事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

路上のルール 第6条 Life in The Fast Lane ~ 117クーペ

2007-09-24 | まち歩き

Hc 激怒篇はこちら

 タイトルはもちろんイーグルスの曲。
名盤「ホテル・カリフォルニア」所収の「駆け足の人生」を、高校生だったわたしはLife in the first rainだと思ってしまい「最初の雨にうたれてしまう人生?それって哀しいじゃん!」と誤解していた。ジョー・ウォルシュのギターがうなるうなる。

Mail01j 「路上のルール⑤」は誰しもうなずくあるある探検隊ネタですね。
高速での右ウィンカーのルールは私も初耳でしたが、アウトバーンでは後ろからベンツBMW系の高級車がぐんぐん近づいてくると、自然に道を譲るルールが徹底してるらしいんですけど「おらほのヤマガダ」でそーいうスマートなルールを求めてもなあ。

 ちなみに私の知人で、高速で調子にのって追い越し車線を数キロ走行したために「キープレフト違反」(←って正式名称って何でしたっけ?)で捕まった人もいます。つーかそんな違反で捕まるなよ(笑)

……キープレフト違反?あったのかそんなの。路上のルールというだけでなく、法規できちんと決まっているんだっけか。ちょっと調べてみよう。あ。

【道路交通法第20条】
 車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定された自動車を除く。)は、当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路)に3以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。

117 ……ありました!てゆーか初めて知りましたぁ!教習所で何を習ってたんだオレ(笑)。それにしても「道路の左側端から数えて一番目の車両帯」という言い回しは泣かせますな。お役人の本分が全開です ( ̄― ̄)。

 運転のヘタな人ほど右側に寄りたがる傾向は、高速道路上だと左から進入してくるクルマを避けるのが苦手なこと、一般道なら路駐のクルマに過剰に反応してしまうからだろう。ある程度は仕方のない部分もあるけれど、要するに自分の後ろがどうなっているのかを常に意識しておけってことかな。そんなことができるくらいならいつまでも右側レーンにいないっすか。

 しかし後ろからベンツやBMWが来ると道をゆずる、ってルールは承服しがたい。そんな封建的ヒエラルキーむき出しのルールがあってたまるか(笑)。ドイツのカローラであるゴルフに乗っている、しかも左側後部を修復した傷物ゴルフに乗っているわたしは絶対に許さんぞー!

 画像は「こんな美しいクルマが存在するのか」と40年ほど前に小学生だったわたしを立ちくらみさせた117クーペ。デザインはジウジアーロだったのだ。

次回はヘッドライト篇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第5条 わたしは怒っている~レガシィB4

2007-09-24 | まち歩き

Legacy_top03 山形ローカルルールはこちら

 例のハザード問題についてはこんなレスが。

Mail01b_1  あのさ、ハザードランプをチカチカさせるのって操作をするのにあせって事故ってしまいそうじゃない?

あ。よく考えたらわたしのクルマでは、ハザードのスイッチはカップホルダーに入れた灰皿のせいですぐに押せないようになってます!ダメダメじゃん俺(T_T)

 もういっちょ。今度は新手の路上のルールについて。

Mail01b_2  高速道路等で、いちばん右の追い越し車線を走っているときに前の車に対して「追い越したいから走行車線によけてください」という意味で右ウインカーをつける(かつてよくやっていたパッシングの代わり)というのは、このあたりの人は知らない人が多いみたいですね。私が山形自動車道でこれをしたときに前の車に通じたためしは1回もありません。

……知らん!知らんぞこんなルール。ひょっとしたらわたしが高速とは無縁な生活をしているからかなあ。いずれにしろ、複数の車線を同方向に進む場合、さまざまなドラマが発生する。酒田~山形はこの二十年で劇的に所要時間が短くなったのだけれど、その要因のひとつが国道13号線の4車線化の進捗だ。で、わたしはそこを通るたびにいらついていることがある。それは

「キープレフトだこら!」

である。なにがいらつくといって、前方にトロトロ走るクルマが追い越し車線にいて、左側の車線にいるクルマと並走しているとき。これが近々右折する予定だというなら我慢もしよう。ところが、なんっにも考えも無しに(そう見えるんだなあ)右側車線をマイペースで走られると実にいらつく。もっといらつくのは

「方向指示器はもっとはやく!」

こちらが一時停止をしていて、交差する道路を右方向からやってくるクルマを待っているとき、ほとんど直前で左折のシグナルを出されるとクラッとくる。もうちょっと早く方向指示器出しといてくれればお互いが気持ちよく交差できるじゃないかっ!まあこんなときは「先を見通した運転ができないかわいそうなヤツ=ヘタクソ」と強引に思いこんで自分をなぐさめるのだが、いらつきはやはり消せない。

 なにより怖いのは、日頃温厚な(笑)わたしが、運転席に座ったとたん、急にこんな短気野郎に変貌してしまうことだろうか。みんながちょっとづつテンションが高くなる路上だからこそ、ルールはちゃんと守りましょうね、ってオレが言えるか。

……これはETC特集の前だったんだけど、高速のルールは他にもいっぱいあるのかもしれない。画像はゴルフを買うときに思いっきり迷ったレガシィB4。いいと思うんだ。

次回は「駆け足の人生」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第4条 山形ローカルルール ~ゴルフⅣ

2007-09-23 | まち歩き

第3条~ゴルフⅢはこちら

Epson  路上のルール、いよいよ山形篇である。あ、その前に出羽大橋の渋滞に関して

Mail01b  実は私も働いてた職場が緑ヶ丘で、午前8時30分が就業時間だったので、あの出羽大橋の渋滞は身をもって経験してるクチっす。大変ですよねえ。あの渋滞を解消するにはもう一本橋を作るか、エプソンにどこか別の場所に移転してもらうしか(笑)

……とか、はなはだしいのになると

Mail03c  おまえたち専用の橋作れ!

そんなにエプソンを憎まなくても(笑)。さて、山形のローカルルールとは……

Mail02a  他県の人が山形に来てまず驚くのが、自転車のマナーの悪さなんだそうな。二人乗りに夜間の無灯火、確認もせず道路を横切ったり、十字路での飛び出しなんか確かに日常茶飯事かも。(特に学生とジジババ)それ以外にも私が常日頃感じている独断と偏見の路上のルールといえば……

?合流地点や道路沿いからの車を入れてあげた時、お礼のハザードをつけてくれるのは山形ナンバーより宮城ナンバーの車が多い。

?自分の車の前後に他の車がなく、自分のペースで気持ちよく走行してる時、道路沿いから他の車が割りこんできて先頭を走る、というケースはよくありますが、そんな車に限って法定速度でトコトコゆっくり走る。そして信号機が黄色から赤に変わる際どいタイミングでも、けして止まらず「自分だけは」行く。

?自然豊かな道路を走っているとよく目にする軽トラですが、なぜか右左折時もウィンカーがなかったり、いきなり路肩に停止したりと、お膝元感覚で走行しちゃう車をたまに見かけることも……。

?特に根拠はありませんが、一般車・トラック共に山形ナンバーの車より宮城ナンバーの車の方がとばし屋が多い気がする。

2002golf ……あるある(T_T)。自然豊かな環境でマイペースな軽トラには日々苦しめられてますわたし。

ところで、あのハザードランプの使い方なんだけど、あれこそが路上のルールだよな。ゆずり車線に変更して追い越させてくれるクルマなどに、ハザードをチカチカさせるってのはまことにスマートだけど、わたしはまだその域に達していない。

そうか出羽大橋でも堤防組はハザードを使えばおしゃれじゃん!さっそく明日からやってみよう。新ルール決定。あ、やってなかったのはオレだけなのかな。

画像は今も乗っているゴルフ。先代と違ってまるで日本車感覚。それが不満と言えば不満だし、乗りやすいと言えば……

次回は激怒篇

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第3条 ドメスティックルール~ゴルフ

2007-09-23 | まち歩き

第2条~RSはこちら

渋滞する二つの道路が合流するとき、はたして一台ずつ“入れてやる”のは常識なのかについて、都市部の感触を。

Mail03a ……東京に数回車でいったことがありますが、首都高にしろ、一般道にしろ、概ねそうでしたね。渋滞時の合流だけでなく、通常の車線変更も8割くらいは入れてくれる、という実感でした。

Golf3  ただし、仙台市内は別。あそこは、渋滞時に車線変更をしようとすると8割くらいの率(あくまで実感)でブロックしようとしますからねえ。

 でも、いくらブロックされても、そこで少しずつ鼻先を隣の車線の前の車の直後に入れていくと、しまいには譲ることが多い(あくまで「必ず譲る」ではない)ですが。だから、仙台に行く時は、仙台西道路あたりに入ったころから人間を変えないと仙台市内で思ったところに行けない、ということになるかもしれませんね。

 あと、(これはむしろ仙台の方がいい点)、仙台の街中でびっくりした(?)のは、信号が青になって左折しようとした車が必ず横断歩道の前で止まり、歩行者優先になっていること。これはまったく当たり前だが、鶴岡市内はまったく別。鶴岡市内では車が左折するのが当たり前で、歩行者が左折の車が通り過ぎるのを待っている、というへんてこな習慣なようである。

だから、左折する時に横断歩道の前で止まっても、歩行者が一向に渡ろうとしない。手振りで「早く渡れ」と合図すると、お辞儀して渡る、というへんてこなことになる。おいおい鶴岡の人、こんな調子で仙台の街中を運転すると、1回の左折で10人ぐらい跳ね飛ばしちゃうぞ。

……こらこらこらこら鶴岡(笑)そういうことではいかんではないの?仙台はまるで東南アジアだし。

 しかしこんな、その地域でしか通用しないルールってけっこうありそうだ。ローカルルール、あるいはドメスティックルールというか。問題は、こいつがあまりに極端だと、旅行者の命に関わるということだろう。次回は山形篇をお送りするけれど、いやはやこれがまた……

 画像は、わたしが買った2台目のクルマ。一生スカイラインを買い続けるかと思っていたのに日産がどうにも“いいスカイライン”を出してくれないのでゴルフⅢ。このクルマを買うということは、要するにいいお父さんをめざすというマニフェストだよな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第2条 ~ RS

2007-09-22 | まち歩き

Rs

第1条~ケンメリはこちら

 渋滞する二つの道が合流する場合、都会では一台ずつ“迎え入れてやる”のが通例になっているのだそうだ。ほんとかなあ。都会人はそんなに冷静なの?

 わたしだって大局に立てばその方が全体としての渋滞緩和につながることは理解できる。でも、10分近く待ってやっと手にした出羽大橋へのチケットを、わざわざ横から軽快に(そう見えるのです)やってきた堤防組にゆずってやるようなマネはわたしにはできなかった。そーだよ気持ちの小さい野郎だよオレはよ。

 でも、時間の余裕があったある日、わたしは冒険して宿敵堤防組の経路を通ってみた。何より意外だったのは、その方が2㌔も距離が長くなるということ。しかしほとんど渋滞が存在しないため、燃費はのびるし気持ちがいい。で、問題のT字路に進入すると……やっぱり入れてくれるんですな。特にヤンキー系のクルマなんか。で、たまに入れてくれないヤツがいたりなんかすると「なんて心の狭い野郎なんだっ!」と(笑)。

 結局、わたしが今通っている道は

布目→土崎→こあら→松原→鳥海自動車学園前→堤防→宮野浦

という、4月当初には思いもよらなかった経路になっている。で、所要時間25分。5分の短縮のために、オレは何をやってるんだか。

 通勤路については、今までと大幅に変わったことがもうひとつある。ヤンキーぞろいの女子高生たちが“スカートの中なんか見えてもかまわないわよーん”状態にあることだ。どうやら宮野浦方面から出羽大橋に入る保護者たちもそう思っているようで

Photo_3 「あたしもねー、あれはどうかと思うのよ」

「だろう?」

「でもね、あれって見えてもかまわない下着をつけてるのよ」

それがわかっていながらも、つい動揺しちゃうのが情けないんじゃないか(T_T)

今日のクルマはわたしが乗った二台目のスカイライン。
4バルブDOHCがうなるうなるRS。いいクルマだったなあ。
でも次のクルマを買うとき、ディーラーは

「え?RS?それなら引き取れるかもしれないなあ……鉄仮面?」

「いえ、初代で……」

「あ、そりゃ残念」そうですか。

第3条~ゴルフにつづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第1条~ケンメリ

2007-09-22 | まち歩き

Image083500※ 最初にことわっておきます。この「路上のルール」、酒田近辺の地理に明るくないとまったく意味不明かと。まあ、小さな田舎町ならどこにでもある話だと寛容に受けとめていただきたい。

宮野浦に転勤して2ヶ月半。通勤経路は自分でも驚くほど変更。校長に出す届は前任校からまっすぐに最上川を突っ切る経路で出しているし、事実そのパターンがもっとも「経済的かつ合理的」(山形県の通勤手当認定の指針)なのだろうが、有名な出羽大橋前のラッシュのため、とにかく時間がかかりすぎるのが難点だった。Kenmeri

エプソンが始業時刻を変えればこんな渋滞なくなるのになあ」
罰当たりなことを言っていると、事情に明るい人は

「え?確かもう変えてるはずよ。これでもだいぶ良くなった方なんだから。」

そうだったのか。9.8㌔の距離で30分間の通勤時間なら文句はいえないところなのかも。橋の手前の交差点の形状が単純だった当時は、今よりももっともっと時間がかかったということだし。

 しかし、信号5回待ちは田舎ではやはり気分が悪い。田舎道をぶっ飛ばして燃費をかせいだものの、渋滞の最中にどんどん燃費の値が下がっていくのを見ているのは(ほれ、ゴルフにはよけいな装備がついているのだ)神経に障る。貧乏性。

 おまけに頭にくるのは、こんなに苦労して出羽大橋までたどりついたのに、横っちょから堤防を通ってきたクルマが平気で割り込んでくることだ。直進組にもの申す!なんでそんなに人がいいんだ!何で道をゆずってやったりするんだよー(伏線)。

【第2条~RSにつづく】

Kenmary このシリーズの画像はもちろんクルマでいきます。
名車、しかしわたしにとってだけの、かもしれないけれど(笑)。
第一弾はわたしが最初に乗ったクルマ。兄貴のお下がりのスカイライン。ケンメリはかっこよかったなあ。後方視界は最悪だけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ! 07年9月号 「少しは旅費のことも考えてみる」

2007-09-22 | 明細書を見ろ!(事務だより)

Photo_1 さて、それでは恒例の給料日ごとにやってくる事務だよりを。
今回は来年の4月に改定になる旅費特集。思いのほか長くなってしまったので来月もやることに。

 今号では給料ではなく旅費のことを特集します。なぜなら、ほぼ10年ぶりとなる大改定がまもなくやってくるからです。

 いきなり昔話になりますが、それでは前回の大改定以前(平成9年度まで)の旅費がどうなっていたかというと、

・交通費はすべてJRや庄内交通などのバスを使った料金。
・片道8㎞以上(だったかなあ)あると『日当』がつき、これが管理職950円、一般職800円。『半日当』と言います。
・半日当があれば『全日当』もあるわけで、宿泊をともなったり遠距離だったりすると半日当の倍、管理職1900円、一般職1600円が一日あたり支払われました。
・8㎞なくても、その出張の所要時間によっては『1/3日当』というのが支払われました。冗談のようですがほんとうです。これが、管理職633円、一般職533円。

……さあ、以上の約束を酒田市宮野浦から酒田市酒田への出張に当てはめてみましょう。

9月21日、校長の旅行命令(お役所ことばでは、出張のことを旅行と言ったりします。なんだか楽しそうです)を受けたあなたは、午前9時に酒田市総合文化センターに自家用車を使って出張にでます。お昼をはさんで学校にもどったあなたに支払われる旅費は、バス代片道200円(御成町~宮野浦)×2+1/3日当533円=933円!
 現在の185円とのあまりの差にクラッときます。

 が。

 当時のウチの学校の職員がそんなにもらっていたかというと、そんなことは全然ありませんでした(と思う)。なぜなら、そんなペースで支給していたら配当された旅費が足りなくなってパンクしてしまうからです。

 わたしはそのころ中学校に勤務していましたが、中学校は特にその傾向が強く、いわゆる『正当旅費』を支給していたら夏休みあたりで旅費が底をついてしまいます。

 そのためにどんな手が使われたかというと、われわれ事務職員の業界では有名な『棄権承認』という裏技。これが意味するところは、【本来933円の旅費がかかったんですけど、学校の旅費配当も苦しいようですから酒田に出張しても200円しかいりません】として、支給額をむりくりに抑えこんで、職員からハンコを請求書に強引に押してもらっていたわけ。

 いやはやまことに申し訳なかった……というだけの話では実はありません。さっきの出張では、自家用車を使っているのにバス料金で精算するなど、どうも不自然なことばかり。

 どうしてこんなことになったかというと、当時は“自家用車を使って出張するなんて想定していなかった”から。まだ職員で自家用車を持っている人が圧倒的に少数で、出張には交通機関を使うのが当然だとされていた時代の規程がそのまんまだったのです(旅費規程を事実上さだめる知事部局には公用車があったことも影響したかも)。

Photo_2 それに、自家用車出張を行うためには服務を監督する市町村の教育委員会が許可しなければなりませんが、そのころの酒田市教育委員会は、というか県下のほとんどの教育委員会が自家用車出張を許可していませんでした。だから否応なしにバスや列車を使ったことにしたわけ。

 でも実際にはみんな自家用車を使っている。そのためにバス代精算の高額な旅費をもらえなくてもみんな苦笑いですませていた側面はあったでしょう(今でも事務職員を憎んでいる人がいるかもしれない)。

 さて、いくらなんでもこれらの不自然さを放っておくわけにもいかず、庄内では朝日村あたりから自家用車出張が認められ始め、酒田市を含む全市町村がそれにならいました。と同時に、片道8㎞なんて距離で日当が出るというのはいかがなものか、という批判が県議会をゆさぶり……あー終わらなかった。来月号につづきます。画像は○田さん絶讃「スキヤキ・ウェスタン・ジャンゴ」ご存じロケ地は鶴岡。地獄のような撮影だったらしい。

8月号はこちら。 10月号はこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員というお仕事 サンプル5~機動警察パトレイバー

2007-09-21 | 公務員

Pato1_top それでは公務員派閥激突篇を。

・町長派と前町長派に分かれているそうです。どんな目に会うかは、さっぱりわかりません。ただ、町長派の人が実力以上の地位についてたりはするけど。(町役場 24歳)

・前に辞めた副知事一派は全部、次の人事で一掃されました。いまの課長も、副知事が辞めたとたん、ひと言もその人の名を出さなくなった。あと、派閥というより、バッジつき(議員)にコネのある職員は強いな、やっぱり。(県庁 36歳)

・市長、議長、有力議員、有力部長など、おえらいさんのゴルフ&飲むためのグループ「じゃがいもの会」というのに入ってると、じゃんじゃん昇進する。バカでも無能でも。「じゃがいもの会」に対抗する派閥はいまのところない。じゃがいも天下である。(市役所 25歳)

またまた新採の頃の話で恐縮だが、ゴリゴリの反動だった校長と共産党系バリバリの組合員が壮絶に反目していたその学校では、新人の私をめぐって一種奪い合うようなバトルが繰り広げられた(他人事)。田川には、当時(今もあるのかなあ)反県教組をうたう変な団体が存在し、管理職がそぉーっとそれに入らないかと誘うのだった。……ないんだろうな、今は。ちょっと不安。じゃがいもよりはマシな名前だったと思うんだが。

Sinobu ・市長派にあらずんば人にあらず。でも市長もいつまでも市長でいられるわけではないので見極めが肝心。前々回の選挙ではそれに失敗した人が外に飛ばされた。市長派のある女性は、毎日すっごーく高い店で飲んで、お代は市長の交際費で落としているそうです。(教育委員会 27歳)

・出身大学の派閥。巻き込まれると転勤でヘンなところに行かされたり、都会に出ることができたりする。前の校長がいなくなっても、一度忠誠を誓ったら、そいつに情報を教えたり(スパイみたいに)しなければならない。(養護学校 30歳)

・そりゃもちろん、日教組VS反日教組。私がいるところは日教組があんまり強くなかったので、オモテ向きは平穏でした。ひどいところだと、入学・卒業式のときに、日の丸、君が代問題で職員会が二時間三時間はザラだそうです。(中学校 32歳)

こういうヤツが多数派を占めてくるから(自分はいつも被害者なのね)、つくる会のような連中が調子にのるんだと思う。

・つまりは管理職(校長、教頭)VSヒラ教員。ほとんど男性のみに限られる。ヒラ組はなんとか足をひっぱろうとするし、邪魔したり揚げ足とったり、困らせようとする。管理職は細かいことにこだわり、教育委員会のリモコン状態である。(高校 24歳)

・やはり地元の大学系は強いでしょう。現場でも日常的に県外大学出身の人間は、たとえ県出身の人間でも疎外感を感じる。あー、それから日教組と非組合の先生はお茶を飲む場所が別。(小学校 25歳)

(笑)そういえば、若い頃は山大教育学部同窓会は出張扱いだったりしたなあ。

・私は校長サイドの派閥に入らなかったうえ、対立派閥に入っていたので飛ばされます。今度の異動で、対立派閥はみーんなどっかに行っちゃいます。(中学校 28歳)

Gptp  娯楽、とさっき書いた。これはおそらく本質をついていると思う。派閥だの人脈だのといったしょーもない部分に、いい年をした連中が拘泥するのは、それが彼らにとって凄く“楽しい”からだ。逆に言えばそれぐらいしか娯楽がない、というか。んー思い切りネガティブになったところで紙数は尽きた。もっと言いたいことはたーくさんあるんだ。この問題はいつかまたやるぞ。乞うご期待。

画像は美しき公務員シリーズ最終回。
「機動警察パトレイバー」の南雲隊長。映画版の設定(かつての上司を慕い続ける)は説得力があった。がんばれカミソリ後藤!特車二課はしかし楽しそうだなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員というお仕事 サンプル4~3年B組金八先生

2007-09-20 | 公務員

Tero  同時多発テロの夜、外務省に特別チームが結成され、そのトップに例の野上事務次官が就いたというニュースを聞いてまず思ったのは、「てめーら今度こそキチンと仕事しろよ。」との苛立ちと「まさかこの騒ぎで一連の不祥事への世間の目が逸れるとでも思ってるんじゃないだろうな。」という疑いだった。

真価が問われるのはこんな時なのに、まずはちゃんと出来るのか、という不安を国民に持たれてしまうところが、政治家や財界人に加えて官僚も二流国だった日本の不幸だ。本来なら、公僕としての本領を発揮する好機に、新聞の切り抜きとパーティしかやって来なかった(少なくともそう思われても仕方のない経過だ)外交官どもに、臨戦、と奮い立つアングロサクソンをなだめることが出来ようはずもないか……。

※この事件(何が戦争だ。目の上のたんこぶのビン・ラディン経由タリバーン経由パキスタンを叩きたくてかました論理のくせに。)の報道を見ていて、特徴的なことを二、三挙げてみる。

①あの夜、私もちょうどテレビを見ていたが、何よりも視聴者を高揚させたのは、あの映像の美しさ(お願いだから怒らないで)のはずだ。旋回しながらセンタービルに激突するジェット機。まるで花びらが落ちるように崩れ落ちるビルディング。夢にだって出ては来ない情景だろう。インパクトがある分、犯人への怒りも膨れあがるわけだが、ちょっと待ってほしい。パレスチナでは、もっと地味ぃに、もっと多くの人々が殺されているのだということはどうなる。

②ニュースステーションでは、久米がお休みの日。“無垢なる女”渡辺真理がその代役を勤めていたが、あまりに拙劣な進行に気が狂いそうになった。タモリの番組をぶった切って始まったニュース23においても、筑紫哲也が現役感覚を失ったコメントを繰り返している。NHKは相変わらず官報のように鈍かった。しかもどの局もNY支局にはエリートを置いているはずなのに、どいつもこいつも冴えない連中。専門家をスタジオに呼んでも、Tero2 その専門家がまた……。湾岸戦争時の江畑謙介のレベルとは言わないが、もっとこう人材いないか?テレ朝はいくら朝日系列でも軍事オタクにすぎない田岡(朝日新聞編集委員)なんか呼んでどうしようというのだ。報道は新世紀に入って後退を始めたのか?

③ただ一つ、台風報道の時もそうだったが、NHKが近頃取る手法、画面上側にテロップを流し続けるやつ。あれは、本当に戦争が日本を巻き込んだとき、のべつまくなしにどの局もやることになるんだろうな。戦時、を実感させる画像。

Kinnpsyi  それはともかく、この国の官僚組織の最も駄目な部分が、キャリア制度と呼ばれる一種の選民思想であることは多く指摘されてきた。採用された途端、自分の出自によって将来がはっきりと見通せてしまう状況下、ノンキャリが蓄財や不正に走ってしまう性根は、誤解されるかもしれないが、まあわからないでもない。ニヒっちゃってるわけね。そのストレスの大きさで有名な警察こそ、キャリア制度に最も浸っている組織(「踊る大捜査線」「新宿鮫」参照)であることからも、病巣の深さ大きさはうかがえる。学校事務職員は目の前に同じ仕事をしながらはるかに早いペースで出世して行くキャリアの存在がないだけいい商売だろうか。

まして内向きで自分たちだけの論理に凝り固まり、利潤を求めるという目標すらない公務員にとって、日々の競争に拍車をかける組織の論理とは、すなわち派閥であろう。民間よりも確実に壮絶なポスト椅子取り合戦に狂奔する連中にとって、派閥とはおそらく、自分をキャリアアップさせる縁(よすが)であり、同時に文字どおり命を賭けた娯楽でもあるはずだ。そんな事例、ありましたすんごく。

Baishou 画像は美しき公務員シリーズ第三弾「3年B組金八先生」の倍賞美津子。都会の公立中の養護教諭って、かなりしんどい仕事だろうと思う。わたし、一度もオンエアを見たことがないという負い目はあるんだけど(だってそんな精神的体力はないぞ)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員というお仕事 サンプル3 ~ニノチカ

2007-09-20 | 公務員

Garbo04  それにしても手錠殺人。故殺か事故かはこれからの解明によるのだろうが(結果的に放置死、ということになるのか。何だその言葉は)、これでまた公務員への風当たりは強くなるわけだ。

 既に周りから思い切り揶揄されているが。靴の上から掻くようなもどかしい通達も来るんだろうな。しかしつくづく思うのだが、援助交際なる、わけのわからない言葉をマスコミやわれわれも使うのはもうやめよう。彼女たち中高生や中年たちがやっていることは、要するに売春そのものなんだから、はっきりとこう書くべきだ「10ヶ月も学校を休んでいたロリコンの中学教諭(34)が、売春斡旋業クラブ(なーにがテレクラだよ)で知り合った12才の中学一年生と売春を前提とした交渉を行い、途中、高速道において何らかの事由により手錠をかけた女子中学生が車から転落。死に至ったものである。」警察の調書みたいになっちゃったけど。

Ninotchka_spanish1c  あーだんだん腹が立ってきた。この教師が最低の変態野郎であることに疑問の余地はないが、謝罪にやってきた教育長と校長を怒鳴りつけたという女子中学生の親父もどうしたもんだろうか。お前の不始末でもあるという恥の意識が少しでもないのか?

 繰り返しになるけれどマスコミや我々中年男にしたってそうだ。エンコーだの出会い系サイトとかいう言葉に甘え、売買春を行うことへの後ろめたさから逃れようとしていないか?女の方にも言うぞ。素人が軽い気持ちでテレクラや携帯のサイトにアクセスするその心根は、キチンとしたプロの娼婦たちに失礼なぐらい恥知らずだと断言する。ヤクザとの腐れ縁や性病、暴力や報酬と対峙し、過剰な交渉によってあそこが“切れちゃう”(実話)ぐらいがんばっている彼女たちと同じ根性でアクセスするというのなら認めもしよう。ちょっとオシャレな意匠をまとったぐらいの“出会い”で、リスクに対する怯えもなしに股を開くその根性が気にくわーん!

 なんかそこらの説教オヤジみたいになってるけど、売春への道徳的ハードルが急激に下がっている現実が、公務員の性犯罪処分の急増につながっている面は否定できず、ちょっとモラリストぶってみました。

 福本に限らず、ロリコンの連中に言いたいことがもう一つ。中学生や高校生の連中は、恋愛やセックスにおいて大人と同じルールでゲームに参加しているわけではない、ということだ。これは私が二十代の頃、中学を卒業していきなり社会人とそんな関係になりつつあった生徒にかました説教だが、思い切りいいかげんだった私も、この説教だけは正しかったと思っている。わかりやすい例えで言えば、麻雀ゴロが素人をいきなり高レートの場に誘うようなもので、失うものの量が圧倒的に素人の方が大きいのだ。大人の女性に否定されて“傷つきたくない”プライドを守ることと、それでもエッチはしたいという情けない衝動がロリコン連中の根源だと私は偏見を持っているので、またまたいっちょう語ってしまった。うー疲れた。

それではOLたちの語る、公務員の恋愛とは……
・公務員って、女性が結婚してもやめない&独身でもわりと気兼ねなく長く勤められるので、やたら不倫が多いです。(市役所 30歳)

・不倫バシバシ。できちゃった結婚バシバシ。できちゃった離婚→結婚バシバシ。先日、ある課に女の人が乗りこんできた。不倫相手の業者の妻。でも職員の女にはおとがめなし。離婚した妻(職員)が、いつのまにか後輩の職員と結婚していたというケースもある。それから、入所したときに「時間中に更衣室に行くときは必ずノックしてから入れ」と言われた。そーいう現場に出くわすことがあるからだって。(教育委員会 28歳)

・一般の人が来ない部署ほど、すごいことになっている。(旅券発給事務所 28歳)

・不倫、多いっす。本人たちだけは知られてないと思っている。全寮制ですので、手紙や電話、車のスペアキーなどからたいていバレます。「叔父ですが……」という電話は、たいてい不倫相手っす。(自衛隊 28歳)

Garubo ちょっと疑問なんだけど、車のスペアキーから不倫がバレるってどういうことだ?ああこの辺経験がないとつらい(ほんとだってば)。

・ずーっと仕事をしたいのなら、公務員の夫はゼッタイおすすめだ。なんといっても休みやすい。私のいとこは夫が育児休暇をとったぞ。でも個人的には公務員の男はきらいです。にえきらないダメ男が多い。もともとそういう奴が公務員を希望するのか?それともキレる奴も公務員になるとダメになるのか?(保健所 28歳)

・ホモの人がいた。私は長いこと知らなかった。ホモの人権も確立されたと思っていたのに、そうでもないらしく、みんなに陰口を言われている。(中央官庁 28歳)

・教育学部の大学時代から、友だちはわりと乱れていたので、そんな彼らがみんな教師になっているから、学校では不倫とか多いと思う。(高校 26歳)

教育実習生と……というのは多い。(小学校 27歳)

実は私も実習生に逆ナンパを(以下カット)

・ふっふっ。教師の不倫は多いです。とくに小学校はすごいらしい。私は中学校ですが、やっぱりいろいろ知っているもの~。ホテルから出てくるところを生徒の親に見つかって、委員会にチクられて異動させられたとか、うじょうじょある。要するに、ヒマな上に世界が狭いのねー。(中学校 31歳)

・教師&教師。教師&保護者の不倫ってのはけっこう多い。しかも根はまじめな人が多いだけに、ハマルとこわい。そのうえ人生経験が浅いっていうか、子供相手で幼稚なところもあるから、マジもマジ、大マジで不倫のドロ沼にはまっていく……こっちが遊びだということがわからんかーっ!(小学校 27歳)

やれやれ、ろくなもんじゃないな。まあこれは公務員の世界に限らない側面もあるのだろうが。それにしたってみんなそんなに不倫してるか?自分のことは棚に上げて言うが、結婚って、一種の契約なんじゃないのか?……カマトトぶっても仕方ないか。確かに私も何人かそんなカップルを知っているわけだし。

 でも、私がそのテの情報を得るのは常に最後になるようで、いつも「え?お前知らなかったのか。気づくだろー普通、あの二人デキてるのくらい」とか言われてしまう。本気で勘が鈍いんだろうか。(以下大幅にカット。しゃれならん事例)

……うーん。2007年現在でもなかなかコメントできません(T_T)。
でも冒頭の事件については、父親と娘にとんでもない背景があったように後で報じられている。あの親父、やっぱりとんでもない野郎だったのだ。

画像は美しき公務員シリーズ(いつ立ち上げたんだ)第二弾。
「ニノチカ」のグレタ・ガルボ。工作員って究極の国家公務員だ。命かけてるもんな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする