事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

またキングスマン

2015-09-20 | 洋画

PART1はこちら

この作品のイギリスっぷりはとにかく徹底していて、

・タイトルからしてマザー・グースのハンプティ・ダンプティの一節All The King’s Men(王様の家来みんな)からいただいている。

・エージェントの名前はすべてアーサー王と円卓の騎士たちに由来する。ハリーはガラハッドだし、冒頭で亡くなるのはランスロット。円卓の騎士は、誰かが亡くならないかぎり補充されないという決まりがこの映画のストーリーに影響している。

・英国紳士といえば犬がつきもの。ランスロット(彼だけは労働者階級出身だった)の息子、エグジー(新人タロン・エガートン)は訓練の課程で犬を選ぶことになり、ブルドッグだと思いこんで選んだら、いつまでも大きくならないパグだったというオチがつく。平民なので犬にくわしくないわけ。そして訓練の最終課程はその犬を使ったものだった(気の弱い人は目をつぶっていること)

・やはり英国紳士といえば傘。悪役との最終バトルの際にエグジーが選んだのは傘型マシンガン。「いい選択だ」

・イギリスは階級意識が強いことでも知られる。労働者階級からも優秀ならばエージェントに選出されるべきだと考えるハリーは、おじけづくエグジーに

「『大逆転』Trading Placesという映画を見たことがあるかね?」

ダン・エイクロイドとエディ・マーフィが、金持ちとホームレスの立場を入れかえ(trade)させられるお話ね。監督はジョン・ランディス

「じゃあ、『ニキータ』は」

終身刑の女囚が、暗殺者という別の立場を得るお話。監督はリュック・ベッソン

「『プリティ・ウーマン』はどうだね?」

これはご存知、ジュリア・ロバーツの娼婦が、大金持ちリチャード・ギアによって淑女に仕立てられるお話。生まれが問題じゃないという意味であげた三本だったのにエグジーはどれも見ていない。

「でもマイ・フェア・レディは見たことある」

あはははは。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キングスマン」 Kingsman : The Secret Service (20世紀FOX)

2015-09-19 | 洋画

なぜかダイアー・ストレイツの「マネー・フォー・ナッシング」がラジカセ(!)から流れ、正体不明のヘリがイスラムの城砦を爆撃する。砕け散った瓦礫が次第に形をなしてタイトルに変貌……わはははは、なんて馬鹿なオープニング。

キック・アス」、「X-MEN ファースト・ジェネレーション」のマシュー・ヴォーンの新作は、なんとスパイ映画だった。しかも、わたしの大好きなタイプの。

設定がまず泣かせる。ロンドンのサヴィル・ロウ(背広の語源となったという説もある名門紳士服店街)に「キングスマン」という店があり、その地下には正義をめざす秘密組織のオフィスが。

所属する凄腕ぞろいのエージェントはすべて貴族の生まれで、軽口をたたきながら悪とのバトルを日夜つづけている……いやあ60年代のスパイものの匂いがプンプンします。「ナポレオン・ソロ」(新作は駄作の匂いがプンプンしますけど)、ジェームス・コバーンの「電撃フリントGO!GO!作戦」、ディーン・マーティンのサイレンサーシリーズ。そして、007(ダブルオーセブンじゃなくてゼロゼロセブンと呼ばれていた時代の)。

特にボンド映画はめちゃめちゃに意識していて、マティーニはジンじゃなくてウォッカベースでつくれとか、悪女ガゼルが義足なのはドクター・ノオの義手を意識してるじゃろとか。他にもいろんな作品のエッセンスをこれでもかと詰めこんでいる。

もっと露骨なのは、監督も出演者も製作者もイギリス人なので、徹底してイギリスにこだわっていることだ(メインの出資者は20世紀FOXだけどさ)。

主演はいかにもイギリス人なコリン・ファース。国王の役までやってますもんね。彼のスーツ姿は本当にすてき。スーツは鎧(よろい)だ、というセリフがしゃれじゃなくて、マジでエージェントが着るスーツは防弾仕様となっております。暑いだろうなあ。

キングスマンのリーダーはマイケル・ケイン。彼も、いかにもイギリス。エージェントは上流階級出身でなければならないという考えに凝り固まっている。コリン・ファース演じるハリーはそのことに反駁していて……以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEALDsがんばれPART2 「狗賓童子の島」ふたたび。

2015-09-18 | 国際・政治

PART1はこちら

ああ妻も安保反対デモに行ってしまいました。お留守番はつらいー。

のちに「隠岐騒動」と呼ばれることになる島民の蹶起は、多くの革命の発端がそうであったように税が原因だった。

幕府の直轄領である隠岐は、その仕置きを松江藩に預けられている。北前船が回航するなどで経済活動が変化したため、庄屋を経由して年貢を納めるという徳川幕府の基礎が崩れていく。良港をかかえる隠岐はその典型。

しかし武士たちはその変化に気づかず、あるいは気づいていても対応しようとはしない。ひたすらに、島民から搾取する。

大塩平八郎が乱を起こしたのはまさしくそのためだったし、他にもさまざまな一揆が勃発するが、江戸の動きは鈍く、ために先覚者たちは国学の隆盛もあって天皇に期待をかける。まさしく、明治維新とはこの素地の上になりたっていたと知れる。

わたしは途中まで読んで、先日読んでいた「明治維新という過ち」(原田伊織著)との相違を思っていた。そうは言ってもやっぱり徳川の世は腐っていたのだから、維新は仕方がなかったのでは、と。

しかし、飯島和一の筆はそんな予想をはるかに超えた。

これまで、

「雷電本紀」

「神無き月十番目の夜」

「始祖鳥記」

「黄金旅風」

「出星前夜」

と、反骨の物語を書き続けてきた山形県人の誇りは、島民を救うはずだった維新政府の悪辣さも同時に描く。残る公文書では、島民を土人あつかい。かつて琉球を搾取した薩摩が主軸にいる政府らしいお話。第一、この反骨の書が、沖縄の現在を意識して書かれなかったと想像する方が不自然だ。

苦いお話だけれども、常太郎の視線が静かでスクエアであるため、読者も冷静に権力の腐敗を見つめることができる。

大塩が権力を糾弾した檄文がこの作品のテーマではあるが、しかし文学として単なる檄文には終わっていない。つくづく、この作家が直木賞を辞退しているのがもったいないと思うのでした。

文句なく今年のわたしのベストワンです。次作は来年刊行されるとか。ほんとですか。また6年も待たせるんじゃないでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEALDsがんばれ 「狗賓童子の島」 飯島和一著 小学館

2015-09-17 | 国際・政治

いま国会で行われていることへの嫌悪、そして国会の外で行われていることへの応援の意味をこめて、この書を特集します。

わたしは多少なりとも山形県の離島、飛島のことは知っている。その気候、その気質、その歴史。それでは隠岐の島のことは?あれ、鳥取県にあるんだっけか、島根県だっけ。竹島との位置関係は?人口は?歴史は?

まず、わたしは孤島として隠岐の島があるものと思っていました。ところが大小180もの島がある、要するに諸島だったのだ。そして、大きく島前(どうぜん)と島後(どうご)に分けられる。

この島の性格を決定づけたのは、罪人を島流しにする場所だったということだ。特に、後鳥羽上皇と後醍醐天皇が配流された地であることが、この小説の事件に影響する。

主人公は西田常太郎、15才。大塩平八郎の乱に連座した父の罪により、この年になるのを待って隠岐に流される。彼の予想に反して、島民は彼をあたたかく迎える。なぜなら、松江藩に虐げられ、なんの見返りもなく罪人を送られ続ける島民にとって、正論を主張し、幕府を困惑させた(体制の狼狽えぶりも延々と描かれる)大塩平八郎に連なる常太郎は、一種の宝と言えたからだ。

その常太郎の成長の物語が縦糸。自活し、医者となり、島で嫁を迎える彼のことなので、途中で農業小説になり、医療小説にもなる。インフルエンザ、天然痘、コロリなどに敢然と立ち向かう常太郎は、次第に島民の尊敬を集めるようになる。

キャッチフレーズが「全島、蜂起!」だから、彼が第二の大塩平八郎となる展開かと思ったら、違う方面にお話はスライドする。蹶起の前に、体制がどのようなものだったのかをこと細かに描くのだ。つまり幕末の政治情勢について。

チャプターごとに年号が入るので、まもなく徳川幕府が倒れることを読者は知っている。なぜ徳川幕府は倒れたのか、絶海の孤島を舞台につづられ、これがひたすら読ませるのだ。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2015年9月号 「人事院勧告2015」

2015-09-16 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2015年8月号「業務用口座」はこちら

8月6日、今年も人事院勧告が出ました。女性初の人事院総裁である一宮なほみ氏(裁判官出身)が、現首相に勧告を手渡すニュースを見た人もいるでしょう。

今年はめんどくさいことは申しますまい。主な内容はこうなっています。

◆給料を平均して0.4%引き上げる。

◆勤勉手当を0.1月分引き上げる。

おそらく去年につづいて、この部分の勧告は実現するんだと思います。なぜなら、わざわざ財界に賃上げを要望して景気浮揚をめざしたのに、当事者である国がそれをやらないとすれば、アベノミクスとはいったいなんなのか、という話になるからです。それに、二年間の賃上げがあっても、実は消費税の増税分3%には到達していないし。

勧告はもうひとつ、こんなことも言っています。

◆適用を希望する職員から申告された場合、公務の運営に支障のない範囲内において、始業および終業の時刻について申告を考慮して勤務時間を割り振る

……つまりはフレックスタイム制を導入しろと。特に育児、介護の事情がある職員についてはコアタイムを短縮するなど柔軟な勤務形態とすることが妥当だとしています。

もちろん、児童生徒の始業終業時刻がキチキチに決まっている学校という職場で、この制度がどれだけ実効性をもてるかは疑問です。しかし公務員全体が、そして国全体がこの方向にすすむであろうことはおぼえておきましょう。

もうひとつ、実は今年の勧告にはふれられていない部分があります。それは「配偶者手当」を廃止するという流れ。現政権は、この手当(国も山形県も同額の13000円)の存在が女性の就業を阻んでいるとして、人事院に“検討”を求めていたのです。

しかしたとえばトヨタが配偶者の手当を全廃し、子どもに対する手当を4倍に引き上げた例があるにしろ、まだまだ一般化していないと人事院は判断したようです。この部分はこれからおおいに論議を呼ぶでしょう。

にしても、このやりとりからわかるのは、首相がじきじきに人事院に検討を依頼……やはり人事院勧告とはかなり政治的な存在だったんだなあ。まったく、今さらですけどね。
 
こうなると、今年も給与の差額支給があるかもしれません。去年のように県議会の議決が遅くなると、終業式後に差額単体で支給というパターンもありえます。

去年、なにが困ったかといって、差額支給だけは現金あつかいだった人がけっこういたことです。お願いですから全額振込に変更してください。山形市長選などがからんで、知事と県議会がもめたりすると(もめるに決まっています)、その支給自体が大きな負担になりそうなので(人事委員会勧告自体が取引の材料にされかねない!)。

画像は「ジュラシック・ワールド」(2015)Jurassic World

全世界でバカヒットを続けているので見てきました(というかシリーズ全部を映画館で観てるんですけど)。これはほとんど映画じゃなくてアトラクションですね、良くも悪しくも。

ネタバレになりますが、この作品でいちばんおいしいところをもっていくのがティラノサウルス。実はシカゴ自然史博物館に陳列されているティラノの化石には、痛風にかかっている痕跡があって腎臓も弱っていたとか。恐竜よ、お前もか(泣)

2015年10月号「標準報酬制」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極私的朝ドラ史PART19 あぐり

2015-09-15 | テレビ番組

PART18「ひまわり」はこちら

96年後期も、朝ドラは一大ブームをまき起こした。「ふたりっ子」である。双子のお話。というかストーリーは視聴者の予想を裏切りまくる。

性格が正反対の双子が、かたやプロの将棋差しをめざすおてんば娘、かたや優等生。お互いが伴侶を見つけて合同の結婚式を挙げ……こう聞けば予定調和なマイホームドラマだろうと誰だって思う。ところが、将棋差しは離婚、優等生は事業に失敗、父親は演歌歌手の付き人になって……

これを書いたのが大石静。エッセイ「わたしってブスだったの?」でベストセラー、「長男の嫁」で浅野ゆう子を野際陽子にいびらせ、「私の運命」で坂井真紀にジェットコースター的展開を用意し、「セカンドバージン」で17才年下の男性との不倫を……な人。こってりしています。

そのこってり具合と、三倉茉奈・佳奈の愛らしい双子(当時10才)の達者な演技が評判となり、くわえてなぜか演歌歌手を演じた河合美智子がオーロラ輝子として大ヒットを飛ばし、紅白歌合戦に出場するという意外な余波まで。文学座の新人だった内野聖陽がブレイクするきっかけともなった。

ただ、肝心の主役たち、岩崎ひろみと菊池麻衣子がその後いまひとつなのは残念かも。財閥の御曹司として山本太郎が出演していて、彼はいまや違った方面でブレイクすることとなったわけだ。

視聴率的には「ふたりっ子」には及ばなかったけれども、わたしが大好きだったのは97年前期の「あぐり」だ。

美容師のお話。というより、吉行淳之介、吉行和子、吉行理恵のおかあさんの話と言った方がわかりやすいかも。演じたのは田中美里。わたし、彼女のファンなんです。特に「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」における自衛官役はすばらしかった。

しかしこのドラマを傑作たらしめたのは、夫のエイスケを演じた野村萬斎だろう。よく考えたらひどい亭主なのである。放蕩の限りをつくし、借金をこしらえて世間知らずの妻を遺して死んでしまう。でも、どうしても憎めないキャラになっていたのは萬斎のお手柄。あの薄ら笑いは無敵ですもんね。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市長選

2015-09-14 | 国際・政治

Blue in Green by. Miles Davis

山形市長選
佐藤 孝弘(39)    無新    56,369    
梅津 庸成(48)    無新    54,596    
選管最終
投票率56.94%

……うわああ惜しかったなあ。でも選挙は結果がすべて。梅津氏が負けたことでわたしは自分でも驚くほど意気消沈した。痛風で動けないときも妻に

「開票速報はどうだった?」

と確認。寝室にテレビがないのは致命的(笑)

だってこの結果は、アベ政治への信任投票という意味合いでしか報じられていないからだ。少なくとも保守系はそう報じた。

タイミング的に、自民党候補が負けていればインパクトあったわけだし。僅差だったことで少しはまっとうになる?まさか、あの政権が。

少しでも政治姿勢が変わるとすれば、現首相の目的の最優先が

長期政権

にシフトしたときだろう。

前回に投げ出した怨念は消えることはないし、このタイプはなによりも歴史に残りたいはずだからだ。ありえますよね。

でもそれが悪名でもかまわない、とひたすら突き進むのが怖いんだよなあ。歴史の判断はいつでもひっくり返ると。ああそれにしても惜しかった。

苦境に立つのが知事で、高笑いは五輪相かあ……うわ、やっぱ最悪の結果だな。これから、余裕のない県政に向かうだろう。やれやれ。

候補者本人たちのことに何もふれてなくてすみません。でもこの選挙は、酒田市民にとってもそういう選挙だったわけ。

本日の一曲は帝王マイルス・デイヴィスの「Blue in Green」先月妻のクルマに乗ったらいきなしこの曲が。
「落ち着くのよ」
そ、そうですか。これ以上のオールスターキャストな曲もまずあるまい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「来るべき民主主義」 國分功一郎著 幻冬舎新書 ~そして投票に行こうアゲイン

2015-09-13 | 国際・政治

かつて朝日新聞の秋山惣一郎記者によって、菅直人への評価をまるっきり逆の方向で紹介されてしまった政治哲学者、國分功一郎氏の書。はたして現在の政治体制が、ほんとうに民主主義に依っているのかと問題提起している。

わたしたちは立法権をもつ議員を選挙という方法で選んでいる。その意味で確かに民主。しかし実際にわたしたちの目の前で行われている政治とは、行政の部分の方がはるかに大きく、そして住民は行政に物申すことがほとんどできない。

住民投票は理不尽なほどハードルが高く、首長の権力は圧倒的だ。


國分氏は、その現実を自分の住む小平市において、

「50年も前に計画され」

「すぐ近くに改善すべき街道があり」

「自然豊かな雑木林を切りひらいて」

新たな道路が建設されることになり、住民がなすすべがない状況を目の当たりにした。彼はこれを機に現実にコミットしはじめる……


後半が政治哲学史の様相を呈していて、これが(まったく知らなかったこともあって)面白いんですよ。行政職のはしくれなのにこの方面に昏いというのは致命的なような気もしますが。

一度スタートした計画をストップさせるのがとても難しいというのは、その行政職のはしくれでもよく理解はしているんですが。

さて、今日は山形市長選か。あれこれ考えると、投票するという行為がいかにだいじかがわかる。今回は、冷静になれば誰に入れればいいか、必然的に導かれるような気もします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極私的朝ドラ史PART18 ひまわり

2015-09-12 | テレビ番組

PART17「春よ、来い」はこちら

1995年はむちゃくちゃな年だった。1月に阪神大震災、3月にオウムによる地下鉄サリン事件と警察庁長官狙撃事件、9月に沖縄で米兵による少女暴行事件、10月にオウム幹部にTBSが事前に坂本弁護士のインタビュー映像を見せていた、いわゆる「TBSは死んだ」(筑紫哲也)問題……朝ドラよりもワイドショーの方がはるかにドラマティックだった。

そんななか始まったのが「走らんか!」。長谷川法世の「博多っ子純情」の翻案。わたしはあのマンガの大ファンだったので、知っていれば見ていたかも。コペルニクス的転回、とか「知っとぉや?」とかのエッチな展開はあったんだろうか。なかったろうな。

ちなみに、「博多っ子純情」は光石研主演、曽根中生監督で78年に映画化されていて、これは傑作でした。DVDが出ているみたいなんで近く特集します。

「走らんか!」の主演は三国一夫。身長187㎝で新潟出身。六平がモデルなのにどうして(笑)。視聴率はまたしても最低を更新。一気に20.5%まで降下。

どうなることかと思われた朝ドラ。しかしここで乾坤一擲「ひまわり」が登場。弁護士のお話。主演はほとんど実績のなかった松嶋菜々子と、前年に「大地の子」でブレイクした上川隆也。主題歌は山下達郎の「Dreaming Girl」いい曲ですよね。クランクアップのときに山下が駆けつけて生でこの曲を歌ったという泣かせるエピソードもある。

わたし、このドラマは見てました。なにしろ面白い。松嶋、夏木マリ藤村志保という、三世代の美女がクールな家族を演じていて気持ちよかった。

脚本は、直前にNHKでオンエアされた「照柿」(高村薫原作)を書いた井上由美子。これがもう大傑作。合田雄一郎刑事役は三浦友和で、彼と運命の女を演ずる田中裕子がうまいのは当然としても、合田の旧友を演じた野口五郎がすばらしかったんですよ。以降、井上さんはキムタクのドラマなどでビッグになっていくのだけれど、「照柿」のDVDを誰か持っていたらご一報ください(笑)。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検診2015

2015-09-11 | 健康・病気

Kansas - Dust in the wind 1977

2014年バージョンはこちら

さあ恒例、検診結果報告。うわあだいぶ悪化したなあ。特に肝臓と血圧。よくなったのは視力だけというてん末。それ、単なる老眼じゃないのか。にしても、身長体重微動だにせず。ふう。( )内は前年の結果。赤字は問題あり。

身長    180.8(180.8)    
体重    83.6kg(83.6)    
BMI    25.6 (25.6)
肥満度    軽度肥満(軽度肥満)    
腹囲    90.1(90.7)
視力右    0.9 (0.6)         
視力左    1.0 (0.9)         
聴力(右)所見なし(所見なし)    
聴力(左)所見なし(所見なし)    
血圧    150/101    (145/96)
心電図    左軸偏位(異常なし)    
内科診察 異常なし(異常なし)            
赤血球    467(492)
血色素    15.0(15.4)
ヘマトクリット    45.4(46.7)
白血球    4500(4900)
総蛋白    6.4(6.8)
A/G比    1.7(1.9)
ZTT    6.8(9.9)
総ビリルビン 0.6(0.9)
AST(GOT)41(29)
ALT(GPT)40(30)
ALP 181(159)
γ-GT 98(61)
LDL-C    40(61)
HDL-C    43(48)
中性脂肪 691(717)
尿素窒素 17.6(24.6)
eGFR 56(60)
クレアチニン 1.09(1.02)
血糖    101(99)
呼吸器X線撮影    異常なし(異常なし)    
胃がん検診    要精検    (要精検)    
便潜血検査    異常なし(+++)    

……で、現在はどうなっているかというと、昨日から痛風の激痛でにっちもさっちも。

本日の一曲はカンザスのDust in the Wind。 そうさすべては風の中にでございます。2016年版につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする