高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

どんぐりころころ

2006-10-12 00:26:43 | 日記
◆ 雷
 札幌は朝から雷雨でした。私は、千葉に生まれ、静岡や大阪にも住んだことがあるのですが、子どもの頃に暮らした本州はずいぶんと雷が多かったように記憶していますが、それに比べてに北海道は雷が少ないと感じていました。が、ここ数年?かな・・雷が多くなったなあ・・と思います。 これも気候の変化に関係あるのかもしれません・・。

◆ 梁田貞さん って、知ってますか?
今日、この方の銅像をやっと見つけました。というか、実は、何度もその側を通っていたのですが、認識をしていなかった。この方、かの有名な童謡「どんぐりころころ」の作曲者なのです。北海道出身なのですね。(作詞家は、青木さんという別の方なのです。) それを知ったのは、去年のことなんですが、その結果、もしかすると・・という大胆な推測を立てております。

どんぐりというのは、固い皮に包まれた小さな木の実の総称ですが、本州では、カシ、シイ、クヌギが一般的だと思います。 ところが、北海道ではミズナラが一般的なのです。 梁田さんが作曲をしたのは、東京の音楽大学にいた時らしいのですが、その時、イメージしていたどんぐりは、故郷、北海道のミズナラではないか、と思うわけです。 

 ♪どんぐりころころ どんぐりこ・・、お池にはまって、さあたいへん
   ドジョウが出てきて、こんにちは
      ぼっちゃん 一緒に遊びましょう♪

すると、このドジョウは、北海道にしかいない、フクドジョウの可能性が高いわけであります。
(正式な歌詞は・・、どんぐりこ か どんぶりこ か??)


     
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋はいそがし・・

2006-10-11 02:01:53 | 日記
せっかく書いたのに・・、 この有料パソコンには、接続リミットの時間の表示がない!!!
突然、バツンと画面が消えてしまった・・。 ので、やり直し・・・ あせって書かねば・・・。

◆地域の仕事と組織の仕事
黒松内の地域から役割を頂いている仕事(移住促進に関わるネットワーク準備会、生涯学習委員の勉強会)と 自分の組織仕事のバランスが なかなか日程調整できない秋です・・。 両方の会議が連日重なってしまっていますが・・・、ねおすの常勤理事会、理事会を優先しました。 上半期の報告と下半期の予定事業について理事会の決議を頂きたい案件が山積みでした。ここのところは、組織仕事を優先ぜざるを得ない・・。

kakaのご協力で、札幌にこれています。ありがとうございます。
 
***
けいたのマスターにも会えて よかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊の糞

2006-10-09 17:39:15 | 日記
                 

 昨日の雨と風もおさまり、今日は絶好の秋日和でした。例によって、子ども達を引き連れて朱太川の支流に鮭の遡上を見にゆき、お得意の シャケ話。なぜ、沖のシャケは旨くて川の鮭はおいしくないのか、なぜ戻ってくるのか、般若信経のクライマックスの一説を披露・・・ぎゃあていぎゃあていはらあそうぎゃあてい・・・

 その後土手を散歩していると、ヒグマの糞を発見。雨の前の一物のようですが、どうもビート(砂糖大根)を食べているようです。 写真の左から土手を登り、右後ろの土手を畑へ降りてゆく途中に、もよおしたようです。いつもこのあたりを徘徊しているようで、数度行き来はしているような箇所もありました。 きっとメスグマでしょう。

 今回の体験活動には、関東からKNRちゃんも参加、福岡からはSTNも来てくれました。 DCNもほんと青年になって来たなあ。 みんな ありがとう。

***
一ヶ月の実習で黒松内に滞在していたBNBは、明日登別へ移動です。今晩は、みんなで寿都へでかけて、居酒屋さんで一杯会をこれからします。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で中止

2006-10-09 00:15:22 | 日記
朝、5時15分起床予定でしたが、ディレクター陣は悩みに悩み、早朝に中止の判断を下しました。 40Kmウォークの歴史始まって以来、札幌から支笏湖ウォークを含めて(20回くらいはやっている、一度順延有)、初の中止です。

 朝8時には、雨はほとんどついていませんが、北へ去った低気圧の影響で北風が強く、気温も低いので良い判断でしょう。日中、雨脚が強まると、どこか安心している私でした・・。

子ども達32人、スタッフ15人は、午前中体育館で運動会的なゲーム三昧。午後からは5Kmを歩いて温泉へのミニ徒歩行を、帽子が飛ばされるような風の中決行しました。 私は、つながれっぱなしだったバロンを引き連れて歩いたので、疲れた。戻ってきて、ダウン1時間半も寝てしまった・・・。 情けない・・・。

高校生や中学生の元常連さん達も多数参加。同窓会のような雰囲気もありました。年長さんから小中高、大学生、社会人・・・大家族状態で過ごしています。
人が集まることの 心地よさ  そんなことを子ども達にたっぷりと味合わせてあげたいものです。

ARMさんとイエティくらぶ(子どもの自然体験活動)のそもそも論から教職談義まで話し込んで・・スタッフ消灯時間となりました。 ちょっと、きつい持論も述べました。 でも、子どもの成長を思うことは立場は異なっても同じです。 エールを大いに送ったつもりなのですが・・、届いたかな。

***
自然学校のHPの写真が、歯抜け状態になる現象が頻発・・・。その対応に追われえております。 ちょっとずつ、新しい写真を含めて修復されていますので、ごらんください。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の前の静けさか?

2006-10-07 23:45:56 | 日記
AKCkakaが昨日より投宿中です。明日予定される 太平洋から日本海への40Kmウォークに参加予定なのです・・。 とても張り切っておられます!!

しかし、雨の予想・・。ディレクター陣は、頭を抱えてどうするか、天候具合によって何パターンもの実施計画を立てています。 私は、時たま助言を与えながら、新進気鋭の彼等の判断を辛抱しながら待ちました。

小さい子もいる、スタッフのモチベーションは?、道路の状態は? 気温と小雨と風は? 喘息気味の子どもは?  いろいろな与件が重なりあっています。最終結論は、朝から雨が降っていれば、ロングウォークは中止。 ショートコースを設定することになりました。

本日の泊まりは、50人ほどいるのですが、校舎はシーンとしています。
私は、調査旅行の資源調査の仕事で、まだパチパチと一人で、パソコンにキーボードを打っております・・。  いずれにしても 明日の朝は、5時過ぎから行動開始です。  私もそろそろ 休むとしましょう・・。

嵐に前の静けさか・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコツアー最終日

2006-10-06 23:27:07 | Weblog
昨夜は、網走の農家民宿・アムロファームに投宿。  オーナーのアムロパパの自然体の姿と語り口も素敵で、静かでゆったりした時間を過ごせました。

4日間に渡る道東の旅を終えて、黒松内へ帰りつきました。昨日は、午後から網走・大空町を回りました。 道東屈指のコーディネイターTKYさんがアレンジしたコース案内は、私達をまったく飽きさせない軽妙さがありました。 ヒマワリやキガラシが咲き乱れるオホーツクの畑、鮭が遡上する公園を観光資源とし、東農大のキャンパスの散策路・ファイントレール、網走の印象を一変させる資源、そして地域を愛するガイドの出会いでした。

そして、網走だけではなく、各地でたくさんのジモティ(地元の人)に出会うことができました。郷土を愛する人達・・には元気をもらえます。

旅のメンバーとして同行してもらったタクシー会社のISWさんもワゴントレッキング(ガイド付きで車で旅)、地域コーディネイターの役割を感じ取ってもらえたようでした。 

大手旅行会社が、ジャンボタクシーを使った少人数ツアーをついに始めました。
私達がやっていたことに、やっと時代が追いついた感があります。 しかし、地元を知らないドライバーと添乗員では、目的地到達型の物見遊山ツアーの域は、でないでしょう。 地域から発信する、地域の人が、その日の旬に合わせた旅をコーディネイトすることが、すぐに求められるでしょう。

地元を愛する地域案内人(ガイド)と地域総合調整役(コーディネイター)が、地域に現れてくるように・・・、50代の人生は使いたいなあ・・。

と思った旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憂国

2006-10-06 23:03:32 | 日記
北朝鮮が核実験を予告?している・・。 実験した場合、アメリカがいう全面制裁とはなんだ!? にもかかわらず、野党の質問に「A級戦犯は、国内法では犯罪人ではない」と答えた安部首相!! この状況でなんとも、国際感覚のない、質問する野党、答える総理総裁。 この期で、中国や韓国を刺激することないだろう・・。 これも高等な国際政治の駆け引きなのか?  この国はいったいどうなっちまうのだろう・・・。

国民の多くが、真剣に朝鮮半島問題や靖国問題を捉えないといけない時代だ。国民も重要課題は、きちんと話題にしてゆき、鍛え上げられた世論を形成しないとだめだ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねむたぁ

2006-10-05 23:27:26 | 日記
役場BANさんとボランティアガイドのKさんと一緒に町内を回りました。郷土資料館は、興味深い昔の生活資材がごっそりあり充実しており、一見の価値ありです。その後は、町内こだわり人に会いにゆきました。流氷焼の陶芸家は何故か、椎茸取りに連れていってくれました。銘菓ナマドラのご主人はルピナス園を私設。昔の木遣り歌の映像を見るなど、同町の文化度、生活度の高さ敬服しました。もっと回りたかったのですが、網走へ午後より移動。

ねむい・続きはあした・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東の旅は続く

2006-10-05 07:47:34 | 日記
五人だけでの豪華で小型バスの旅は三日目にはいります。昨日は高橋ファームから滝上へ移動。ガイドさんと渓谷ハイク。やっと疲れも癒されてきました。今日は町のこだわり人をたずねあるきます。午後は大空町、網走へ回ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコツアー資源調査の旅 一日目

2006-10-04 12:35:04 | 日記
朝、5時半出発で千歳空港へ・・・高速道路に乗ったその途中で、大変なことに気が付きました・・。 旅人4人分の航空券を忘れたぁ!! そればかりか、手帳から免許証など仕事道具一式が入った手提げ袋を忘れたぁ!!!   慌ててTBOを電話で起こして、追いかけてもらおうとしましたが・・これでは間に合わないので・・空港へ。
「二重買い」ということで、航空券を再度買って、あとで払い戻してもらうことに・・。

 紋別空港につくと、ボランティアガイドのKさんがお迎えしてくださいましたが、期間中、同行するジャンボハイヤーが来ていない!! これも手違いがあって、手配のし直し。 なんとも旅のスタートは、トラブルトラベルでありました。

 お昼にやっと合流できた手配ハイヤーは、なんと、小型バスになっておりました。ドライバー兼、今回の旅仲間でもあるIさんを加えても 5人でのバス旅行となりました。 なんとも 楽しい?旅の始まりでした。

 Kさんにご案内を頂き、紋別市内のトッカリセンターへ。飼育員の管理の元で、アザラシにさわれることができます。 展望台は、市内で一番高い山の上より、海岸に近い紋別公園が一番です。そして、地元の幸満載の豪華昼食は、1250円なり。不思議な遺跡・オムサロは博物館館長のご案内で歩く。 日の出岬温泉でひと風呂浴びたあとは、冨田ファームにて、オーナーと娘さんの熱い思いを聞く・・・。 

おかげで・・、久しぶりにゆっくりと眠れた夜でした・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする