2012.3.13(火)雪、曇
地名に関する書物を沢山読んでいると様々な見方をされていることが解る。その流れの一つがアイヌ語起源説で、アイヌ語地名辞典のようなものまで出版されている。もうひとつの流れが朝鮮語起源説で、本書はこちらの流れである。もちろんそれだけではなく日本語というものはあらゆる地域からの流入によって形作られたものだろうから一つの国や地域の言葉にのみその起源を求めるのは無理があろうかと思う。
しかし日本人の多くが半島からの渡来であろうと考えられているし、特に古代の権力の中枢は半島からの渡来人に握られていただろうという考え方も正しいだろうと考える。従って古代地名を解くに当たって朝鮮の言葉を研究する必要は大であろうと思っていた。以前紹介した「日本山岳伝承の謎」(谷有二著)はわかりやすく朝鮮ルーツを解説しておられた。
ぜひ他にも朝鮮ルーツの地名に関する書物を読んでみたいと思っていたところにこの本を見つけたわけだ。
「李寧煕(イヨンヒ)が解いた古代地名を歩く」仕田原猛(しだはらたけし)著 2008年5月第一版発行 自費出版 購入価800円
自費出版としては随分立派な本である。ページも三百三十六ページあり、装幀もしっかりしている。李寧煕女史は韓国の作家で、「もうひとつの万葉集」「枕詞の秘密」「天武と持統」「日本語の真相」「甦る万葉集」「フシギな日本語」「怕ろしき物の歌」「もうひとりの写楽」などの出版がある。日本語に関する研究、万葉集に関する研究などされているようだがわたしはそれらの内容を知らない。
明日香から京都まで古代の都とその周辺の地名について古代朝鮮語などをもとに解読されたもので、そのひとつひとつを立証しようというのが本書の趣旨である。
もうひとつ本書の特徴はその解読する地名のほとんどが金属、特に鉄と関連するのである。
地名に関する書物では前述のようにルーツとしての言語が特徴的なものもあるが、その起源が金属、農耕、地形とも分かれている。地形起源が大部分であるというのは大方の見方のようだが、金属起源説の方は農耕起源については一言も語らないし、逆に農耕起源説の方は金属に関しては何も語らない。地形起源説の方は何もかも地形起源として、明らかに金属などが語源であろうと思われるものまで地形にこだわるケースが多い。
読者としてのわたしの立場からは、これら一つの分野にこだわり、他の分野を無視する態度の書物は信頼を置くことが出来ない。なぜなら言葉にすれば、極東の日本はあらゆる方面から民俗と言語が流入し定着する場所だと思うし、文化だって金属や農耕文化だけで発達してきたわけではないし、地形だけが日本人の生活に影響した訳ではないと思うからである。
そういう意味で本書の内容に私自身は信頼を置けないのであるが、その理由は他にもある。つづく
【作業日誌 3/13】
薪伐採
郵便受け箱完成
今日のじょん:玄関に郵便受け箱が完成した。じょんが散歩に行ってる間に据え付けたものだから、帰ってきて怖がること。新しいものがあると怖いのよね。