シリーズ:自演クラシック音楽7.~玉川大学管弦楽団
ベートーヴェン 序曲 レオノーレ第3番 作品72a 石丸 寛 指揮 玉川大学管弦楽団
ベートーヴェン 交響曲第9番 二短調 作品126「合唱」 石丸 寛 指揮 玉川大学管弦楽団
1984年11月19日 石丸 寛 氏を指揮者に迎え、東京厚生年金会館大ホールで行われた「玉川大学第九演奏会」において演奏した序曲「レオノーレ第3番」と第九交響曲。ソリストは、東 敦子(ソプラノ)、西 明美(アルト)、下野 昇 (テノール)、岡村 喬夫(バリトン)各氏である。
筆者は、当時まだ大学2年生。実は2年生になった途端にフルート・パートの上級生がいなくなり、必然的に筆者は首席となっていた。9月に定期演奏会があり、「レオノーレ第3番」とドボルザークの交響曲第8番を演奏していたが、上手く吹ける訳がない。当然、猛練習の毎日である。そして秋の「玉川大学第九演奏会」。もちろん、フルート・パートは1stを吹かなければならない。まずは「レオノーレ第3番」。この曲には、途中にフルートの難しいソロがある。しかも、指揮者は、あの「石丸 寛」・・・
練習は厳しかった。音楽にプロもアマもない。表現する音楽芸術に妥協はない。たしか、練習での演奏がひどくて、一度怒って途中で帰ってしまったことがあった。力が入ってくると、曲の途中で「唸る。」パートの呼び名もフルーティ、ファゴッティ・・・(イタリア語か?)35年経った今でも、鮮明に覚えている。
およそ一か月の練習後の本番。大学には音楽専攻科もあり、演奏会当日はプロの音楽家をはじめ多くの専攻生も会場にいた。農学部の一学生が吹くフルート。好きなものにはのめりこむタイプ。極めるまで突き進む性格だ。演奏が終わって袖に引き上げると、当時NHK交響楽団でオーボエを吹いておられた似鳥先生が走ってきて、「きれいな音色は邪魔にならないから、次の第九ものびのびと吹きなさい。」とおっしゃってくれたのを今でも覚えている。続いての第九交響曲は、良い緊張感の中で吹き終わることができた。今、こうして聞き直せば、どちらも大した演奏ではない。しかし、とても印象的な思い出として大切にしたい演奏である。そして、当時、一緒に演奏した仲間に、是非聴いていただきたいと思う。
尚、交響曲第9番は全曲で65分を超えるため、動画はおよそ42分のダイジェスト版になっている。下記参照のリンク先には、この録音の翌年以降1985年と1986年の「玉川大学「第九」演奏会/指揮 山田 一雄」を掲載している。石丸先生の師でもある山田一雄先生を迎えての第九交響曲と聞き比べるのも面白い。(筆者自身のフルートの音色も吹き方も違っている。個人的には、全体的に山田一雄先生との演奏の方が気合が入っている感じがするが・・・)また、どの曲もマスターテープからダビングする際のミスで、左右のチャンネルが逆になっている。ご了承いただきたい。
石丸 寛・・・石丸先生は、1922年、中国の青島生まれ。管弦楽法と指揮法を山田一雄先生に師事する。1952年、東京交響楽団を指揮してデビュー、1953年、九州交響楽団を創設、初代指揮者に就任。日本各地のオーケストラと共演し、放送やレコーディングにも活躍した。玉川大学客員教授も務め、「玉川大学第九演奏会」において指揮をされたが、残念ながら1997年サントリーホールでの「玉川大学第九演奏会」を最後に1998年3月23日大腸がんで死去された。
参照(玉川大学管弦楽団による演奏録音)
- サン=サーンス 交響曲第3番(1/21 動画をフルバージョンに変更)
- 玉川大学「第九」演奏会/指揮 山田 一雄
- ビゼー「アルルの女」/ドボルザーク 交響曲第8番
- スメタナ「モルダウ」
- ネスカフェ ゴールドブレンド 1981年 CM(石丸寛)
Youtubeの再生は、設定をHDに
ベートーヴェン 序曲レオノーレ第3番 作品72a(1984年11月19日 東京厚生年金会館大ホール ライブ録音)
ベートーヴェン 交響曲第9番 二短調 作品126「合唱付き」(1984年11月19日 東京厚生年金会館大ホール ライブ録音)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2018 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます