◆ 雷
札幌は朝から雷雨でした。私は、千葉に生まれ、静岡や大阪にも住んだことがあるのですが、子どもの頃に暮らした本州はずいぶんと雷が多かったように記憶していますが、それに比べてに北海道は雷が少ないと感じていました。が、ここ数年?かな・・雷が多くなったなあ・・と思います。 これも気候の変化に関係あるのかもしれません・・。
◆ 梁田貞さん って、知ってますか?
今日、この方の銅像をやっと見つけました。というか、実は、何度もその側を通っていたのですが、認識をしていなかった。この方、かの有名な童謡「どんぐりころころ」の作曲者なのです。北海道出身なのですね。(作詞家は、青木さんという別の方なのです。) それを知ったのは、去年のことなんですが、その結果、もしかすると・・という大胆な推測を立てております。
どんぐりというのは、固い皮に包まれた小さな木の実の総称ですが、本州では、カシ、シイ、クヌギが一般的だと思います。 ところが、北海道ではミズナラが一般的なのです。 梁田さんが作曲をしたのは、東京の音楽大学にいた時らしいのですが、その時、イメージしていたどんぐりは、故郷、北海道のミズナラではないか、と思うわけです。
♪どんぐりころころ どんぐりこ・・、お池にはまって、さあたいへん
ドジョウが出てきて、こんにちは
ぼっちゃん 一緒に遊びましょう♪
すると、このドジョウは、北海道にしかいない、フクドジョウの可能性が高いわけであります。
(正式な歌詞は・・、どんぐりこ か どんぶりこ か??)
札幌は朝から雷雨でした。私は、千葉に生まれ、静岡や大阪にも住んだことがあるのですが、子どもの頃に暮らした本州はずいぶんと雷が多かったように記憶していますが、それに比べてに北海道は雷が少ないと感じていました。が、ここ数年?かな・・雷が多くなったなあ・・と思います。 これも気候の変化に関係あるのかもしれません・・。
◆ 梁田貞さん って、知ってますか?
今日、この方の銅像をやっと見つけました。というか、実は、何度もその側を通っていたのですが、認識をしていなかった。この方、かの有名な童謡「どんぐりころころ」の作曲者なのです。北海道出身なのですね。(作詞家は、青木さんという別の方なのです。) それを知ったのは、去年のことなんですが、その結果、もしかすると・・という大胆な推測を立てております。
どんぐりというのは、固い皮に包まれた小さな木の実の総称ですが、本州では、カシ、シイ、クヌギが一般的だと思います。 ところが、北海道ではミズナラが一般的なのです。 梁田さんが作曲をしたのは、東京の音楽大学にいた時らしいのですが、その時、イメージしていたどんぐりは、故郷、北海道のミズナラではないか、と思うわけです。
♪どんぐりころころ どんぐりこ・・、お池にはまって、さあたいへん
ドジョウが出てきて、こんにちは
ぼっちゃん 一緒に遊びましょう♪
すると、このドジョウは、北海道にしかいない、フクドジョウの可能性が高いわけであります。
(正式な歌詞は・・、どんぐりこ か どんぶりこ か??)