高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

除雪

2022-01-12 13:48:59 | 自然学校の日常

湿った雪が降りました。今日も気温は日中プラスになりそうです。重たい雪なので、うちの除雪機ではダメかなあと思いましたが、頑張って駐車場をきれいにしてくれました。  今日の午後からは再び荒れ模様となり、天気予報によると明後日まで雪が降り続くようです・・・(まだ降っていないけれど、この辺りの予想は50cm)

アタシはガラスの腰持ちなので、夏は草刈、冬は除雪もあまりやらないタチなのですので、冬はこの除雪機が頼りです。これは二代目の機械です。1台目は、力づくで方向を曲げる代物だったので、たいそう体力腕力が必要でしたが、この二代目は、ハンドル手元のレバー操作でキャタピラーの片方が停止するので、方向を簡単に変えられるので便利です。

今日の雪は跳ね上げオーガーが十分に機能しましたが、もう少しばかり水分が少ない雪だと、オーガー周りに雪が付着してしまって、吹き上げることができなくなります。  金属オーガーに雪が癒着しにくくなるような塗料とかがないかなあ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ

2021-08-10 11:07:42 | 自然学校の日常
MRKさんのご所望で、今年はゴーヤを育ててみました。 種から6つ、そのうち2本はツルが伸びました。苗も2本植えて都合4本が育ちました。 実が大きくなってきたのはひとつだけ。あと3,4個が小さいもののまだ成長中の様子です。 暑くて水不足だったかもしれないなあ。  黄色い綺麗な花はまだ咲いています。
 
 
オリパラの組織委員会で働いていて、札幌の競歩マラソンでも通訳チームリーダー役で来道していたマイマイが休養がてらに寄ってくれました。オリンピックの裏はなしを聞くのもおもしろし。



今日(8月10日)は台風影響で朝から雨降り。急に気温が下がりました。涼しいというよりも肌寒いです。 も一度厚さが戻るとの予報ですが、なんだかこのまま秋が来て、雪がくる季節になりそうな大気のにおいがありますな・・。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪割り

2021-06-16 09:54:13 | 自然学校の日常

直径30cm弱の丸木を薪割りするのに斧を使っています。以前は柄が木製のものを使っていましたが、けっこう柄を折ってしまいます。そこで、昨年、my斧を手にaいt入れました。森の国北欧製?(だと思

う)で、柄は金属製で丈夫です。 私がAmazonで購入したのは意外と重たくて、振り上げるにも私にとっては大変で、まして接骨院に通っているほどに体幹悪く、振り降ろしのコントロールがままなりません。 より軽目のスタッフのT君所有のものを結果使っています。

人生は、苦労しても報われないことが多々ありますが、薪割りは苦労するだけわかりやすく成果が現れるので、達成感がありますし、自己効力感も高まります。

しかしながら、ここのところは、玉木三本を四つ割りに全力でするだけで、体力消耗ヨレヨレになってしまいます。 その疲れ方は達成感もがあるので、まあまあ心地が良いものですが、先日は二日続けて1時間かそこいら作業しただけで、三日目は一日ダラダラと横になってないとダメ・・みたいな疲れ方をしてしまいました。歳をとったもんだ・・と、嘆いてもおりましたが、

「アンタ、心臓の手術をしているんだから、突然ストライキ、ストップしてしまいかねません・・、無酸素運動は危険ですよ」と忠告をしてくださる方がいて、ちょっと恐ろしくもなっております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮫を喰う

2021-06-12 17:31:58 | 自然学校の日常

喰うぞぉーって気合がいるよなあ。

寿都湾の定置網に入ってしまう。以前、網揚げ体験に漁船に乗船させてもらったことがあります。10人ほどの若手漁師さんが乗っているのですが、ひとつひとつの作業が連携されて見事な動きをするので、アタシなんぞは邪魔にならないように右往左往してしまったのですあ、編み上げが始まると、写真と同じサメがいっしょに揚がって来ました。 その尻尾を掴んでハンマー投げのように、まだ揚げきっていない網の外側に放り投げるのがアタシの役割となりました。

その放てきを免れて水揚げされてしまったようです。サメは蒲鉾などの加工用に出荷もされるようですが、大きくて漁師さんにはやっかいものなんでしょう。 見ため(特に目ですよね)が厳ついので(いかつい)、そのままでは店頭には並べ憎いし、サケやマス、ハマチを捌くのとはちょっと違うかもしれません。(見たことがない・・)

これを、うちのカミさんは我流で捌きます。(その現場も見ていない) 尊敬します。

おいしいかって・・???

新鮮すぎるとアンモニア臭がありますが、揚げちゃえば消えます。

これがですね、意外といける。 夜にはフライになりましたが、身がしっかりとしていて、淡白といえば淡白ですが、噛み締めるような弾力感もあって旨みがあるんですね。 北海道で魚のフライといったら、本州のようにアジではなくてホッケなのですが、 私はホッケよりおいしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーべキューハウス?

2021-06-06 13:51:04 | 自然学校の日常
かつてピザ窯小屋であった場所ですが、昨年、一昨年だったかな、ちょっと老朽化してしまったので撤去したままになっていました。 滞在中のボランティアTaiさんが、BBQ場として整理してくれました。 なかなかいいあんばいです。
これで多少天気がわるくてもBBQが実行できます。 雨天でも焚き火が楽しめます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良し

2021-05-23 10:59:13 | 自然学校の日常
自然学校で飼われているニワトリは代々ボイスブラウンという品種でした。(写真の茶色)いつも、10羽前後を瀬棚の養鶏家からあまり卵を産まなくなった婆さん鶏と譲ってもらっていました。キツネやらイタチにやられて、そのたびに小屋を補強してきて、今の集団は3,4代目でしょうか。 しかし、小屋の中は鉄網柵で補強したりで万全だったのですが、冬の期間にイタチであろう(まりこさんが茶色で細長った動物を目視)動物に久しぶりに侵入されてブラウンの生き残りは数羽となってしまいました。


そこへたまたま、町内の農家でニワトリを手放したいという話があって譲り受けることになりました。にしては、ブラウンチームが多いので三羽ばかり捌いてスタッフと来校中のボランティアさんと食っちまいましたが・・。そして、10羽ばかりの新人チームが加わりました。 彼女らはカラスのように黒い鶏です。(自然学校ではカラスを飼い始めたのか?と見学に来るひともいました)図鑑で調べるとヨーロッパ系の品種らしきなのですが、元飼い主によると北海道で改良された北海地鶏ということでした。
 
ブラウンは二羽しか残っていないのですが、ゲージの中では争いもなく融合でき、新たな混成コケッツとなりました。ブラウンは人に対して警戒心が薄く(もしかしたら、他者に対してなので、殺られてしまうのかなあ・・)人に懐く(なつく)のですが、ブラックはそうでもない。 ゲージの外に出してもあちこちと出歩かないのですが、ブラウンは、特にそのうちのいち羽(背中にハート形の白い羽があるのでハートさんとMRKさんは呼んでいる)は、ゲージの網を潜り抜けることを覚えた賢さがあります。
 そして、相棒とは仲良くいつも散歩をしています。
 
アタシの仲良しのMKNさんはお元気かなあ・・。
 
もうひとり、MGCさんと三匹の爺さんでまた旅にでたいなあ・・、と思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑起こし

2021-05-15 14:10:27 | 自然学校の日常

ツツドリが鳴いている。 ツツドリと同じ種類のカッコウはこのあとに鳴き始めるような気がする。そして、カッコウが鳴けば、種の植えどきだ。 急がねば!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪どけクイズ終了

2021-04-19 11:50:35 | 自然学校の日常
本年の雪どけクイズは終了しました。4月19日の朝方でした。 今回は雪が多かったと思うのですが、三月が意外に暖かでなごり雪も少なかったからなあ。 ほぼ例年通りの雪どけ具合でした。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外作業

2021-04-16 12:53:53 | 自然学校の日常
ブログ投稿がまた滞ってしまいました・・。 


ここ数日(いや、今日が三日目だからな・・、都合二日間)は、冬の終わりの外作業をしていました。 雪に押さえつけられた庭木(なんてしゃれたものではありませんが・・、)が折れたりで乱雑になっているのでそれを片づけたり、勢いよく芽を出し始めた強力な雑草ギシギシの根っこ取り、運び込まれた来年ようの玉切り薪材を斧で割ったりしていました。おかげで身体筋肉痛でガチガチです。 この原因は、筋肉の繊維性が細かに断裂したせいであり、これが回復すると筋力が高まります。(超回復)なので、続けることが大切です。 わかっちゃあいるけどね・・。
 
学生の頃に土方のアルバイトをとっちゃん爺さんの先輩に混じってやっていたのですが、ちょっと作業しただけで、「兄ちゃん、休むべ」と、スコップを置いてしまうのですね。 この人たちは随分怠け者なんだなあ・・なんて思っていたのですが、その人達とたぶん同年代になったワタシには、その気持ちが実感としてわかるようになりましたなあ・・。
しかし、彼らは2,3日バイトで稼ぎに来る学生ではなくて、それを毎日やっていたのだから、今思うと、敬服するなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2021-04-08 15:39:14 | 自然学校の日常
Wさんのお庭のトドマツが傾いてきたので、伐採がされました。 持って行ってくれればあげるよ、ということで薪材としていただく事にしました。 富田君がその場で程度な長さにチェーンソウを使って玉切りし、えっちらとワゴン車に積んで自然学校に運びました。 何本もあるので作業は何日かかかりそうです・・。
私と言えば、過去にギックリ腰二回、半年の及ぶ脱出性ヘルニアに苦しんだガラスの腰持ちなので、みなさんにお昼のお弁当を運んだだけで・・、ごめんなさい。
ちょっと春めいたのですが、寒気が入りました。せっかく春めいたのにこの前日に雪がうっすらと積もり寒さがぶり返しています。 そして・・、夕方からは激しい雪も降り・・・

なんと、真っ白に冬に戻りました。


そろそろ、土手にキクザキイチゲが咲き、庭先にはクロッカスが芽吹くかなと楽しみにしていたのに・・、がっくりです。 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする