goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

骨休み

2005-08-20 15:09:49 | 日記
昨日から何度かスコールのような雨が降っています。気温も高いので、蒸し暑い。
じっとしていても汗をかきます。 夜は、珍しく眠れず涼しいところを求めて移動してました。(外は涼しいのですが。。。) すっかり身体は北国仕様となっています。

神社の本祭。神主さんが締め切りの踊りに刀を忘れてきたので、カッターナイフを使うという・・ちょっと締まらない締めになってしまいました。

お祭りは、農家のちょっとした骨休みにもなっています。うちの若い衆にとっては、休みにはなってないかもしれませんが、神楽の太鼓や囃子を担当し、いい体験になったことでしょう。

夕方の仕事がキャンセルになったので、ゆっくりとしてから・・・、私達も骨休みに出かけてきます。

その前に・・・・高校野球だな。
駒大苫小牧、決勝戦8回の裏5対3で リード。 2年連続連覇なるか!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生とは絶妙なタイミングで過ぎている

2005-08-20 00:40:51 | 日記
ほろ酔い加減+3度くらいで、地域の熊野神社から、家に帰って来ました。 地域の氏神様の宵宮でした。

ここ作開地域は、北中南の3つの地区()に分かれています。北と中にお年寄りの葬式があり、お祭りと重なって地域総出動となっています。 自然学校がある南作開は、お祭り担当となりました。 ところが・・・、自然学校内の連絡ミスもあり、2つも葬式があると知らずに・・・、ちょっと出遅れてしまいました。

自然学校は、お祭り担当。若い衆は朝から草刈、提灯付けと頑張ってもらいました。私は、岐阜のYOさん親子と町の人達とぶな林のガイドウォーク。帰り来て、ほとんど終わった祭りの準備を、ほんの少しだけ手伝いました。

その後、眠気が襲い・・・、神社の草の上で昼寝をしているうちに・・、長期村の野営で寝ている気がしてきて・・、現実と過去をさまよう体験をしてしまいましたあ!!

夜・・・、福島で郷土資料館で仕事をしている、昨年長期村のスタッフだったYCNより まりこさんへ携帯電話。
 台湾から視察団が来ていて・・、どうも昨日、自然学校に泊まったらしい・・、
あの一行が、YCNのところに現れたとのこと。

まったく次の予定を知らなかった・・・。世の中狭い・・というか、何か、人生を歩むタイミングがすごく、すごく合ってきているみたい・・。 

次はいったいどうなるんでしょうかあ~~~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ? まだ九時前かあ

2005-08-18 21:07:42 | 日記
ずいぶん静かです。M子さんもお疲れモードのようで、ビール一杯でダウンしているようです。 ずーっとテレビを見る習慣のなくなっていたので、もう遅いから日記でもつけようかと、思いきや、あれ?まだ九時前かア・・・

毎日子ども達やゲスト、スタッフに囲まれた賑やかな夜を過ごし、12時を回らないようにデスクワークをし帰ろうにも、深夜1時を越えることしばしの生活を1ヶ月も送ってきたので、こんな早い時間に シーンとしているのは、何か別の世界に来ているみたいだなあ・・・。

◆台湾のコミュニティカレッジの一行を見送る
16日の朝から今日の朝まで、台湾・美濃からやってきた9人の一行と農村・まちづくりを探訪するエコツアーを実施していました。 うちにいるような若いスタッフが多く、明るく利発で楽しい人達でした。 幸い日本語のできる通訳さんもいたので、けっこう突っ込んだ意見交換ができました。また、お互いに母国語ではない、つたない英語も使うので、かえってコミュニケーションが図れるという副次効果もあります。
 お別れは、長万部駅、彼女達が歌う「さよならの歌」の中で握手をしあうという感動がありました。 台湾との交流をぜひ 続けたいもんです。

◆ やっと歯医者にいけました
ともかく、痛かった。 一日に6錠くらい痛み止めを飲んで、ここ4,5日は過ごしていました。  やっと 今日歯医者へいけました。 痩せた歯茎のため、直接歯神経が刺激を受けていたんですね・・・。 ともかくも窮地を脱せました。

江戸時代に生まれていなくてよかった・・・

◆ 出遅れる
 今日からのゲスト、岐阜からのYさん親子をお出迎えしたり、事務所のスタッフの連絡不行き届きで、地域で2つも葬式が行われることを察知し損ねてしまいました。段取りはすべて完了・・・。 出遅れました・・・。
 さらに、明日は、地域の熊野神社の宵宮。朝からテント建てなどの準備は、自然学校より男手の出動要請あり。 葬式と祭りが一緒に進行してしまう、明日です・・。 しかし、私は、午前中はガイドに出向かねばなりません。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の人たちと

2005-08-17 17:22:34 | 日記
自然学校が縁で、台湾のコミュニティカレッジと親交が昨年冬にでき、農村ツアーに、張さん一行九人が黒松内にきのうからやって来ています。

町内や羊蹄山麓の施設や地域で活躍している方を訪ね回り、田舎という自然学校の立地や活動を肌身に感じて頂き、社会教育活動に関わる、たくさんの人と交流をすることが目的です。

今朝は、黒松内町長を表敬訪問し、ニセコビュウプラザの事務局長、京極の船場農場を訪ねました。

楽しく、私にも意義ある旅をしています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の昼さがり

2005-08-15 16:19:25 | 日記
静かな校内です。
スタッフがのんびりと洗濯物を干しています。
今までに一番暑い日だな。
真夏の昼さがり

午後は、海に飛び込み遊びに行くのがいいな!!
子どもたちの声が聞こえないけれど・・、
どこかにキャンプに行っているんだったけ?

******

子ども達の歓声が聞こえなくなりました。
あっそうか・・・、帰っちゃったんだぁ・・。

******

子ども達の重なったたくさんの声が聞こえなくなり、ほっとしたような・・・
声をかける子が 誰ぁれもいなくなってしまった・・・
急に肩がこり、体が重たくなってきた・・・
疲れたなあ・・・、
そろそろ、千歳空港から飛行機が飛び立つな・・・

いろいろと思ってます。

******

ここ、7年間 私の一年は、この夏の長期自然体験村を 中心に回っているかもしれない・・、と今気づきました。 私は44歳から、この長期村を実施しているのですが、思えば、随分と私自身が成長させてもらっています。 
 自分ひとりでは成長できないから、子ども達がいて、スタッフがいる中で学び、成長させてもらっている、これは 実感です。

今年も 皆さん、ほんとうにありがとうございました。

*****

校社内外のその後は、温泉に行き・・、打ち上げ会をやる予定。
3週間ぶりの ビールは うまいだろうなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろありそうな・・・今日

2005-08-14 07:15:53 | 日記
◆ 心地よい風がふいている朝です。
お昼前後から、チャレンジグループが次々と帰って来ます。お昼までは自炊です。全5食。子どもだけで作った食事を続けています。

腹減ったと帰って来るだろうなあ。 自然学校は、俄然にぎやかさを取り戻します。 でも・・・、夕方には、ついに さよならパーティです。
なんか・・・さびしいなあ。


◆ 歯が痛い・・・、虫歯ではない、腫れてもいないので歯茎の炎症でもない。なぜか神経にさわって・・、ともかくも痛いですが、お盆で歯医者はお休み。週明けてもツアー仕事が続きます。 まいったなあ。

◆ そんな歯痛のまま、黒松内町の成人式が今日開催され、新成人を相手に1時間の話をさせてもらいます。 外からやってきた私の目で見た「君達のふるさと」の価値について 話すかな。

いろいろ ありそうな 今日 14日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもな時と大人な時

2005-08-13 08:29:01 | 日記
この長期村で・・、「子どもとは?」「大人とは?」その違いを考えることしばしあります。 人は皆子ども時代があったのに、子どもが苦手という人もいる。歳をとれば「大人」になれるのか? 大人は子どもであってはならないのか。

 大人な時、子どもな時・・大人性と子ども性は、どんな歳になっても持っているという結論に今、達しています。

大人な人とは、子どもな人がそばに居るときに、その存在を護れる人
子どもな人は、大人な人がそばに居るとき、その存在を無邪気に幸せにさせる人

大人な時とは、ものごとの道理を建前に 次の行動を判断するとき
子どもな時は、自分の本能に任せて行動するとき

そして、この2日間の子ども達がチャレンジプログラムの計画、出発準備するのを「大人」になって見守っている時に思ったのは・・、

子どもな時は、ものごとを進めるための、段取りと準備ができないとき
大人な時とは、決めた目標と設定時間に向けて、段取りと準備が進めらるとき

あんなに準備に時間がかかった「子どもな」チームのキャンプ地を訪ねてみると、見事な連携と協働で夕食の準備をしている「大人な」人達が居たのです・・。

びっくり!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳回路を増やせ!!

2005-08-12 04:04:06 | 日記
チャレンジ出発に向けて慌しい一日でした。
でも・・・、全体的にのんびりしてるかな。 それにもどかしい子やスタッフもいれば、重い荷物を背負って歩き回り、意気軒昂な子もいます。 かなりの装備と食料が体育館に明日の出発を待って山積みです。

 40Kmウォークを乗り越えた、ぎりぎり頑張った子達です。きっとまた、ドラマを展開してくれるでしょう。 でも・・・、七つの計画があるので、それもグループで動くので、ドラマをお伝えすることはできません。子ども達の心のアルバムにたくさんの想い出が焼き付けられるでしょう。

ディレクター会議は深夜12時までかかりました。 とは言え、明日はゆっくり出発ですから、ご安心ください。 しかし・・・、なぜか 朝食は7時なんです・・。
つまり・・、準備が整っていないってことかなあ・・・。

ともあれ、一人として、いかない、いけないという子はいません。がんばれー。

なにごとも体験。 身体全体で感じることは、大切です。
ある脳学者が言ってました。
前頭葉の発達は、体験によってのみ、神経回路が増えると!!!

きみらぁ!!
脳回路・シナプスをふやしてこぉーい!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩みもあるさ

2005-08-11 00:37:39 | 日記
 長期村も終盤。チャレンジというプログラム名のもと、自分がやりたいことを加えながら、グループの合議を得るという、なかなか高度なコミュニケーション活動をまるまる12時間。子ども達は続けました。

お見事!!!

11時近くになって、すべての班に ディレクターから 実施GOのお達しがでました。食料の分量、計画の時間ふりなどに???もたくさんありますが、ともかくも、子ども達が、大人の知恵をかりながらも作り上げた「素敵な計画書」です。

 途中、自分の思い通りにならなかったり、激論の末に泣いている子が何人もいました。スタッフ達も体調を崩したり、子どもとの接し方に悩む人もでました。けっこうギリギリやってます。 でも 基本は、自分を楽しませるということ。子どもだけでなく、もちろんスタッフも。

この最終の5日間が、本当の意味で 人が人に関わる「加減さ」を実体験する日々です。 みんな、正常に、悩んでます。 

悩まないと人は成長しないよ。
でも 悩みすぎても 成長しないなあ。

これが 人生の加減さだな。

加減を学ぶために 人は 生きてんだなあ・・・・。

と自問自答しながら・・、

眠気が襲ってきました・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏後半戦へ

2005-08-10 00:27:15 | 日記
 子ども長期自然体験村は、残すところ6日間。あっという間に皆とのお別れが来てしまうなあ。

 当たり前のように 50人が暮らしている。 50人が一緒に寝食をともに3週間もするなんて・・、普通じゃあ考えられないのですが、それが普通になって来るのが、長期村の不思議だな。

2週間の研修で名古屋からやって来た、YUKIさんが、帰りに一人で一泊した時、人恋しく感じたそうです。 まわりにたくさんの人がいる、その中にいる「私」に安心できる場所。 そういう、長期村でありたいです。

長期村は、いつもあるわけでもありません。
でも、いつも 心の中にある、「村」にしてゆきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする