outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

4月会計報告

2008年05月05日 18時39分04秒 | 日本三百名山に登る旅
明日が今回最後のスキーだから「今日を含めて残り二回」と曇り空の中8時から出かけました 

暖かくなったから・・駄目だろうと思っていたのに雪の状態は予想外に良くて二時間余り滑りました。(天気予報のお陰で人出も少なかった)


バスに戻って明日の午後からの「移動開始」に備えて車の板バネ他に給グリスする元タンクへグリスを一杯入れ、そのあとグリスポンプにグリスを詰めてプロペラシャフトやウォーターポンプなど一ヶ月に一度(観光バスとして使用した場合で僕はそれほど走らないから年に2~3回)グリスを差すよう取説に書いてあるところへ注入しました(潜って4箇所にするのですが決まった位置があって車を何度も動かさないと出来ないので難しい)

昼過ぎから小雨が降り始め今の駐車場は変わらず雨も降っていますが霧に包まれています



さて旅の費用の報告です

今回のスキー&山旅は高騰している燃料代をかなり意識して計画を立てています。 それは特に無駄な走りが無い「一筆書き」で進む事です(まだそこまで行ってませんが・・)

何しろバスは生活するには広くて好都合なんですが車体重量が8トンあり平地だと1リットルで4~6キロ走りますが坂道ではグンと
落ち悪路の急な林道などではリッターあたり1~2キロしか走りません

現在までのところ徳島から群馬に来てスキー場と沼田市内の買い物往復を繰り返しているだけで、これは例年通り一週間に一度位の割合でした(ただ何故か(エアーエレメントを掃除したから?もしくはソーラーが活躍して充電の為にエンジンを始動させた事が一度も無いからかも以前は毎日一時間はアイドリングしていた)いずれにしてもこのバスの燃費が良くなったような気がします

さて4月1日に徳島を出てから4月30日までの一ヶ月間、二人が消費した金額ですが・・・

今年は雪が多く山に登れないから(雪が少ない近くの山は登ってしまっている)スキー場に長く居座って滑っていたので予定したお金が余りすぎました(フィリピンに居た頃ほどではありませんが)
(燃料は高いし広い北海道へ行くこともあり一ヶ月20万円消費の予算を組んでいます。山菜やキノコが沢山採れたことも影響していると思う)


 1 高速道路代 鳴門~滋賀県大津間 ETC都市圏深夜  6950円
 2 燃料代(ストーブ用灯油含む)           27000円
 3 外食費 (昼食3回)                5200円
 4 温泉入浴料(暖かいので車内のシャワーを良く使った)11600円
 5 スキー場シーズン券二人分(4月1日~五月11日) 30000円  
 6 道の駅他での買い物(主に野菜果物)         4500円
 7 スーパー買い物(食料及び酒など家から持って来てた)29600円
 8 ダイソー、ホームセンター、電気店他        10200円
 9 コインランドリー(一回。毎日小物は手洗いしている) 1900円
10 通信費(ネット接続用カード、携帯電話、スカイプ) 11500円
   以上合計                    138450円
          剰余金  (61550円)

上記のようになりました。 以前も言いましたが実際に定年退職して我々のように旅をする場合忘れてならないのは「自宅固定費」です

生活を外でするから電気、水道、ガス、電話などの消費は無くなりますが基本料は必要です当然固定資産税も要るし、車の維持費や健康保険料(海外に出る場合は休止できる)なども忘れてはなりません。(長い旅に出る場合全てを休止にするのも方法でしょう)

限られた年金で過ごすには「固定費」を少なくすれば消費できる金額が増え愉しめます。 固定費削減は永遠の課題ですね

今後も毎月報告しますが・・今月から移動が多くなるので燃料代が増えてくるだろうけど・・どの位増えるかな~

でも山に登り始めると下山してすぐシャワーを浴びるし暖かくなるから温泉代が減るかも

家から持ってきた食料がなくなり買い物が増えるな~・・でもスキー券の分を観光に回しても余りそう

それにしても4月は余り過ぎたなあ~

外食を増やそうかな?  ちょっと居酒屋にでも出掛けようかな   

などと獲らぬタヌキの皮算用も愉しいものですが・・いずれにしても組んだ予算は最終的にきっちり使い切らないとね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする