庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

花鳥渓谷3

2007年07月04日 | お出かけ
朝から小雨が降って肌寒い日でした。18度くらいまでしか上がらなかったようです。一旦止んだ雨も夕方から本格的に降ってきました。


花鳥渓谷 野ばらの小道、あちこちふらふらするので後で考えてみると半分くらいまで来るのに2時間近くかかりました。写真はずいぶん飛ばして紹介しました。
きょうはこのバラ園で駐車場周辺や野ばらの小道でもたくさん植えてあって赤なのにとても自然で素敵だった気になるバラをはじめに紹介します。



さんざん探してやっと見つけたネームプレートには 「紅ハマナス」




紅ハマナス




きのうとは違う場所のタワーに咲くバラたち




ロサ・カニナ・エンジェルフライヤー



ロサ・カニナ・エンジェルフライヤー こ~んなに高くなってフワフワ飛ぶように花が咲いています。




鈴木省三先生からのRルゴサ亜種 とネームが付いていました。




サクライバラ




サクライバラ

10時を過ぎたらたくさんの見学者がやってきましたが広いのでぜんぜん気になりません。みんな私を追い越してどんどん先へ行ってしまいます。
小さい女の子もお母さんがバラ好きなのか枝垂れた花の香りを嗅いで楽しんでいました。バラを植えてある部分は芝が切ってありますが、小道以外はみんな芝生になっていて自由に歩くことができます。暑くなっても木の下はひんやりして気持ちがいいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花鳥渓谷2

2007年07月03日 | お出かけ
今日はどんよりした天候でしたが夕方から雨になりました。それほど強くはなくしとしとと降っているので鉢植えに水遣りをせずに済むので助かります。

花鳥渓谷の野ばらの小道の続きです。




クロリス こんもりと大きな茂みになっていて、素敵なバラでした。





ツクシイバラ この場所のツクシイバラはまだ蕾でした。




オオタカネバラ(ロサ・アキキュラス)
大きすぎて上の方が見えないくらいでした。




木製タワーから枝垂れて咲くつるバラたち これは一番端っこにあるものですが他にも木立の中にこういうのがたくさんあってみんな違うバラが咲いています。




ロサ・ヘレナエ




ロサ・ヘレナエ 中国原産のつるバラだそうで旺盛に伸びていました。名前しか知りませんでしたがこんなに美しいバラだったなんて・・・感激です。




ロサ・デュポンティー 

小道の両側だけでなく奥にも次々にバラが植えてあるのであっちへふらふら、戻ってきて反対側へふらふらとなかなか小道の終わりにはたどりつきません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花鳥渓谷

2007年07月02日 | お出かけ
土曜日、朝早く夫と出発して東北道を下りました。一旦、秋田で寄り道をして夕方早く十和田湖を目の前に臨む場所に宿をとりました。翌朝早くに宿を出て奥入瀬方面へ向かい、山道を上り下りする予定が立派なトンネルができていて15分ほどで目的地へ到着です。何年も前から行きたいと思っていた花鳥渓谷についにやってきました。夫は気を使って友人に会いに行ってくれたので迎えに来るまでゆっくりと楽しむ事ができます。
8時過ぎにチケットを買ったのに駐車場に戻って見事なバラたちを見て回りました。




マックス・グラフ 広い駐車場の一部をこのバラが覆い尽くして見事なグランドカバーとなっていました。




見事なノイバラの茂みがあちこちでよい香りを漂わせていました。
入園一番乗り、他には見学者はまだ誰もいません。入り口近くには苗売り場もありました。クラフト類を販売するショップもあるようです。突然自転車(マウンテンバイク?)で颯爽と現れたかっこいい女性は本で見たことがあるこの園の木村所長さんでした。感激していると「ゆっくりしていってくださいね!」と声をかけていただきました。マックスという大きな犬はもう14歳だとか・・のどをなでてあげてもおとなしいです。




さあ、いよいよバラ園への入り口です。案内板もかわいらしいです。
野ばらの小道、ワクワクしますね。小道は曲がりくねっているので先は見えないようになっています。ノイバラの次はハマナスが小道の両側を縁取っていて紅色も白もきれいに咲いていました。




マダム・アルディ 木立の中で優しい香りを漂わせていました。




セレスティアル わが家のは枝が短くカットされていたものが届いたのでしっかり上に伸びた枝に花が咲きましたがここのは自由に伸びて柔らかく枝垂れた枝にふんわり優しい花がたくさん咲いていました。灰緑色の葉もとても似合っていて素敵な茂みになっていました。


この後も白樺や松などたくさんの木立の間を野ばらの小道はずっと続いていきます。何しろ10万坪の敷地です、とにかく進んで見ないとどんな風になっているのか見当もつきません。この続きはまた明日にしますのでどうぞお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする