昨日はウチの組がお当番で本願寺佐賀会館(佐賀教務所)の境内清掃奉仕+午後の常例法座参詣に行って来ました。
法専寺からは、組仏教婦人会役員もしていただいているM・Yさんと法専寺前責任役員M氏の奥様であるM・Sさんと私の3人で参加。
掃除に先立ち、先日法専寺のバス旅行でもお世話になったS寺ご住職(佐賀教務所の職員さんでもある)から、本願寺佐賀会館について、ユーモア交えてご紹介いただきました。
「本願寺佐賀会館」は、京都の西本願寺を本店と例えたら、佐賀支店にあたるお寺であること。本山直属の寺院であるので、住職は、あくまでご門主であること。 「本願寺佐賀会館」は、「佐賀教務所」とも言われるが、これは、宗務行政上の事務所名で、西本願寺を国会に例えたら、佐賀県庁のような事務所であること。
本物の佐賀県庁のすぐお隣にある「本願寺佐賀会館」ですが、もともとは、佐賀経済界の銀行株主総会の場として建設されたそうで、その後、横尾雄一さんの大邸宅でした。
浄土真宗の教えを喜ばれていた横尾氏ご夫妻でしたが、昭和31年横尾氏のご遺言によって、この大邸宅は、本山に寄贈され、「本願寺佐賀会館」となった・・・という歴史ある建物とお庭
です。
昔の佐賀城跡地、大きな(皇居の次に大きい、全国2位の)お堀の中に位置する佐賀の一等地
(町名も「城内1丁目」と言います)
いろいろな大企業が大金積んで、「ぜひ、我が社に」と、いう申し出を横尾氏は全て断り、土地建物を無償で本山に寄贈された、有り難い
会館なのであります
さて、「本願寺佐賀会館」には、「主管」あるいは「教務所長」と呼ばれる、会社に例えると支店長にあたる方が、本山の指令で着任されておられますが・・・
昨日聞いた話によると、教務所長のW氏は、12月1日付けで、長崎教務所に転勤されたそうで、今度は新潟から、新しい支店長じゃなかった・・教務所長さんがおいでになるとのこと。
まだ、引き継ぎが済んでないので、昨日は、まだ今までの教務所長さんが佐賀の常例法座 最後の導師をつとめてご挨拶くださいました。佐賀に着任されて3年半だったそうです。
教務所長さんは、単身赴任が多い中、W氏はご夫婦で着任されて、坊守さん(奥様)にも、親しく接していただきましたので、何だか淋しくなります。
本願寺佐賀会館の職員さん(皆、各寺お坊さんを兼務されていますが)若手イケメンそろいです。コーヒーも出して頂けますので、女性の皆様、お気軽に事務所をお訪ねくださいませ
法専寺からは、組仏教婦人会役員もしていただいているM・Yさんと法専寺前責任役員M氏の奥様であるM・Sさんと私の3人で参加。
掃除に先立ち、先日法専寺のバス旅行でもお世話になったS寺ご住職(佐賀教務所の職員さんでもある)から、本願寺佐賀会館について、ユーモア交えてご紹介いただきました。
「本願寺佐賀会館」は、京都の西本願寺を本店と例えたら、佐賀支店にあたるお寺であること。本山直属の寺院であるので、住職は、あくまでご門主であること。 「本願寺佐賀会館」は、「佐賀教務所」とも言われるが、これは、宗務行政上の事務所名で、西本願寺を国会に例えたら、佐賀県庁のような事務所であること。
本物の佐賀県庁のすぐお隣にある「本願寺佐賀会館」ですが、もともとは、佐賀経済界の銀行株主総会の場として建設されたそうで、その後、横尾雄一さんの大邸宅でした。
浄土真宗の教えを喜ばれていた横尾氏ご夫妻でしたが、昭和31年横尾氏のご遺言によって、この大邸宅は、本山に寄贈され、「本願寺佐賀会館」となった・・・という歴史ある建物とお庭

昔の佐賀城跡地、大きな(皇居の次に大きい、全国2位の)お堀の中に位置する佐賀の一等地

いろいろな大企業が大金積んで、「ぜひ、我が社に」と、いう申し出を横尾氏は全て断り、土地建物を無償で本山に寄贈された、有り難い


さて、「本願寺佐賀会館」には、「主管」あるいは「教務所長」と呼ばれる、会社に例えると支店長にあたる方が、本山の指令で着任されておられますが・・・
昨日聞いた話によると、教務所長のW氏は、12月1日付けで、長崎教務所に転勤されたそうで、今度は新潟から、新しい支店長じゃなかった・・教務所長さんがおいでになるとのこと。
まだ、引き継ぎが済んでないので、昨日は、まだ今までの教務所長さんが佐賀の常例法座 最後の導師をつとめてご挨拶くださいました。佐賀に着任されて3年半だったそうです。
教務所長さんは、単身赴任が多い中、W氏はご夫婦で着任されて、坊守さん(奥様)にも、親しく接していただきましたので、何だか淋しくなります。

本願寺佐賀会館の職員さん(皆、各寺お坊さんを兼務されていますが)若手イケメンそろいです。コーヒーも出して頂けますので、女性の皆様、お気軽に事務所をお訪ねくださいませ
