美由紀は脚が速い友達と中津峰山へ早くから出かけました
僕は昨日雪の山犬嶽から戻って・・・座ったり立ち上がる時にはいつものように「アイタタタ」と叫ぶものの、どこか少し良くなってるような気がしたものだから・・・
今日も少し気合が要る山に行こうと思ってたので・・・一人で水井橋登山口から登り・・・いつも弁当を食べるロープウェイ山頂駅のある池まででなく、そこから進んで太龍寺山の頂上まで行ってきました
頂上です
頂上は寒いので少し下った弘法大師が修業したという「捨心嶽」の裏側の日当たりが良いモニュメントがある場所で一人弁当を食べました
目の前を西日本で最長のロープウェイが行き来してましたが・・・雪を頂いた剣山系の山々も見えて良い時間が過ごせました。
このロープウェイのロープを支える鉄塔ですが・・・なんと世界一の大きさなんだそうです
確かに大きいと思う世界一の鉄塔を通過中の大きなゴンドラ。
ヒザの事を考えながら下ってきましたが・・・脚力は少しづつアップしてると思いますし、膝の痛みも少しづつ良くなってるきがしないでもありません
出発まで20日を切りましたから・・・明日も山に行こうと思っています。
帰って鯉の水槽を見てたら
濾過器を2つづつ設置して調子が良いように感じていた3つの水槽のうち・・・
一番で一匹、二番で2匹の鯉のウロコが膨れて・・・これが何という病気なのかはっきりしないのですが・・・穴あき病の初期症状の様な気がします
そのままにしておくと・・・はがれるウロコの数が多くなってしまうので・・・取りあえず掬い出して漬物樽へ入れて塩水浴して様子を見ています。
隣には南天浴してる5匹の鯉もいますから・・・
調子良さそうに見えたから・・・もうこれが最終と思てったのに・・・
ほんまにどうしたら良いのか分かりません。
ただ南天浴をすれば5~7日で治るので・・・出発の日までできる限り治療してみます
僕に関わった鯉だから・・・できる限りの事はしてやらないと・・・
でも4月20日までです。
ヒザもそれまでに何とかします