事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

投票に行こう。

2015-09-06 | 国際・政治

The Load Out - Jackson Browne

選挙は長いツアーに似ている。その疲労と充実がコンサートが終わったあとに訪れる。

組合もローディも気にしないで(笑)、その思い出にひたることこそアーティストの特権だ。

わたしたちはオーディエンス。アーティストの全力に応えることしかできることはない。

酒田市長選の投票はあと二時間しかできない。“有権者”であることの重みを活用しないなんてもったいない。ぜひ、投票を。

文句を言うのはそれからです。というか、投票しない人は批判することへの有権者であることを放棄している。ぜひ、投票所へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極私的朝ドラ史PART16 ひらり

2015-09-06 | テレビ番組

PART15「君の名は」はこちら

つづく92年前期の「おんなは度胸」で視聴率は一気に持ち直した。橋田壽賀子おそるべし。泉ピン子が大阪の旅館に後妻として嫁いできて、娘の桜井幸子とともに奮闘。先妻の子である藤山直美に壮絶にピン子はいじめられ(いじめ、じゃないのが意外)……

わたしはこういう話をまったく受け付けないので、当然一度も見ておりません。チーム橋田、という感じもかんべんしてほしい。そのあたりは「春よ、来い」でまたやりますけれども。

新田たつお(わたしにとっては怪人アッカーマンの人だったが)原作のOVA「静かなるドン」のイメージが強かった香川照之が料理人役で出ています。

92年後期の「ひらり」は好きでした。

ドリカムの「晴れたらいいね」は、朝ドラの主題曲として画期的。はて、コクワの実ってなんだろうと思いながら聴いていました(キウイのちっちゃいのみたいな果実)。主演は石田ひかり。相撲好きな少女を演じて激しく魅力的だった。コクワっぽいですよね。いまは一線を退いているのが残念。姉のゆり子の方が女優として大成するとは思わなかったなあ。

脚本は内館牧子。「想い出にかわるまで」と同様に、姉妹で男を取り合うお話を書いたわけだが、相撲をからめたことによって(取り合うのが渡辺いっけいだったということもあって)ドロドロぐあいは中和されていた。そりゃまあ、朝ドラで今井美樹と松下由樹のような略奪婚を描くわけにはいかないでしょうが。

でも展開の速さはいかにも内館。いつの間にか、お話がひらりの母親が隠れ家的に部屋を借りているという方向に進む。

「これは……どういうことなの?」

「女の人みんなの願望よね」

妻に質問したわたしが馬鹿でした。

にしても、このドラマでの伊東ゆかりは美しかった。相撲部屋の親方と女将は伊東四朗と池内淳子。このふたりは下町出身なので、伝法なもの言いがすばらしい。ひらりと結婚する男性を演じたのは、なんと橋本じゅんでした(笑)。

視聴率的にも好調。反響も大きかった。以下次号

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする