない。

◆明日からは、黒松内町まちづくり人材講座。 竹田純一さんがこられます。

◆22-23日は自然学校の事務所のソーラー発電化工事。 家次さんもこられます。

◆この夏は、学校の自然体験活動受け入れが6校になりました。 7月から9月を乗り切るためには、本気で体力・精神力づくりを春からしないと、体力が続かん・・・。 ロートルをメンテナンスせんといけない。

◆歯医者へ行って、左右上下の奥歯を2時間位かけて、集中治療。 入れ歯にはまだせんよ・・・。

◆お隣のTさんが亡くなった・・・。 身近な知り合いの死がつづく・・・。 合掌。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする