事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「踊る大捜査線2/レインボーブリッジを封鎖せよ」(’03 東宝)

2008-01-13 | 邦画

Rp2 それにしても今頃「南極物語」を抜いたことが話題になるなんて。あんなのを超える作品がなかったとは。そんなこと言いながらわたくし「南極物語」を観たことがございません(笑)。なんか、予想できそうな展開がうっとうしい気がするんだけど、あれ面白いんですか?

で、この「踊る大捜査線」の劇場版2作目、ものすごいヒットが伝えられるわりには劇場はすいていた。シネコンらしくスクリーン使い放題だったせいだろうか。

観客たちがえらいと思うのは「湾岸署は血液を必要としています!」と青島刑事が絶叫するCMをさんざんテレビで流しているものの、誰のための血なのかという秘密を、みんなきちんと守っていることだ。

一作目のラストがあんな感じだったし、テレビシリーズのコンセプトが「撃ち合いのない、誰も死なない刑事ドラマ」だったことを考えると、今回のこのラストも必然だったか。でももうこの手は使えないだろう。あ、ちょっとネタバレ気味。わたしはえらくない。

しかしオープニングの演習のシーンがはずんでいる割には、ところどころ演出がスカスカなのはどういうわけかな。そのあたりをきっちり描いていれば、いかりや長介の芝居で、かなりの観客を泣かせることができただろうに。ホームページは相変わらず最高。

ま、そんな欠点がありつつも、半分ぐらいの観客は泣いてました☆☆☆★★

なんと7年ぶりの新作「踊る大捜査線THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADSLその後~田舎の事情2

2008-01-13 | デジタル・インターネット

Syonai   この7月(2003年)に、地元である北平田にADSL回線をひっぱってくるために署名運動まで行われ、それどころかわたしがその発起人の一人にまつりあげられていることをお伝えした。その結果が全戸配布されたのでご紹介しよう。

「ADSL回線対応の署名運動ご協力御礼及び経過報告」
平成15年11月25日
上田局舎内の早期ADSL対応を発起人代表
 上田局舎内の早期ADSL回線対応並びに申し込み署名に対しまして、多くのみなさまよりご協力をいただき有難うございました。おかげさまで上田・北平田・上安町地区の365世帯の賛同を得ることができ、上田局舎内ADSL対応が来年2月16日に実現することになりました。お預かりしたみなさまのご署名はもちろんですが、多くの方々のご尽力があったことを、経過も含めて報告させていただきます。

7月17日 署名を強力に且つ有効に生かすために、地元の佐藤藤彌県議会議員に相談する。県議の長男 大さん(財務省勤務)は昨年総務省に出向し、IT関係に携わっていたことで、総務省で大臣政務官に任じられている参議院議員の岸宏一先生(金山町出身)をご紹介いただく。
7月19日 岸参議院議員へ署名と要望が切々と書かれた手紙を送付。
7月22日 岸参議院議員よりさっそく総務省の関連部署に事実関係の確認等をご指示いただく。また、岸議員より佐藤県議に電話があり、酒田市の行政といっしょに運動する方法が良いとの指示あり。さっそく、佐藤県議より阿部寿一酒田市長への陳情の場を設定していただく。
Kisi 7月23日 東日本電信電話株式会社山形支店酒田営業所へ出向き、上田局舎の早期ADSL対応の要望書を提出。NTT東日本側は全国の市町村でADSLに対応させることが先決で、上田局舎のような張り出し交換機は多額の費用がかかるため、最後になるとのこと。が、これだけ多くの署名をいただいたということで、機会があるたびに山形支局へ要望するとの約束をいただく。
8月 1日 阿部酒田市長に、上田局舎内の早期ADSL対応へのご尽力いただけるように陳情。市長からもご理解をいただき迅速な対応を行うと力強い後押しをいただく。
8月 6日 NTT東日本酒田営業所長に酒田市長が出向き、酒田市としても要望書を提出。
8月 8日 阿部酒田市長自ら岸参議院議員へ陳情に赴く。岸先生から改めて地域の要望について力強いご理解をいただく。
8月21日 上田局舎内の早期ADSL対応について、酒田市長が総務省に出向き岸参議院議員立ち会いのもと酒田市としての要望書を提出。
 このようにみなさまの熱意は、総務大臣政務官岸宏一参議院議員をはじめ、阿部寿一酒田市長、佐藤藤彌県議会議員の迅速なる対応とご尽力をいただき実現のはこびとなりました。ここにあらためて感謝を申し上げます。

 いやはや利益誘導(笑)。官業だったNTTの体質が政治家に弱いとはいえ、しかしここまで露骨な世界だとは。これがADSLだからわかりづらいが、土地改良だの下水工事だのでは同じような方法論「陳情→実現→御礼の意味の投票→陳情→以下えんえんと続く」なーんて理屈で『世間(特に田舎の)』は動いてきたのだろう。

 事実、岸議員にあいさつしなければならないから明日空いてないか?なんて電話もきたりした。オレが行くわけないじゃん。世間知らずでいいです。

Sakata  それにしてもさあ、どのくらいのコストがかかるか知らないけれど、たかがADSL(そう言ってもいいと思う)を引っ張るために、国政まで動かさなければならない現状はやはり不健康というものではないだろうか。もちろん一方ではヤフーが無料でBBキット(2万円相当とか)をサラ金のポケットティッシュのように配り、もう一方では署名までしなければならないデジタルディバイドが現実として存在し、そんな地域間格差を是正するために自民党的方法論が有効であることは今回十分に理解はした。でも、次回の選挙ではわかってるよな、なんて感じの報告書が自治会の広報にはさみこまれてくることへの息苦しさもまた、わたしは感じている。発起人としては、まことに無責任な態度だが。

 さて、回線が来ることが決まったら、商売としてのNTTはまことに対応が早く、いきなり複数の社員から電話が来て(おそらくノルマがあるのだろう)、勧誘スタート。娘の同級生の親からも来たのに、もう申し込みを終えていて悪いことした。とりあえずあの署名は、みごとな顧客リストに変貌したわけだ。どうもなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADSL~田舎の事情

2008-01-13 | デジタル・インターネット

S_adsl_speed いやはや今読み返しても泣けてくる5年前の田舎のブロードバンド騒動。
今では光関係で同じ構図になっているのだけれど……

8Mだ12Mだ26Mだと速度競争が激しいADSL。Yahoo-BB(ソフトバンクってしかし胡散臭いよなー)がしかけたブロードバンド戦争のおかげでBB後進国だった日本が一気に先進国へと上りつめたことはめでたい。めでたいけれど、残念ながらウチではそんなレベルの話にはなっていない。わが山形県酒田市北平田地区では、“ブロードバンド”という言葉は禁句なのである。それはもちろん、大字に加えて小字までついている(市町村合併前はそんな感じでした)ど田舎では、光ファイバーやCATVどころかADSLすら対応できていないからだ。
 そのため、地元の有志が署名活動まで始めている。いや、他人事ではなくて、自分もいつのまにか発起人の一人にカウントされ、「いついつまでに署名を○名分集めてきてほしい」なーんて言われているのだ。署名集めは組合で十分辟易しているんだけど(笑)。
 その趣意書が泣ける。ちょっとご紹介。

北平田・上田地区にもADSL回線を
 現代は情報化社会といわれています。ラジオ・TV・新聞はもちろんですが、今や瞬時に世界の情報が手に入るインターネットの世界は、仕事に趣味にと私たちの生活に必要不可欠のものとなっています。
 現在北平田・上田地区ではNTTのISDN回線ですが、酒田市内のほとんどの地区ではより高速なADSL回線を利用してインターネットの世界を活用しています。
 NTTに問い合わせたところ、今後も上田局舎内はADSL回線対応の予定は無いということです。
 このような地域格差は、今のこの情報化社会において納得できるものではありません。そこで、私たちは地域の力で早期に上田局舎内でADSL回線が利用できるようにNTTに働きかけていくことにいたしました。何卒、ご理解の上ご協力お願いいたします。

涙が出ますな(笑)。NTTは電電公社以来の体質から、政治家を動かせば一発だ、なんてチャチャを入れる連中もいるけれど、でもこんなのデジタルディバイド以前の問題。ブロードバンドなんて言葉が早く死語になりますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シルク」酒田ロケ騒動 その3

2008-01-13 | まち歩き

Silk06 平成18年3月10日
各  位
映画「SILK」エキストラ選考結果のお知らせ
拝啓、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
 さて、この度は映画「SILK」エキストラ募集に際し、ご応募頂きありがとうございました。
 ご応募頂いた際にお聞きした情報に関しては、個人情報保護法に基づき、エキストラ選考の資料としてのみ使用させて頂きます。
 今回の募集に関してですが、予想以上に応募者が殺到し、当初の募集人数を大幅に上回る結果となりました。それに伴い、選考が必要となり、お申し込み頂いた際の情報を基に、製作会社で慎重に選考させていただいた結果、誠に残念ながらご希望に沿いかねることになりました。
 せっかくご応募頂きながら大変申し訳ないのですが、何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
 なお、撮影当日(22日に変更になりました)は、立入制限があると思いますが見学は可能ですし、主演の
マイケル・ビット氏もいらっしゃいますので、撮影現場の山居倉庫へ是非おこし下さい。
 当協会では、今後も映画やドラマの撮影の機会を作りたいと思っております。エキストラ等の募集をした際には、是非ともご応募下さいますようお願い申し上げます。
敬具
社団法人 酒田観光物産協会

(その2から続く)ケチくせーなぁ。出してくれよ息子をよ。不登校だから暇なんだよ(^o^)。
 それに今気づいたけどマイケル・ビットあのなかにいたんじゃん!しまったぁ、もっとよく見ておくべきだった。まあ、役所広司やキーラ・ナイトレイの方がありがたみはあるけどね。しかしわたしは、すくなくとも大資本がつくる(ニューラインは準メジャーといったあたり)映画の撮影現場に居合わせることができた満足感でいっぱい。あ、みなさん気づいてしまいましたか。実は息子よりもお前が出たかったんだろうと。そんなあなた、…大当たりですとも。今度はもっと地方公務員が暇な時期に撮影に来てね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シルク」酒田ロケ騒動 その2

2008-01-13 | まち歩き

Silk2 ……(その1はこちら)さて、山居倉庫の見学路を順路とは逆に川沿いをすすむと柵がもうけてあり、またしても警備員がいて立入禁止になっている。奥の方には菅笠をかぶったエキストラの姿が。

「あれ、撮影ですか?」
「そうです」今度の警備員はあっさりと答える。二十代前半だろうか。ごつい身体。
「有名な役者とか来てるんですかね」
「いやーそんな感じじゃなかったなあ」
役所広司とか」
「来てないんじゃないかなー」

目の前にはパイプを組んでつくった櫓があり、いかにも映画のスタッフ風のお姉ちゃん(ジャンパー姿、軽い身のこなし、派手な顔)がなぜか水を入れたバケツを持ってよじのぼっていく。

「あの人も、スタッフですか」
「ですね。さっきほら、雨が降ったでしょう。だから撮影の人たちは倉庫のなかに入って休憩してたんですよ」
「へーえ。で、撮影は今日だけなんですか?」
「うーん契約は一応きょうの夜7時半までってことになっているんですけど」
「なるほどねぇ。じゃあ、がんばってください」
「はい。ども」

Silk3 でもまだわたしはもの足りない。そうだ市民会館の方ならもっと見えるかもしれない。新井田川沿いをクルマで行くと、おーっと前号でお伝えしたトラックの群れ。野次馬も歩道に並んでいる。これは参加せねば。急いで市役所に駐車し、川岸に向かう。

 やってました。メインはこっちだったのだ。
木造船が着岸するか離岸する場面なのだろう。チョンマゲを結ったキャストが舟の上にいて、カメラがそれをねらっている。もうすっかり雪が溶けたはずなのに前日にトラック6台分の雪を運んだとかで(出入りの印刷業者に教えてもらった)、向こう岸には大量の雪が残っている。物量作戦なのはさすがアメリカ映画というべきか。

「すいませーん!何度も言うようですけどこっち側に立たないでくださーい!」
やっぱり業界人っぽいスタッフが野次馬整理。仕方がない。帰ろうか、勤務中だし(^o^)。

 さて、わたしがどうしてこの撮影にご執心かというと、「アメリカ映画の撮影現場に居合わせる」なんて経験は一生できないに違いないのはもちろんだが、実は息子がエキストラに応募していたからである(笑)。その結果……

その3につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シルク」酒田ロケ騒動 その1

2008-01-13 | まち歩き

Silk いよいよ「シルク」が公開される。記念して2006年3月23日の酒田ロケの状況を報告しておきます。

2006年(年) 1月7日(土)
--------------------------------------------------------------------------------
山居倉庫で米国ロケ 「日本の古い港」評価 来年5月の「カンヌ」出品 3月に4シーン撮影
--------------------------------------------------------------------------------
イタリアのベストセラー小説を原作に、米国の大手ニューラインシネマが製作・配給を手がける映画「SILK」のロケ地として、酒田市の山居倉庫周辺が使われることになった。3月20日ごろに役者、スタッフ、総勢約100人が訪れ、1、2日間のロケを行う予定。来年5月中旬のフランスのカンヌ映画祭に出品し、その後、全米や日本などで公開される。受け入れ窓口となっている酒田観光物産協会では「酒田を情報発信し誘客につながれば」と期待している。
 原作はイタリアの作家、アレッサンドロ・バリッコの小説「絹」(原作名『SETA』、1996年刊)。19世紀後半に、ヨーロッパで蚕の病気がまん延。フランスの青年エルヴェが、健康で、世界で最も美しい糸を吐く蚕を求めて鎖国中の日本を訪れ、山村で出会った美しい女性に引かれていくという展開。当時のヨーロッパ人が抱いていた幻想的な日本の姿が描かれたラブストーリーで、イタリアでベストセラーとなった。
 製作・配給するニューラインシネマは、「ロード・オブ・ザ・リング」などを手がけた大手。「レッド・バイオリン」(第72回アカデミー賞音楽賞受賞)などのフランソワ・ジラール監督がメガホンを取り、日本円で総額約22億円を投じて製作する。日本ではカンヌ映画祭でのデビューに合わせ、全国100カ所程度で公開される見込み。
 出演するのは、主役のエルヴェ役にマイケル・ピット、エルヴェの妻のエレーヌ役にキーラ・ナイトレイ、日本側では山村の絹の権威者・原十兵衛役に役所広司、フランス在住の日系人のマダム・ブランシュ役に中谷美紀などが決まっている。
Silk_main  酒田観光物産協会によると、日本でのロケは長野県松本市と酒田市の主に2カ所で、松本では山村のシーン、酒田では主人公が入国するシーンが撮影される。酒田は「日本の古い港」として、全国11カ所の候補の中から選ばれた。昨年9月ごろに打診があり、このほどロケ地として正式に決定した。

 ロケは、山居倉庫やそばの新井田川、山居橋周辺で、主人公が入国する際の荷物の揚げ降ろしなど、4シーンが撮影される予定。当時の雰囲気を出すため木造船なども県外から搬入されるという。
 酒田観光物産協会では「19世紀後半は山居倉庫はなかったが、『日本の古い港』のイメージがあるとして選ばれたのは光栄。県や市、全農庄内本部などの協力を得ながら、ロケがうまくいくように支援したい。知名度アップにつながれば」としている。

……本日、見てまいりました撮影現場を。山居倉庫から新井田川にかけてでかいトラックが並び、川沿いに設置されたテントの中には大勢の日本人スタッフ・キャストと数人のアメリカ人たちがいるのですぐわかる。なにしろこの現場は、わたしが去年まで勤めていた学校のすぐ近くなのだ。

 でも問題は撮影をいつやるのか、だった。3月20日ごろ、というだけでは判然としないし、勤務時間中だと動きがとれない。で、春休みに入ってからは「毎日がドライブスルー」な通勤路を変更し、山居倉庫前を通ってチェックしていたのである。ま、こっちが届出上の経路なんだけど。それだけでは安心できないので現場のすぐ近くにある労金の二人の職員に「動きがあったら教えてよ!」と命じていたのだった(笑)。

 そして今日、労金の営業のお姉ちゃんから
「なんか、やってますぅ」と学校に電話が。
「よーし今いく!」
ということで
「銀行いってきまーす」と学校を飛び出る。ま、嘘はついてないもんな。不良事務職員なり。

Sannkyosouko  その労金にクルマをおき、山居倉庫へ歩く。県外の読者は知らないだろうから解説しておくと、山居倉庫とは

山居倉庫は明治26年(1893)、酒田米穀取引所の付属倉庫として建造され、築百年以上経った今も現役の農業倉庫として活躍しています。土蔵造りの12棟の屋根は二重構造で、倉の内部は湿気防止構造になっているほか、背後を囲むケヤキの大木は日よけ、風よけの役目を果たし、自然を利用した低温管理が行われています。
……酒田観光物産協会ホームページより

……な建物。近隣の小学生は修学旅行などで必ずここを訪れることになっているし、地元の人間には意外なほど観光客がやってきている。「おしん」ブームもあってアジア系の方々がわりと多いのである。入口に警備員が立っているので
「今、来てます?映画の撮影」ときくと
「今日来ることにはなっているんですけど……」
「いるんですか今?」
「えーと、よくわかんないんで……」
どうも要領を得ない。おそらく箝口令がしかれているのだ。労金にもどって用を足し、とりあえずもう一度山居倉庫に向かう。
さっきの警備員に
「倉庫の見学をする分にはいいわけですよね?」
「え、ええ。」
お互いにニヤリと笑う。さて、奥に進んでみると……
【つづく】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする