日本共産党 前箕面市会議員 名手ひろきのブログ

日本共産党 
前箕面市会議員の名手ひろき(宏樹)のブログです。

公立幼稚園・公立保育所の新たな運営の在り方の検討について③ 3年保育をしなかった理由?

2017年03月31日 23時58分00秒 | 市議会
3月31日(金)

3月市議会の一般質問で
箕面市ですすめられている
公立幼稚園・公立保育所の
新たな運営の在り方の検討について③
 公立幼稚園の3年保育をしなかった理由?
 9点質問しました。1点ずつ市教育委員会の答弁と合わせてしばらく掲載します。
 なお全文はホームページにもアップしました。
 http://www.eonet.ne.jp/~hirokinate/page031.html#2017年3月新たな運営の在り方

次に
③公立幼稚園の3年保育について質問します。
代表質問への答弁では、
「特に、公立幼稚園においては、園児数の減少が続いており、新年度には、園児数が30人にも満たない園も出てくるなど、子ども達にとって集団教育の場としての機能が十分満たされているとは言いがたい状況もあります。」とのことでした。
・公立幼稚園の3年保育は、保護者や現場の職員も多くの方々がこれまでも求めてきたところです。民間の幼稚園が3年保育を実施してゆく中で、公立だけが2年保育を実施していては入園する子どもが減って定員割れしてくるのは当然ではないでしょうか。さらに、箕面市では子育て応援幼稚園の制度で民間幼稚園には公立とほぼ同じ保育料で入園できるのですからなおさらです。
  ・公立の幼稚園のままで3年保育を実施しない、しなかった理由はなんでしょうか?

答弁(子ども未来創造局)
「公立幼稚園の3年保育」について、ご答弁いたします
 現在、2年保育を実施している幼稚園において、3年保育を実施するには、毎年の運営経費に3年保育分の上乗せが必要となり、その財源確保が課題であったため、この間、公立幼稚園め3年保育は実施していません。
 ちなみに、公立幼稚園4園で3年保育を実施した場合と学校法人で実施した場合の経費を比較すると、学校法人で実施した場合、年間約64百万円、市の財政負担が少ないと試算しています。 以上でございます。


 あくまで、財源、つまりお金の問題だったということですね。交付金でお金が入れば、市の財政負担が少なければ、3年保育を実施するということですね。次に、お金の問題ですが、


箕面市の公立幼稚園・保育所の新たな運営の在り方の検討について②職員の身分は

2017年03月31日 02時31分00秒 | 市議会
3月31日(金)

3月市議会の一般質問で
箕面市ですすめられている
公立幼稚園・公立保育所の
新たな運営の在り方の検討について②

 9点質問しました。1点ずつ市教育委員会の答弁と合わせてしばらく掲載します。
 なお全文はホームページにもアップしました。
 http://www.eonet.ne.jp/~hirokinate/page031.html#2017年3月新たな運営の在り方

次に
②職員の身分について質問します。
 代表質問への答弁では「本市では、公立の稲保育所を平成31年度以降に民営化をすること、公立幼稚園についても1園を民間移管することを既に方針決定しています。しかしながら、平成27年度から開始された子ども・子育て支援新制度のもと就学前教育保育のあり方も変革の時期を迎えており、公立の幼稚園、保育所のあり方も再度検討すべき事項であると考えています。」「現在の公立幼稚園、保育所合わせて8園所を当該法人に移管される」ことによって
  ・幼稚園教諭や保育士など職員は法人職員になるのではないでしょうか?
そして、それは、公務員ではなくなるということではないでしょうか?
  ・また、新たに採用される職員は、法人職員として採用されるということではないでしょうか?
・新たに採用される職員が法人職員なら、やがて教育保育機構の職員は民間法人の職員に入れ替わり、民間法人となってゆくのではないでしょうか?

 答弁(子ども未来創造局):「職員の身分」について、ご答弁いたします。新たな運営の在り方については検討を開始したところであり、現在の幼稚園教諭、保育士等の職員の処遇は変えないことを大前提として課題整理を行っているところです。
 また、現在の職員だけでなく、学校法人において新たに採用する職員についても、あくまで箕面市立の、すなわち公立の学校法人の職員です。以上でございます。


 答弁では、「職員の処遇は変えないことを大前提に課題整理をおこなっている」とのことですので、今まだ整理中で、決まっていないということです。これまでの職員と、その法人として採用された職員との処遇の差が出ないかなども気になるとことですが、課題整理中であるということですので現時点では未定ということで承ります。