晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

小田のこと 7/14

2018-07-14 | 上林地名考

2018.7.14(土)快晴・猛暑

 西日本豪雨は実に広範囲に被害を及ぼした。近隣でも家屋の倒壊による死者が出て気の毒なことになっている。上林でも床上、床下浸水、土砂崩れ等が相次ぎ、通行止めの箇所もいくつか出ている。人的被害は聴いていないが家屋、田畑の浸水被害は相当だろう。和歌山の水害、熊本の地震災害、そして今回の豪雨災害で新聞紙上の被災地を見ると実に多くの災害地名が出てくる。古の人が未来の人に教示として災害地名を付けたとは思えない、単にその場所の特徴を名付けたのだろう。週刊誌などで騒がれる、「その地に住んではいけない」とまで言うのはいかがなものかと思う。簡単に引っ越しできるわけでもないし、防災上の措置も執られて安全な地になっている場合もあるだろう。ただ、新しく住まいを得ようとする人が近隣の施設や交通の利便性などを気にするように、その地の地形や気象も考えてほしいし、その際に地名も参考とされるのがよろしいかと思う。
 さて今回の西日本豪雨で多く報道されたのが倉敷市真備町の状況である。水が二階の天井付近まで上がり、屋根のみが姿を現している光景はこんなことが起こるのかという悲惨な姿である。そして小田川が決壊したと聞いたとき、小田川とはどんな川だろうと想像してしまった。オタ、オダは砂、砂地を表す地名である。
 水が引いた真備町の映像を見ると大量の白い砂が堆積している。瀬戸内地方特有の風化した花崗岩の砂、いわゆる真砂である。小田川が砂の川を表していることは間違いないようだ。そして上林の睦合町小田も砂の堆積した所という意味が理解できる。


 真備町被害の報道
 上林の地名を研究してきたが、解明できたのはまだわずかで、一生かかっても全ては解明できないと思う。特に困難なのが小田、山田、清水、山内などといった普通の地名である。小さな田んぼ、山の中の田んぼ、清らかな水源、山の内側などと漢字の意味通り解釈するのなら簡単である。だが地名というのはあらかたが漢字以前のものであり、口語で語り継がれていたものが何時の時代にか漢字で表記されるようになったものである。従って「小田」からは小さな田んぼという意味しかとれないが、「オダ、オタ」という音韻からは何かが読み取れそうである。国語辞典、漢和辞典、韓日辞典、語源大辞典、全国方言大辞典、古語辞典、古代地名語源大辞典、民俗地名語彙事典、日本史辞典、日本地名大辞典、歴史地名体系、地名の語源、アイヌ語辞典、などの辞典類と地名に関する書物などからその言葉を探り、現地の地形や歴史などが一致すれば地名の解明ということになる。

睦合町小田の田園地帯、上林川が向かいの山裾を流れている。
 多くの辞書類に「オダ」の解はある。例えば民俗地名語彙事典には、①狭い耕地 ②砂地、ワダの転、泥田
③尾根の田とある。災害地名ハンドブックには「オダ・オタ」砂浜または砂地の土地。砂質地形は河川が変動して移動することが多い、とある。
 倉敷の小田川が砂の川というのは
良く理解できる。西日本豪雨被害マップに決壊した河川が掲載されていたが、岡山市の東には砂川、広島市の北には太田川などは小田川同様砂地の川というのが予想される。また水の引いた真備町の復興の様子も多く報道されているが、堆積した砂の量には驚かされる。つづく

 【今日のじょん】じょんのびの豪雨被害は鎌谷の土砂流出である。近所の人と取り捨てにかかったがとても人力で出来るものではない。被災地の泥の撤去などがいかに大変かと思う。ここは今日、重機で片付けて頂けるようだ。

被災当日と今日の様子 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする