2012.3.4(日)雨
暖かい日が続きさしもの雪もみるみる減ってきた。雪中八策も雪が残っている内に書き上げなければならないと思うのだが、なにしろ課題な大きいだけに膨大な量となる。獣害に関係の無い都会の方にとっては面白くも無い記事となろうかと思うが、地方や田舎ではこんなことに頭を痛めているのだなあと今しばらくお付き合い願いたい。
獣害を防ぐ基本的な対策は、獣達の居住区と化した里山、山を人の営みの圧力で取り返すことであることは繰り返し述べてきた。そのためには日常的に人が山に入ることが絶対に必要である。ところが人が山に入らなくなった背景を考えるとそれが速やかに行える事で無いことが解る。
つまり過去には山に入ることが生活の糧を得ることであり、絶対に必要なことであったわけだ。ところが現在では山に入っても生活の糧は得られないし、その必要もなくなっているわけだ。歴史の歯車を巻き戻して過去の生活環境に戻ることができれば一気に解決できるのだがそのようなことは不可能である。
従ってわたしたちは無理矢理に山に入らなければならない。その方策を考えてみたい。
林業で飯が食えるというのが最も理想的な形なのだが、政府がそのようなことを考えていようはずも無く、現在の経済構造で林業が好転するという見込みも望むべくも無い。従って生計を立てるため、金儲けのために山に入ることは一般的には出来ない。しかし前述の山に入らなくなった理由のいくつかは私たちの努力でクリアできるものが在るのでは無いだろうか。
薪ストーブ二ヶ月分、風呂も調理も使ったら一ヶ月持たないだろう。
その一つがエネルギー源としての森林の利用である。家庭のすべてのエネルギーが樹木から化石燃料を元とするものに変わったのはどのような理由からだろう。
それは都会では当然の成り行きである、都会ではどちらにしてもお金で買うしか無いのだから便利なもの安価なものに流れるのは必定である。では農村ではどうだろうか、農村に於けるエネルギー革命の最大の効果は主婦の解放であると考える。働き手でもある農家の主婦は、早朝から深夜まで家事、労働、育児と働きづめであった。特に薪を使った調理、風呂などを含めた湯沸かし、暖房は時間的にも労働負荷の意味でも大きな負担であった。電気、ガス調理器具、用具の発達は主婦の負担を大きく軽減しただろう。しかしその軽減された時間が休息や余暇に廻ったかというとそれは疑問である。光熱水料の負担が増え、主婦もパート労働などで現金収入を得る必要が出て来て、逆に労働強化になった可能性もある。
いずれにしても電気、ガス、石油製品の登場は農家も文化的な生活を推進するという大きな役割を果たした。
反面燃料として樹木が使われなくなったことは森林の循環を断ち切り、獣害、病虫害、自然災害の原因となっている。
植林の山では間伐材が放置され、鉄砲水やダムに流出する被害が出ている。
現在山に入ると植林された山はもちろん、闊葉樹の本来の山も非常に不健全な状態であることが素人目にも解るものである。つづく
今日のじょん:先日人もすなるスキヤキなんぞをしてみんとて、久々に肉を食したのだが、これがじょんにとっては大変なことになった。本の切れ端を味も油も抜いてやったのだが、よほど気に入ってか2日ほどドッグフードを食べなくなった。いやーぜいたくさしたらあかんね。
こりゃあたまらん、背後霊じょん。