ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

しんぐるまざあず・ふぉーらむの真の狙いは、多分別のところにあると思うけどね…。

2012-03-20 18:14:03 | Weblog
シングルマザーの皆さんが「厚生年金適用」の前に要求すべきこと 2012年3月19日 J-CAST 執筆者 城繁幸
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/03/19125914.html
 「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」というNPOの皆さんが、政府に「早く厚生年金の適用拡大法案を提出してください」という請願を出したそうだ。年金制度について言えば、彼女らの多くはパート等で生計を立てつつ、現在は国民年金に加入しているのだろう。とすると、保険料は低額で月15020円、老後に受け取る老齢基礎年金は65741円ほどに過ぎない(ともに2011年基準)。
 一方、厚生年金であれば、基礎年金に加えて報酬比例の2階建て部分も受けとることができるから、彼女らが政府の打ち出した厚生年金の加入拡大案に期待するのはよくわかる。ただし、世の中そうそう美味い話は転がってこない。

弱者からむしり取る国の狙いに乗るな
 まず、そもそもの大前提として、会社が払える人件費というのは、事業内容によってあらかた決まっている。法律さえ変えれば後から予算が付いてくるのはお役所だけで、ラーメン屋だろうがコンビニだろうが自動車メーカーだろうが、売り上げがあって各種コストが決まっている中、人件費として動かせる余地は少ない。
 そしてもう一つ重要な点は、会社側から見れば、各種社会保険等も全部含めて「人件費」だということ。厚労省は「厚生年金は労使折半で会社に保険料の半分を負担してもらえるからお得ですよ!」と言っているが、あんなものは本人の給料から約16%天引きしてその半分に「事業主負担」とラベル付けしているだけの話で、実態は本人負担に過ぎない。
 さて、以上の点を踏まえたうえで、シングルマザーのパートさんが厚生年金に加入させてもらった場合に何が起こるか考えてみよう。それまで月給20万円だったとすると、額面で17万円ちょっと、厚生年金保険料と事業主負担分として1.5万円くらいずつ天引きされることになるはず(年金保険料のみを考慮)。実質的な収入減だ。
 収入が減るだけならまだマシで、賃金調整がスムーズに行えずに失業する非正規雇用労働者も少なくないだろう。
 ひょっとすると、それでも「その分、老後に手厚く保証されるのだから、やはり厚生年金に加入する意義がある」と感じているパートさんもいるかもしれない。でも、以前述べたように、天引き方式の厚生年金は、加入者の逃げ足が速い国民年金より利回りが低い。
 しかも、04年改革時に大甘な数字に基づいて制度設計してしまったため、本来なら増えているはずの積立金がものすごいスピードで激減中だ。近い将来、年金支給開始年齢はさらに引き上げられ、実質的に給付カットされることは確実だろう。
 つまり、今さら厚生年金に入れてもらうということは、毎月の給料の2割近く費やして、損する可能性の高い金融商品を購入するようなものなのだ。
 はっきりいえば、今回の厚生年金適用拡大案というのは、増税も社会保障カットもすぐにはできない国が「将来の手厚い給付」を隠れ蓑にして、弱者からむしり取るのが狙いだろう。

「事前積立制度」や「最低保障年金」の要求を
 フォローしておくと、筆者自身、非正規雇用労働者に対する社会保障制度の整備が必須だという点は同意見だ。厚生年金のような二階建て給付がなく、かといって自営業者のように家業も持たない彼らは、このままでは確実に老後が行き詰まってしまう。
 ただ、そのためには、誰の目から見ても持続可能で公平なシステムの整備こそがまずは必要だろう。
 というわけで、シングルマザーの皆さんは、まずは「事前積立制度」等、年金制度の持続性を高めるための抜本的改革を要求されるといい。そしてその中で、国民年金、厚生年金、共済年金の一元化や「最低保障年金制度」等、非正規雇用労働者への給付を底上げするための改革を盛り込んでもらうべきだ。
 穴の開けたバケツを塞ぐことなく、入れる水を増やそうとする行為は、改革ではなく単なるネズミ講である。




 ん~???
 執筆者の城繁幸氏は、『厚生年金に加入できれば、保険料も会社と折半負担になることで、年収が少ない方は直接の保険料負担が減るケースもあり、しかも将来貰える年金額も(厚生年金がプラスされる分)増えそうだから、今は自営業扱いで国民年金に加入しているシングルマザーが厚生年金に加入したがっている』といった、いかにも男目線で単純な見方をしているようですが、私はしんぐるまざあず・ふぉーらむ側の真の狙いは、むしろ
1)年収130万円という中途半端で使用者陣営に都合の良い被扶養者枠を引き下げる(政府案では年収80万円案や年収94万円案など複数の案が出ているようです)ことで、単純労働力を求めている使用者陣営が「本当に優秀な方」と「単なる便利な労働力扱いしている方」を選別せざるを得なくなるように仕向けること。
2)結果的に能力があるにも関わらず一律の時給しか貰えなかった被扶養扱いのパート(特にホワイトカラー系職種)が、年収アップという形で適正な報酬を得られるようにすること。
3)扶養に入るために働く時間をセーブすることに伴う機会損失(実際11月や12月の多忙な時期に扶養を外れないためパートシフトを入れない方がいらっしゃいます)を取り除くこと。
 といった複数の方向性を目指しているんだと思うんですけどね…。
→ 企業としては、もしボーダーライン引き下げになれば、一部の優秀な方にはできるだけ長い時間働いてもらって正社員や準社員への昇格も検討しつつ社会保険を適用。その一方で、責任を取ることが嫌なその他大勢のパートの方には働く時間をセーブして頂くことになるでしょう。

 シングルマザーと一言にいっても、フルタイム勤務のまま共働きで経済力を維持したまま離婚するケース、結婚数年で離婚して小さな子供を引き取った専業主婦のケース、何十年も専業主婦に専念していて子供もある程度大きくなっているようなケース など様々なケースが考えられますが、長期間職場社会とブランクのある方が自活しようと思っても、いきなり正社員としての就職口を見つけることは限りなく困難ですし、とりわけ業務スキルがあまり高くないシングルマザーが直接労働市場で競合することになるのが、まさに9時~16時あるいは10時~17時の6時間労働(昼休憩1時間)で勤務日数も週3日か4日に抑えるといった働き方をされているいわゆる第3号被保険者と呼ばれる方々達。
 言い換えるならば、なまじ中途半端なボーダーラインがあるために、スキルが近似する被扶養パートと同水準に賃金が抑え込まれてしまうこと(賃金の下方硬直性)を最大の問題視しているのだと思います。

 もし被扶養者枠が縮小されれば、今は被扶養者の範囲内で働いている方でも仕事ができる方なら、働く時間をさらに減らしてあくまでも被扶養者の範囲で働き続ける選択肢だけでなく、フルタイムパートあるいは正社員に転換する道を選ぶ方だって出てくるでしょうし、もし後者の道を選べば、最初は安い時給に甘んじていても遠からずメキメキと能力を発揮。経営者としても時給を引き上げても会社に残ってもらう選択肢を取らざるを得なくなるのではないでしょうか…。
*親権は母親が取ることが多い日本の現状を考慮すると、シングルマザーも子供が小さいうちは働く時間をセーブせざるをえませんが、末子の小中学校入学あたりからフルタイム並みに働いてガンガン稼ぎたいというのが人情だと思います。

 この被扶養者範囲枠の縮小は、単なる労働力扱いの人や時間の一部だけを割いている方にとっては残酷な改正になりそうですが、全力で仕事をしたい方にとってはむしろ朗報。
 制度改正を分析する時は『誰にとってメリットやデメリットになるのか』という目線からの分析も必要かと考えます。

19日の米国株はアップル高に支えられプラス圏で終了 ダウは6ドル高の13239ドル

2012-03-20 09:00:43 | Weblog
米国株、ダウ反発6ドル高 アップル高くナスダック11年ぶり高値 2012年3月20日 日経
 19日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に反発し、前週末比6ドル51セント(0.0%)高の1万3239ドル13セントで終えた。株主還元策を発表したアップルなどIT(情報技術)関連株中心に買いが入った。今週発表が相次ぐ米住宅指標への期待も買いを誘った。一方、主な株価指数が最近の高値圏にあることから、日中に高かった金融株などに利益確定目的の売りが出て相場は伸び悩んだ。
 アップルは四半期配当の再開と自社株買いを通じて今後3年間で450億ドル(約3兆7500億円)を株主に還元すると発表した。同社株は前週末比2.7%高い601.10ドルで終え、終値ベースで初めて600ドルを超えた。
 全米住宅建設業協会(NAHB)が発表した3月の米住宅市場指数は28と前月から横ばい。市場予想には届かなかったがほぼ5年ぶりの高水準を維持しており、あす20日の2月の住宅着工件数など今後発表の住宅指標への期待が広がった。
 株主還元策への期待から大手金融株に買いが先行。米銀ウェルズ・ファーゴは52週高値を更新した。
 一方、株式相場の上値も重かった。利益確定目的の売りに加え、ガソリンなどエネルギー価格の上昇で個人消費が伸び悩むとの見方も根強い。取引時間中に一時、約7カ月半ぶりに10ドル台を回復した金融大手のバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)は引けにかけて下げに転じ、ダウ平均が伸び悩む一因になった。
 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も反発。前日比23.06ポイント(0.8%)高の3078.32で終え、2000年11月15日以来、約11年4カ月ぶりの高値を回復した。時価総額の大きいアップル株の上昇が寄与した。
 機関投資家が運用指標として重視するS&P500種株価指数は3日続伸。同5.58ポイント(0.4%)高の1409.75と、2008年5月20日以来、約3年10カ月ぶりの高値で終えた。
 業種別S&P500種株価指数は全10業種のうち9業種が上昇。「IT」「金融」などの値上がりが目立った。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約7億2000万株(速報値)、ナスダック市場は約14億9000万株(同)。
 オランダの同業大手TNTエクスプレスを買収すると発表した米物流大手のUPSが買われた。保有する中国の上海浦東発展銀行の株式をすべて売却したと発表したシティグループも高い。鉄鋼製品の需要増の思惑から鉄鋼大手のUSスチールやAKスチールなどが大幅に上昇した。
 一方、ダウ平均の構成銘柄ではバンカメのほか、マイクロソフトや機械・航空機のユナイテッド・テクノロジーズが下げた。

NY原油、続伸 4月物は108.09ドルで終了 一時2週ぶり高値 2012年3月20日 日経
 19日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は続伸した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で、期近の4月物は前週末比1.03ドル高の1バレル108.09ドルで取引を終えた。米景気の回復期待などを背景とした買いが続いた。
 イランと欧米諸国の対立が原油の供給減につながるとの警戒感も買いを促した。外国為替市場でドルが対ユーロで下落したため、ドル建てで取引される原油先物は割安感から買われた面もあった。4月物は一時108.24ドルまで上昇し、2日以来、約2週間ぶりの高値を付けた。
 ガソリンも続伸。一方、ヒーティングオイルは反落した。

NY金、反発 4月物は1667.3ドルで終了 ドル下落を受け 2012年3月20日 日経
 19日のニューヨーク金先物相場は反発した。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である4月物は前週末比11.5ドル高の1トロイオンス1667.3ドルで終えた。外国為替市場でドルが主要通貨に対して下落し、ドルの代替投資先で逆の値動きとなりやすい金先物に売りが出た。
 金相場は前週まで大幅下落していたため、値ごろ感からの買いが入りやすかった。13日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を受けて米国による追加の金融緩和観測が後退して以降、4月物は心理的な節目とされる200日移動平均(1680ドル近辺)を終値ベースで下回っている。
 この日は米株式や原油先物相場が上昇し、金はつれ高した面もある。市場の投資意欲が高まり、リスク資産の一面を持つ金に投資マネーが流入した。
 銀、プラチナも反発した。

引き締めにはより力強い成長必要、追加緩和は不要 2012年03月20日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT810099020120319
 米ダラス地区連銀のフィッシャー総裁は19日、米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めに着手するには一段と力強い成長が必要とする一方、追加量的緩和は不要との認識を示した。
 総裁はロンドンでのイベントで「われわれはタンクを満たした。流動性は潤沢で、これ以上は必要ない」と述べた。
 一方で「問題は、適切な時期に出口戦略に取り掛かるという点だ。その時期にはまだ来ていない。経済状況が一段と力強くなる必要がある」と述べた。
 米連邦準備理事会(FRB)は前週公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、追加緩和に関する手掛かりはほとんど示さなかった。だが景気判断をやや上方修正したため、金融市場ではQE3(量的緩和第3弾)観測が後退していた。
 フィッシャー総裁はFOMCの景気見通しに関する文言について、変化したと指摘した。
 だが民間セクターが再び雇用を拡大するには、今後の税制方針について明確さが求められると述べた。また中銀は役割を果たしたため、今後「修正の必要があるのは財政政策だ」と述べた。
 総裁は講演の合間にロイターに対し「出口戦略について語る前に、緩和措置を止める必要がある」と述べた。
 緩和マネーの不胎化をめぐる報道に関し質問されたフィッシャー総裁は、「ばかげている。不胎化介入をめぐる協議は行われていない」と語った。
 米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙は今月初め、FRBが追加的な国債買い入れ措置を実施する場合、インフレ高進懸念を払しょくするため、国債買い入れにより市場に投入した資金を短期的に低金利で市場から借り入れ、買い入れを不胎化する措置について検討していると報じていた。

米アップル、配当と自社株買い実施へ 今後3年で約450億ドル 2012年03月20日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT810067220120319
 米アップルは19日、7月から定例配当を開始し、四半期配当を2.65ドルとすると発表した。
 また最大100億ドルの自社株買いを行う方針を明らかにした。2013年度から着手し、3年をかけて実施する予定。
 同社は当初3年間で、自社株買いおよび配当に手元資金から450億ドル程度を投じると予想している。 
 トムソン・ロイターのデータによると、アップルが前回配当を行ったのは1995年。1996年には、8億1600万ドルの最終赤字を計上している。
 アップルの年間配当利回りはおよそ1.8%となる見通しで、これはS&P総合500種.SPX構成銘柄の平均の2%をやや下回る水準。
 ティム・クック最高経営責任者(CEO)は声明で「研究開発(R&D)の拡大や買収、店舗拡張に加え、サプライチェーンに対する設備投資や戦略的な前払いを行い、インフラを構築するなどして、手元資金の一部で素晴らしい投資を行ってきた」と述べ、「今後もすべての方面で一層の取り組みを行っていく」とした。
 他の戦略的機会に向けて、依然として潤沢な資金を確保しているとも述べ、「今回の決定により、将来いかなる可能性も閉ざされることはない」としている。
 クックCEOはアナリスト向けの電話会議で、配当や自社株買い計画を定期的に見直すとしたが、今後も製品の技術革新が最優先課題と言明した。
 タブレット型端末「iPad(アイパッド)」について、週末に「記録的な」売れ行きとなったと述べたが、詳細には言及しなかった。
 オッペンハイマー最高財務責任者(CFO)は、海外に保有する大量の資金について問われた際、「米企業が海外から国内に資金を還流させる上で、現在の税法が著しい阻害要因になっている」と指摘し、現時点で資金を還流させる計画はないと明らかにした。
 ISIグループのアナリスト、ブライアン・マーシャル氏によると、アップルの手元資金は980億ドル程度で、これは1株当たり約104ドルに相当する。
 ストランド・コンサルティングのジョン・ストランド最高経営責任者(CEO)は「アップルの資本は過剰に膨れ上がっており、おそらく自社で資金を抱えるよりは、株主に還元した方が望ましい」と述べた。



 
 19日の米国株式市場は米アップルの株高(2.17%高)に支えられる形で主要3市場ともプラス圏で終了。
 NYダウは、前日比6ドル51セント高い13239ドル13セントで終了(0.05%高)。
 ナスダックは、前日比23.06ポイント高い3078.32ポイントで終了(0.75%高)。
 S&P500種は、前日比5.58ポイント高い1409.75ポイントで終了(0.40%高)しました。

 NY原油は、前週末比1.03ドル高い1バレル108.09ドルで終了。
 NY金は、前週末比11.5ドル高い1トロイオンス1667.3ドルで終了しています。

19日の欧州株 主要3市場は小幅調整 同ローカル市場はマチマチ

2012-03-20 08:58:26 | Weblog
19日の欧州株式市場 2012年03月20日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT810114620120319
<ロンドン株式市場>
 先週つけた今年の高値水準から反落。鉱山株が取引時間終盤で回復したものの、これまで上昇してきた銀行株が売られた。投資家は、次の取引材料を物色している。
 米連邦準備理事会(FRB)が実施したストレステスト(健全性審査)で、米大手銀行の多くが合格したことを手掛かりに銀行株が上昇を主導してきたが、買われ過ぎの水準に近づいたことからこの日は下落した。
 鉱山株は銅相場に追随して終盤にかけて値を戻した。
 電力大手ナショナル・グリッドが1.9%安と値を下げた。バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチが同社の投資判断を「中立的」に引き下げたことを受けた。
 英BTグループ は0.8%高と好調。自社の年金基金に最大15億ポンドを積む用意があると伝えた英紙サンデー・タイムズの報道が材料視された。
 CMCマーケッツの市場アナリスト、マイケル・ヒューソン氏は「欧州市場は相当静かだ。投資家は最近の上昇を受け、相場の行方について思案している」と指摘した。
 
<欧州株式市場>
 小反落。主要株価が前週に8カ月ぶりの高値をつけた反動で売りが出た。
 また、トレーダーやファンドマネジャーによると、自動車株など好業績銘柄が売られる半面、通信株などに買いが入った。
 FTSEユーロファースト300種指数は1.18ポイント(0.11%)安の1105.61。
 この日の高値は1107.57、安値は1100.76。主要な抵抗線である1113.73を引き続き下回っている。
 DJユーロSTOXX50種指数は0.12ポイント(0.00%)高の2608.42。
 ポルシェは続落し、この日は2%安で終了。バーンスタインによる投資判断引き下げが嫌気された。
 半面、ケーブル・アンド・ワイヤレス(C&W)・ワールドワイドの上昇が目立ち、4.2%高。
 英ボーダフォン・グループとインド通信大手タタ・コミュニケーションズは、英国の買収パネルが設定した期限である29日までにC&W買収の意向があるか示すことになっている。
 トレーダーによると、配当面からの魅力も通信株の買いを支えた。
 オランダの貨物輸送会社TNTエキスプレスは1.1%上昇し、相場を下支えた。米ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)は同社を52億ユーロで買収することで合意した。
 

2012年のスペイン財政赤字目標、緩和後も見通し依然厳しい 2012年03月20日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT810140220120319
 格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは19日、スペインは2012年の財政赤字目標を緩和したものの、見通しは依然として厳しいとの見解を示した。
 スペインは2012年の財政赤字の対国内総生産(GDP)比率目標を4.4%から5.8%に緩和し、その後、欧州委員会の反発を受けて5.3%とした。
 これについてムーディーズは、目標からのかい離や財政緊縮のペース鈍化は織り込んでいたため、同国の格付け(A3)には影響しないと説明した。
 また新たな目標はこれまでより現実的としながらも、達成には大幅な財政の調整が必要と指摘した。





 休日明け21日の欧州3市場は小幅下落。英FTSE100は0.07%安、独DAXは0.05%安、仏CAC40は0.47%安でした。
 欧州ローカル市場は、ギリシャのアテネ総合が1.57%高、スペインの2市場がMAマドリードが1.26%高&IBEX35が1.24%高、ポルトガルが0.74%高、イタリアのFTSEMIBが0.30%高で、アイルランドは0.71%安。
 他、ノルウェーが0.41%高、ベルギーが0.35%高に対して、スイスが0.23%安、オランダが0.01%安とマチマチ。
 北欧3市場も、ヘルシンキが0.15%高に対して、コペンハーゲンが0.19%安、ストックホルムが0.15%安となるなど様子見状態でした。