ネパールの空港に着いた時もだけど、カトマンズの街中でも、ポカラでも、またもっと小さな町に行っても、タクシーとして活躍著しいのが、我が国ブランドのスズキ マルチです。
インドで生産されてるこのスズキ マルチは800CCのエンジンを載せたアルトなんですが、車全体の半分以上の様に感じます。
最近はもう少し車体が大きいのも目立ちますが、スズキブランドは最強です。
しかしトラックやバスになると、断然強いのがインドのタタです。
見るからに頑丈そうで、乗り心地や安全性より強さが全てと感じます。
そんな中で、小さな団体客の送迎に活躍してるのが、日本が誇るトヨタ ハイエース。
これは今や世界一でしょう。何処に行っても、活躍してますね
外に東南アジアでは何処に行っても、ある庶民の足はトライシクル、リクシャーとも言いますが、観光客も喜んで乗ってます。
これは余分ですが、電柱の周辺の配線の様子です。
これで漏電や事故が起きないのが、不思議でしょ。
でも首都のカトマンズでも、毎日何時間も停電します。
もう1つオマケに、土産物屋さんの面
今日の昼は美由紀も久しぶりに日本食を食べに出ました。
もう一息かな??
インドで生産されてるこのスズキ マルチは800CCのエンジンを載せたアルトなんですが、車全体の半分以上の様に感じます。
最近はもう少し車体が大きいのも目立ちますが、スズキブランドは最強です。
しかしトラックやバスになると、断然強いのがインドのタタです。
見るからに頑丈そうで、乗り心地や安全性より強さが全てと感じます。
そんな中で、小さな団体客の送迎に活躍してるのが、日本が誇るトヨタ ハイエース。
これは今や世界一でしょう。何処に行っても、活躍してますね
外に東南アジアでは何処に行っても、ある庶民の足はトライシクル、リクシャーとも言いますが、観光客も喜んで乗ってます。
これは余分ですが、電柱の周辺の配線の様子です。
これで漏電や事故が起きないのが、不思議でしょ。
でも首都のカトマンズでも、毎日何時間も停電します。
もう1つオマケに、土産物屋さんの面
今日の昼は美由紀も久しぶりに日本食を食べに出ました。
もう一息かな??