寒くなりました。今朝は、佐賀の平野部も真っ白に霜
がおりていました。
さて昨日、頂き物の「古代米」でご飯を炊いてみました。
「古代米」・・・古代の野生稲の特徴を受け継いでいる稲で、黒、赤、緑色のお米があるそうです。普通のお米より粒が小さい。
我が家に頂いたのは、黒米。
黒色は、「アントシアニン」の色で、動脈硬化予防や抗酸化作用があって身体にいいそうです。
普通の白米1合にスプーン1,2杯の割合で黒米を入れて、炊きます。
炊き上がったご飯は、お赤飯のように、赤くそまっています。
もちもちした粘りけのある食感で、大変おいしいです。

さて昨日、頂き物の「古代米」でご飯を炊いてみました。
「古代米」・・・古代の野生稲の特徴を受け継いでいる稲で、黒、赤、緑色のお米があるそうです。普通のお米より粒が小さい。
我が家に頂いたのは、黒米。
黒色は、「アントシアニン」の色で、動脈硬化予防や抗酸化作用があって身体にいいそうです。
普通の白米1合にスプーン1,2杯の割合で黒米を入れて、炊きます。
炊き上がったご飯は、お赤飯のように、赤くそまっています。
もちもちした粘りけのある食感で、大変おいしいです。
