千円分の燃料を入れて返してはいたけど・・・毎回カーマートで軽トラを借りて燃料を運ぶのも気が引けるので先日私が買ってからここ数年乗らないので車検もせずに置いてあった軽トラを車検しました。
その軽トラの出動で水40リットルと軽油を147リットル余り買って・・・橘港へ運んで60リットル余りをタンクに入れて60リットル余りをポリ缶で積み込み余った一つのポリ缶は空のポリ缶と共に軽トラに積んで次回に備えています。
水は物入れに・・・それから毛布なども緊急時に備えて運びました。
幸有丸にしか使わないから軽トラの車検代を幸有丸の費用として落とそうかと思ったんですが、そうすると今の状態では益々積立金が出来ないので、今までが一回借りたら千円の燃料を入れていたので、千円を引き落とす事にしました。
それから今までの出漁回数と補給した燃料を計算したら、一回当たり大体35リットル位の消費量の様です。(前はもっと少ないと思ってたんだけど)
もっと長く記録をとってみないと分かりませんが・・・
それから大物狙いの遠征で大型電動リール三台を使う方法として・・・エンジンルームに12ボルトのダイナモを取り付ける事が可能かを調べたら・・・狭いけれど可能と分かりました。
それで早速カーマートへ軽トラのダイナモを外して置いてくれるように頼んだら・・・Vベルト式か平ベルト式かと聞かれました
私がカーマートを経営してた頃はダイナモは全部Vベルトだったと思うんですが・・・
探して貰ったら・・・今ある車は全部平ベルトでVベルトのダイナモは無いと言うんです。
でも探せばあると思うから・・・見つかったら架台を製作して取り付けようと思います。
これが付けば大型トラック用のバッテリーなら一個でも大丈夫な気もします。(とりあえずは二つあるから付けるけど)
帰って来て遅い昼ご飯を食べて値上がりした株を少し売って・・・一つ買ったけど・・・
次回に備えて三本の竿にジギングの準備をしました。
どのようにしたかと言うと・・・二つの竿のジグの上にはタコサビキを、一つの竿の小さいジグの上にはサビキを付けました。
これは去年私がしてた方法で体力が無く、しゃくるのも下手な私が人並みに釣る方法です。
ただ一度に二匹とか三匹掛かる事があるので・・・その時は少し慌てますけど意外に上引き上げる事が出来ます。
それから竿を置く台を作る準備にステンのパイプを切って溶接を始めましたが電圧が弱くて思うように出来ません。
明日にでもどこかに持ち込んでやって貰う積りです。
それから既成の竿受けが取り付けやすいように船べりの下の空洞に木材を入れて固定しやすくしようと思い寸法を取ってきました。
幸有丸の整備は終わりなく続きますね。
それから・・・三度目のワクチン接種を予約しました。
ファイザーだと三月のいつ頃になるか分からないと言うのでモデルナを集団接種で二月20日に受ける事にしました。
ファイザーでも腕が上がらなくなったのに・・・モデルナはそうなりやすいとも聞くので心配です。