食育祭の販売会場で買ってきたむかごは美味しいご飯になりました.玄米に炊き込みましたが、とても美味しく出来ました.ホクホクするようにちょっとからいりして炊き込み、味付けには薄口醤油を足しました.混ぜ物ご飯が嫌いな夫にも好評でした.山芋のつるは庭にもあちこちあるのですが、なかなかまとまって収穫できないので、福岡という大都会のお土産になりました.
むかごは自然薯の実です.むかごのつるの下には自然薯があるはずですが、自然薯はくねくねと曲がっていて掘るのは並大抵の苦労ではありません.庭師の従弟がたまたま見つければ、仕事そっちのけで掘りだしてくれますが、そんな自然薯は直径が2センチもあれば大きいほうです.ぽきぽき折れて泥まみれの自然薯を洗って、鉄のフライパンでそのまま塩焼きします.ちょっとしたおやつで田舎の楽しみです.
今年は平戸地方はあごが取れませんでした.先日NHKで飛び魚の特集があっていましたが、平戸地方に例年やってくる秋の風物詩が今年は消えてしまいました.台風も来ませんでしたが......私が高校の頃はちょうど試験の頃教室の窓からあご漁の船が見えました.竹笹で海面を叩いてあごを網のほうに追い込む伝統的な漁でした.今もそんなやり方かどうかは分かりませんが、とにもかくにも海水温は2度近く上昇しているらしいし、気候の異常は確実に暮らしの風景を変えようとしています.
むかごは自然薯の実です.むかごのつるの下には自然薯があるはずですが、自然薯はくねくねと曲がっていて掘るのは並大抵の苦労ではありません.庭師の従弟がたまたま見つければ、仕事そっちのけで掘りだしてくれますが、そんな自然薯は直径が2センチもあれば大きいほうです.ぽきぽき折れて泥まみれの自然薯を洗って、鉄のフライパンでそのまま塩焼きします.ちょっとしたおやつで田舎の楽しみです.
今年は平戸地方はあごが取れませんでした.先日NHKで飛び魚の特集があっていましたが、平戸地方に例年やってくる秋の風物詩が今年は消えてしまいました.台風も来ませんでしたが......私が高校の頃はちょうど試験の頃教室の窓からあご漁の船が見えました.竹笹で海面を叩いてあごを網のほうに追い込む伝統的な漁でした.今もそんなやり方かどうかは分かりませんが、とにもかくにも海水温は2度近く上昇しているらしいし、気候の異常は確実に暮らしの風景を変えようとしています.