goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

忠治の赤城山と沼田城公園

2017年04月29日 16時40分39秒 | 日本三百名山に登る旅

四国島に住んでいると・・・遠い遠い別世界の様な国定忠治の有名なセリフ

「赤城の山も今夜限り・・・・可愛い子分のてめえ達とも別れ別れになるかどでだ」

そんな国定忠治ゆかりの赤城山は群馬県にあり、国定村は赤城山の麓にある村です

しかしこの赤城山は僕らにとっては非常に馴染みの山で、毎週のように露天風呂から眺めていたし今回で三度目の登頂となります。

と言うのは以前は六年間続いて一か月から二か月、日光白根山の中腹にある丸沼高原スキー場に来て滑っていました

当時は観光バスの自作キャンピングカーだったんですが・・・マイナス20度対応にしてましたから・・・

スキー場の駐車場で寝泊まりしながら月曜日から金曜日まで滑って、金曜日の午後沼田市に買い物に降りてきて・・・日曜の午後にまたスキー場に上がっていくようにしていました。

沼田市に降りて来た時は道の駅白沢の「望郷の湯」に入ってましたので・・・そこから赤城山を見てたと言う訳です

そのバスを手放してから・・・このキャンピングカーも水回りが寒冷地仕様になってないので・・・(市販されてるキャンピングカーでマイナス20度に対応してるのは無いと思う)

時にマイナス20度になるしマイナス10度は当たり前のスキー場の駐車場で泊まると・・水回りが壊れてしまうので止めています。

しかしまた行きたいと思ってるので・・・一昨年買ったキャンピングしてるは長期に使うつもりだったのでマイナス10度までは対応できるように改造したんですが・・・

シックハウス症候群になってしまい、一度の旅も出来ないまま手放すことになってしまいました

今回注文してるヨコハマモーターセールスの全てフォースターの材料を使って出来ているレガードも出来上がってきたら寒冷地仕様に改造する積りです

話が逸れましたが・・・赤城山は百名山ですが赤城山と言うには山塊で最高峰は黒檜山です

駒ヶ岳から登ってここから二分の絶景ポイントで青天の中谷川岳や燧岳、至仏山、武尊山などを見ながら弁当を食べて下山

その後「望郷の湯」に浸かって登ってきた赤城山を眺めました

コインランドリーで洗濯もして・・・買い物

今日は・・・真田丸で脚光を浴びてる沼田城公園に移動して・・・美由紀と午前中探鳥しましたが・・・

キビタキやサンショウクイ、カケスなどは見ましたが木が大きすぎて高くて遠く、思ったような写真は写せず

しか何度見てもここの沢山の桜の巨木老木は四国ではみる事が出来ない立派なものです

徳島の皆さんにこれらの大木の桜が満開の様子を見せてあげたいといつも思ってしまいます。

機会があれば是非見てくださいね。

午後移動して買い物、そしてまた道の駅に戻ってますが・・・雨が降っています

四時になるのをまって・・・ブログを書きながら晩酌を始めてます。

肝心の景鶴山は天気がはっきりしないので様子見です。

明日一日は天気が良さそうなので・・・近くの山に行こうと思ってます

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする