日々好日・いちよう

ちょっとした日々の一コマです

夕陽の味付け

2019-01-14 | 自然・風景
昨日は朝は曇りだったが、日が高くなるにしたがい晴れてきた。

日の高いうちに和田堀池まで散歩に出た
ついでに大宮八幡様にきちんと初詣(罰当り)をしてきた。
3ヶ日はお参りの人の行列だったが
13日の昨日は三人待ちでお参りが出来た。

登って下って、また和田堀池へ
掻堀工事の後水鳥が増えて、キンクロハジロやカイツブリが沢山居た。
鯉やザリガニなど外来種が居なくなって
在来種の小魚が増えたのかもしれない。



池の脇に残った葉が夕陽に染まる

    

高くそびえる木々も染まって

帰り道の調整池の工事現場も染まって

    

夕陽の味付けでシュールに変身



工事現場はまだ本格始動はこれから?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京杉並地方初雪

2019-01-12 | 自然・風景
東京都杉並地域は雪です。



ビックリして写真を撮ってすぐに小降りになっちゃいましたが
11:10頃はかなりな降りでしたが
10分過ぎた今は何にも降っていない。

こんなお天気に洗濯をしてしまったが
雪が止んだのに喜んでいいのか・・

もう少し降っても良さそうに、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダは春

2019-01-11 | 自然・風景
陽当たりのよい我が家のベランダ

昨年に種まきをした野菜



ギッシリと生えている
摘んでサラダにしても一日も経てば元に戻る。
例年はヒヨドリの来襲に悩まされるが
今年はまだヒヨドリが来ていない。

  

こちらは苗でで買ってきたパセリ
今日のお昼のシチューにトッピングした。

まだまだ楽しめるベランダの春です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味良し体に良い?アロエ

2019-01-10 | 趣味・遊び
年末、大荷物で年を越す為にやって来た。

大きなレジ袋はやけに重い
開けて見ると大量のアロエの葉っぱ



この3倍もの量
庭の植木を整理していたら、薮のなかに生えていたとか
「どうするのこれ?」
「身体に良いと言うし」
ネットで検索して、「アロエのシロップ漬け」を試す事にした。

小さく切って果物ナイフで皮を剥くと、
剥けなくはないが棘で手は痛いし、相当時間がかかる
相方はまな板の上にねかせて、包丁でスス〜〜
お魚の三枚おろしの要領
以前お魚やでパートをしていた経験が生きた。

ずっしり重いアロエを、
難なくトロリとした中身だけを取り出していた。

夏に水上で買ってきたきっすい糖で煮た。

甘さ穏やかなツルリッとしたアロエが出来た。



ヨーグルトに混ぜると、絶品!

身体に良いとはどんな事か分からずに
1週間もたたずにペロリッと食べてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州土産

2019-01-09 | 生活
先月(去年になりました)お土産に頂いた。



甲州名物ほうとうと信玄もち
信玄もちはすぐにお八つに頂いたが
ほうとうは年が明けてから、お夕飯で食べた。



添付のたれを使ったお鍋
野菜を沢山入れたらほうとうは隠れてしまったが、
モチモチして最後まで荷崩れをしない。

お鍋一杯を2人で残す事無く平らげました。

ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永福町まで

2019-01-08 | 自然・風景
今日は永福町迄用足しに行って来た。
途中の大圓寺の山門をくぐると、梅が咲いていた。



顔を近づけると、良い香り


永福町駅の屋上「ふくにわ」
あいにく雲が多くて富士山は見えなかったが
ママと子ども達が楽しげに遊んでいた。

冬色の植え込みには電飾の網がかって



明るいうちは興ざめ
寒い夜でも上がって来る人が居るのだろうか?

自然食のお店で買った甘酒で一休みしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの脳書籍2冊

2019-01-07 | 読書
昨年は子どもの悲惨な虐待が報じられました。
可愛い子の映像が出る度に涙し、
そのうちに見る事が出来なくなりました。

子どもが可愛くても扱い方をを知らずに
虐待に繋がるケースが多いようです。

昨年読んだ脳科学者の二冊
友田朋美著「子どもの脳を傷つける親たち」NHK出版新書刊



友田氏福井大学の子どもの心の発達研究センター教授で
何回かテレビに出て話題になっり
今では問題のある家庭の子ども達の診察に当たり
「おせっかいしてトコトン家庭に関わる」らしい

この本で驚いた事は
身体的な虐待より心理的な暴言や暴力の現場に居合せた方が
脳のダメージは大きいと書かれていた事。
子ども自身への暴力より、その他の家族への暴力や
性的な虐待を目撃する事の方が脳を傷つける。

子どもの脳のダメージは暴力や虐待が無くなり
平穏な生活に戻るに従って回復復元すること。
早ければ早い程回復する時間が短くなる。

以前に読んだのは

「パパは脳研究者」子どもを育てる脳科学 池谷裕二著 クレヨンハウス刊



子どもが4歳になる迄の成長を、脳の発達と機能の原理から分析し
子育てのコツとして紹介する。

赤ちゃんが「いないいないばー」で喜ぶが
6ヶ月前と6ヶ月以降では喜んでいる意味が違う。
始めは時間の観念が無いので、居ない者が現れたよろこび
6ヶ月以降は隠れた向こうにいると知りながら、
やっぱり居たよね!と喜ぶ、、らしい。

またお菓子を見せたまま、その場を離れて
「戻ってきたら食べようね、それ迄我慢をしてね」と席を立ち
戻る迄我慢出来る子どもは、将来リーダーに成れる子だと言う。
著者のお子さんは約束を守れて、さすが!
(世の中にはリーダーばかりが居る必要は無いが)

時には分析して我が子を見ていて良いのか??
突っ込みたくなるが、
冷静に楽しみながら子育てをしているのがこぼれ出る。

時のこんな本を読むのも楽しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井美味しい物尽くし

2019-01-06 | つぶやき
今日の午後はは久し振りの曇り空
出掛けるつもりが二の足を踏み引きこもり状態だった。

お昼ご飯は福井県から送って頂いた美味しいもの



福井県の新しいお米「いちほまれ」
今迄食べた中で一番美味しいとコメント付き

お魚はカレイの真空パック
カレイを軒先にぶら下げて造る一夜干し
越前市のお宅の近辺の風物詩になっているらしい。
焼き過ぎないようにとの事で用心した。

いちほまれとカレイのおかず



大根を煮てしまって気付けば
カレイの付け合わせの大根おろし無し
大皿を出さずにはみ出した。

レモンを振り掛けただけでホッコリして十二分に美味しい!
ご飯はモチモチ

写真が今一つでご馳走感が出ない・・が
美味しく頂きました、ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族新年会

2019-01-05 | 趣味・遊び
今年も家族の新年会があった。
立川のホテルの中華屋レストラン

19才から83才迄普通なら会う事も無い親戚が
大テーブルを囲む年に1回の会食



前菜から始まり



海老と野菜の塩炒め



牛肉のブラックペッパーソース



白身魚の白身魚のチリソースに続き
フカヒレスープ
チリメンジャコと高菜のチャーハン

最後は杏仁豆腐のデザート



いつまでも続くか分からない年齢層だが
ささやかな新年会は貴重な年明けの行事になっている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田堀池と大宮八幡

2019-01-03 | 趣味・遊び
今年の三が日は穏やかに良く晴れた。

今日は箱根駅伝を見てから
和田堀池と大宮八幡に行って来た。



和田堀池はキンクロハジロやカイツブリなどが群れていたが
大きな望遠レンズを構えたカメラマン達
隣で見ていると、青く光る筋が飛んで行った。
「カワセミが行った!」と叫ぶと
カメラマン達は一斉にカワセミの飛んだ先へ移動した。

私と同じく双眼鏡を覗くお姉様
「噴水の横で水浴びをしている鳥はヒヨドリですね」
酸素供給の噴水にしぶきの横で遊ぶヒヨドリ
「西洋にはヒヨドリがいないので、珍しがられます」
知らなかった!

善福寺川の御供米威橋を渡って大宮八幡へ



お参りの行列で即参拝は次回へ先送り
参道の出店は例年より少ない



妙法寺も少なかった、どうした事でしょう?
それでも、材木屋さんの干支の絵



可愛い猪達が飛び跳ねていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法寺投げ銭パフォーマンス

2019-01-02 | 趣味・遊び
正月2日の今日も妙法寺参り
昨日に続き祖師堂は長い行列なので、
お参りは諦めて毎年恒例の大道芸参り



まずは「太郎次郎一門」の猿回し
ほっぺを真っ赤にしたお姉さんと、したり顔のお猿さん
易しいパフォーマンスから始まり、最後の大技
遠く離した台の大ジャンプ



ハラハラ見守る観客とカッコ着けたお猿さん
無事飛び移りヤンヤの大喝采



お姉さんの方が嬉しそう・・
笊が回ってきてお礼を投げ入れる
「丸いのではなく、出来れば四角いのを」
相方は丸い方を入れていたっけ、
(罰当りな私はお財布を忘れていれ一文無し!)

今日の目的は次の太鼓「響道宴wit阿門」投げ銭ライブ



強面(少しだけ)の男性が響道宴さん、若くない女性達が阿門



妙法寺の右手の通路を挟んで太鼓と観客が対峙する
その間を悠然と通る参拝客(遠慮勝ちな人もいたが)
胸にズンズンと来る太鼓と高速演奏の鉦がリズムを刻み、
つい足が体が同調してしまう。





太鼓と曲目を変えて、30分
ウンと寒かったけれど、新年の辷り出しのリズムを刻めて満点。
今度は四角い投げ銭を奮発(?)していた。

境内の出店でデッカイたこ焼きを買って、帰りました。

投げ銭ライブは3日もあり「響道宴wit阿門」は
毎月3日と13日の2回の投げ銭ライブをしているとか(無い日もある)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2019-01-01 | 自然・風景
明けましておめでとうございます。

穏やかに晴れた元旦日和
来客の駐車場の下見がてら,初詣に出た
(新年早々罰当りです)


妙法寺の十月桜

近くのリハビリ病院の駐車場はガラガラだった
善福寺川を渡り通りがかりの熊野神社



近所の人がパラパラ
無料の甘酒で温まった。



妙法寺はお参りの行列が延びていたので
祖師堂は止めて裏手の散歩コースの二十三夜堂へ
いつもは閉まっているお堂の扉が開いているので中へ

ウロウロしていると物馴れた小母さまが
「お財布でなでるんですと」蛇が浮き出ている石を指差す
側のお坊さんに由来を聞くと
「元々の蔵の床を剥いだら、石が出てきた
 白い蛇は霊力があるのでお堂に変えた」と
お隣の日朝堂も開いているので参拝
ここでもお話しを聞いて満足。

いつも素通りしていた建物の由来が分かって満足。

幾つかのコインパーキングをチェックして
近くて最安値のコインパーキングは
60分200円だが、他は30分200円
必要な時間に空いているかどうかは運次第

神社巡りでは今日の駐車場のお願いは忘れた。
神様。仏様・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする