2018.7.3(月)晴れ
大友氏のいうとおり言語学界での日本語の起源に関するアイヌ語の位置は低い。低いというより日本語とはまるで関係ない、異質の言語だという意見が大半である。全国にアイヌ語起源の地名があるじゃないかという意見はあるにはあるが、完全に無視されていて日本語がアイヌの中に取り入れられたという風に考える説もある。
アイヌ語だけでなくアイヌ文化についてもいくつか読んだのだが、日本人とは違う、日本文化とは異質の文化という見方が多いようだ。古い文献にはその傾向が強く、差別的な表現も見受けられる。その中でR・ヒッチコック(セントルイス出身の化学者)の「アイヌ人とその文化」-明治中期のアイヌの村からー、は数多くの写真や絵があり、客観的に科学的に明治時代のアイヌの様子を紹介している。それは将に縄文人の末裔ではないかという生活である。全国に残る伝説に登場する「土蜘蛛」という大和政権に侮蔑されたおそらく縄文人であろう人々の生活がそこに残っているのだ。
話がそれてしまったのだが、バチラー、金田一京助などアイヌ語を世に紹介した功績は大きいが、彼らはアイヌ人は日本人とは別の人種、アイヌ語も日本語とは別の言語という考えに基づいている。後に続く研究者も同様の態度で臨み、その傾向に拍車をかけたのが、戦前の国粋主義である。現在問題になっている、アイヌの遺骨返還問題などはアイヌ人は日本人とは別の人種であることを証明すべく戦前の大学が収集したもので、京大だけがその返還に応じていないという極めて由々しき問題である。
そんな中で始めてアイヌ語と日本語祖語(縄文語と呼んでおられる)との関係を主張される本に出会ったのが本書である。
「縄文語の発掘」鈴木健著 新読書社 借本
縄文語というのは「縄文語の発見」小泉保著が使われた表現かとも思うのだが、大友氏がアイヌ語系言語と呼ばれているものと同じであり、3世紀以降朝鮮半島から渡来人と共に入ってきた古代朝鮮語以前の言葉として、日本固有の言語として縄文語はわかりやすい呼び方だと思う。学者によってこの呼び方は違っていて、言語学界で統一されないものかと思うが、この言葉であれどこからか入ってきたもので、それについてはおそろしいほど多くの説があり、追求し始めるときりが無い。
ともあれ本書は借本なので、購入して精読した後に内容について報告したい。終わり
【今日のじょん】
キャドック(動物病院)さんに行ったときは沢山のお友達に会えるので興奮気味、だって近所にはワンコが居なくなって、匂いも無いんだもの。でも医療費、シャンプー代、フード、おやつ、シートや身の回りのものでじょんゲル係数高いのよね。