高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

児童虐待

2013-03-07 11:21:23 | 今日のニュースから

児童虐待の通告、過去最多 1万6千人、前年比4割増 
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013030701000948.html

驚くべき数字だな。 警察が児童相談所に通報の対象とした件数。 社会的な関心が高まったこともあり、一気に表面化してきたのだろう。
黒松内町にある養護施設に来る子どもたちは、親御さんが亡くなった孤児ではなく、その大多数が児童相談所から来る、虐待や保護者が養育責任を果たせない子ども達だという。

現代日本の社会のゆがみが子ども達へしわ寄せされているようだ。 地域社会のつながりづくり、コミュニティづくりの必要性と実践が各地で行われるようになっている。 コミュニティは地域内での地縁もあるが、インターネット社会では地域性を越えたつながりも生み出せる時代かもしれない。

 同じ地域にいてもなかなか顔を合わせることができない社会だから、週に1回でも月に1回でも集える居場所をひとりひとりが複数持つという方法もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米国が軍事衝突に直接巻き込まれる可能性もある」との見解

2013-02-21 14:19:02 | 今日のニュースから

米議会調査局は20日までに、日米関係に関する報告書を発表し、沖縄県・尖閣諸島での日中対立について「米国が軍事衝突に直接巻き込まれる可能性もある」との見解を示した。

中国の草の根NGOのシゴトにかかわるようになり、日中問題については強い関心を持ってニュースを見ている。また、日中関係について書かれた新書などを何冊も読んでいます。 中国の大きな顔と行動は、一党独裁体制の共産党である。覇権主義国家でもありチベットはウィグルでの人々への弾圧は現在も続いている。公称13億、実際は14億人とも言われる人々を抱えた国であり、極端すぎるほどの貧富格差があることも周知の事実だ。この国民と経済を支えるために資源獲得や安全保障上の問題から、尖閣諸島だけでなく、韓国、ベトナム、マレーシア、フィリッピンとあちらこちらで、領土主張を行い、漁船(実際の乗組員は軍人とも言われている)操業を起きない、これも軍艦を塗り替え改造した保安船で漁民保護を実力行使していることも事実だ。

他国ではすでに、発砲された事案も出ている。他海域で行っている行為と同様なことを尖閣諸島でも行っており、実行支配を目指していることも間違いないだろう。 バラエティ性の高いニュースショー番組に登場する評論家は、この挑発行為から軍事衝突をあおるような発言も相次ぐ。 北朝鮮の核開発は止めようがない情勢。中国にとって北朝鮮は地勢的、資源的にとても重要であり、高句麗時代から地方自治体制であった、つまり領土だという主張も出ており、米中韓関係からも北朝鮮とは敵対関係にはしない。

自民党も憲法の改正を急ぎ、集団的自衛権の介錯拡大、自衛隊の国防軍化をめざしている。

これに対する反対論も多い・・・、しかし、反対だけでいいのか・・、少し冷静に考える必要性を私ですら感じている。

「抑止力」という言葉がある。軍事力を背景にして領域を侵そうとされた場合、だまっているだけの姿勢・態度でいいのだろうか。

一方、私は中国の草の根NGO,市民活動の実態を垣間見てきた。
 一党独裁体制という独特な国家体制の中で、民主的に物事を決め、環境にも配慮し、貧富の拡大、宗教・思想、経済活動も変化させてゆこうという人々も、日本が1億の人口なら、その比率から13~15倍の人々がいる。

この両面をもって、中国を見てゆかなければならない、そして、自分ができる関わり方を考えてゆかねばならない。

 
http://www.47news.jp/news/2013/02/post_20130221134500.html
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンクリートから人へスローガンやめた?

2013-02-10 10:56:26 | 今日のニュースから

 細切れ報道だから、発言の前後は抜かれているのかもしれませんが、 やはり見出しはこうなってしまいますよね・・・。

 「コンクリから人へ」は使わない 民主、海江田氏が宣言。

 http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013020901001670.html

 衆議院選惨敗の総括で、「沖縄普天間問題に始まる、トップの不用意な発言」を原因にあげていたのに、この発言も同じだよなあ。
タイミングも悪いですよ。

これじゃあ、せっかく民主党の残党的浮動票も逃げちゃうね・・・。

 とても、残念なり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯アラームが鳴る

2013-02-04 13:06:10 | 今日のニュースから

道東震度5強 緊急速報、広く伝達 (北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/438831.html

 2日深夜、連れの携帯auに大きなアラーム音が鳴った。 一瞬何事かわからなかったが、鳴り響く内に、「これ、緊急速報か!」と気づいた。 黒松内町では揺れはほとんど感じなかったが、気持ち的には 揺れに備えることができた。 震源が深いと速報の効果があるかもしれないと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学と学生

2013-01-31 11:54:53 | 今日のニュースから
道都大、運営譲渡へ 横浜の法人に 学生減り経営難 14年度に(01/31 北海道新聞)
http://www.47news.jp/news/2013/01/post_20130131104346.html

 地方都市から大学が撤退したことはあったが、道内大学の経営権の譲渡は初めてらしい。若者が減少し大学全入時代と言われる。専門学校も多数あり、専門学校の大学経営移管もある。田中真紀子前文科大臣が乱暴にも認可取り消しをしようとした看護大学も北海道の専門学校の鞍替えであった。 大学教育はその教育の在り方、特徴のつけ方が大いに問われる時代に突入していることは間違いない。
 
 29日に北海道の有力私立大学の教務課長、教授と学生のインターンシップや小中高生を対象にしたキャンパスキャンプの可能性等について意見交換をした。キャンパスキャンプは子ども達に大学に関心を持ってもらい、将来入学試験を受けるが否かの広報的意味合いもあるが、現役学生関わる実習的な側面も考えてのことだ。 ソーシャルコミュニケーション力、あるいは社会的スキルを高めることが大学・専門教育でできるか、様々な模索をしてゆかなければならない。

 一歩社会に前向きにチャレンジする気持ちが生まれにくい時代であることは確かだ。 若者が生きにくい時代でもある。

 国政選挙で自民→民主→自民と大ブレするように、もしかすると社会全般の傾向かもしれないが、物事を「好き嫌い的」な感覚で決めてしまうことが日本人に強くなってきているのではないだろうか。 大学生のインターンシップも、ちょっと人から話を聞いて、ちょっとHPで見て、ほんの少しばかり体験して、自分に合っているかあっていないかを判断してしまう。なんの仕事であっても困難はあるのだが、その困難を避けて通ってしまう。 選択や継続判断が常に「今の自分の状態」にとってイイのかどうか、私が好きなのか嫌いなのかになっているように思える。

 ソーシャルコミュニケーション力をつけるために、私たちがどのような役回りを持てるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「使い捨て人材育成にノーを」 内田氏講演

2013-01-27 13:06:22 | 今日のニュースから

 すべては賛成できないが、かなり賛同できるご意見だな。

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2387067.article.html

 大学がグローバル社会経済だけを見て教育し、大学数のだけが増えるのなら反対。 大学のキャリア教育なるもの、就活に振り回される学生さん達は ほんとうに可哀そうだと思うな。 

 社会の実情が変わってきているのに、それを教えないで、卒業後の四月から月収を得られるシゴト、アルバイトであろうと期間雇用であろうと、に就くか就かないかの 就職率に振り回されている大学教育も、使い捨て人材教育になってしまっていると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊の武器使用・・・

2013-01-27 12:40:13 | 今日のニュースから
さすがに・・、ストレートに反対を述べられない・・・。

 世界の大きな構図の中で、資本主義の大きな富と貧困の狭間の中で、日本が揺れだしている。

 http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012701001321.html

 この構図は、人が生きている中で大昔から続いている。根本は誰が土地、そこにある資源を誰が所有し商売するか。資本=金が流通し始めてから加速化している。国家を前面に出せば・・「そうだよな」とも思うが、地域・足元の暮らしを考えると、「そうでもない」。 

 論理的にうまく説明できない、行間が足りないが・・・、

 日本は、明確な地方分権、共和国制に移行すべきだと思う。

 1億人も人口がある先進国が、ローカル色を薄め、国家の経営観だけを強要するようになることは、恐ろしいことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円下落

2013-01-22 16:41:51 | 今日のニュースから
円下落、一時90円台に 日銀の金融緩和決定で。

http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012201001504.html

私は昔、小さな貿易商社で輸入の外国為替業務を担当していました。大きな商いでは100万ドルの支払いもありました。為替レートが1円違えば、決済金額が100万円も違います。 今回のように10円も変動する急激な円高だと、1000万円も支払い額が異なってしまいます。小さな商社では経営の死活問題です。輸入業者にとっては円高が望ましいのです。

 このリスクをできるだけ避けるために、分散して先物買いというシゴトをしました。もちろん決裁は社長がするのですが。 
この仕組みは簡単に説明しにくいので、ここではしませんが、ドルだけでなく、当時の様々な欧州通貨もあり、ましてはパソコンなんて便利な道具がない時代でしたから、手書きでいろいろな資料を毎日つくり、それはそれは神経をすり減らすような仕事でした。

物の売買を伴っての為替相場との戦いなのですが、昨今では機関投資家という莫大なお金を動かして為替差益で儲ける人達がいます。その人達の資金投下のために為替が変動してしまう。物の売り買いをしている商売の営業努力が簡単にすっとんでしまうのです。

これって、本来、おかしなことですよね。物の生産ではないのですから。金融市場にあるお金のやりとりだけで金儲けができてしまう・・・。 実は市場には資金が有り余るほどで回っていて、その富が集中している投資家が意図的に相場を作りだし、それで儲ける・・・。 すでに資本主義経済は健全でなくなっているなあ・・と思う。

たくさん国債発行して、お札を刷って日銀も債権者になる。現ナマが市場にまたまた増える・・。物価も上がる。給与は増えない。社会保障は減る方向。消費税も上がる・・・。 ほんとに、これでうまくゆくんだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出たあ! 麻生太郎の本音発言。

2013-01-21 17:48:30 | 今日のニュースから
麻生太郎副総理は21日午前の社会保障制度改革国民会議で、高齢者などの終末期医療に関し

「いいかげん死にたいと思っても『生きられますから』なんて生かされたんじゃかなわない。しかも政府の金で(高額医療を)やってもらっていると思うと寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらわないと」と述べた。

http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012101001752.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Made in Japan

2013-01-19 12:32:46 | 今日のニュースから

ボーイング787の故障が相次いでいるが、その機体部品の1/3は Made in Japanなのだそうだ。黒焦げになったバッテリーも実は日本製。
頑張れニッポン!! 

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/column/20130118000135.htm (四国新聞社)

飛行機代がどんどん安くなるのも・・・大丈夫なんだろうか、と不安にもなってしまいますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする