私達人類は圧倒的に長い文字を持たない時代を生き、文字を持った有史時代はわずか1万年・・・・・その文字によって歴史を共有し自分達の過去を認識することが出来ています。この世は、この世そのものの次に文字の恩恵によって成り立っていると言っても過言ではないと思います。文字によって時空を超えて、つまり出会わないはずの人々とも出会うことになりました。知らないはずの事柄をも認識することが出来るようになりました。私達はイエス様とも出会うことが出来るし、孔子様とも出会うことが出来ます。
その文字を最初につかった人々の必要も、現代の私達と同じように時空を超えて(具体的な程度の差はあれ)認識を共有することだったと思います。それが文字が考案された理由だと思います。その文字の配列、つまり言葉と文章を眺めてみると、その方法は今のところ縦書き(漢字文化圏)と横書き(アルファベット文化圏)の2種類しかありません。そして横書き社会には左右の起点の違いがあります。右から書き始める中近東の社会と左から書き始めるヨーロッパ系の社会です。私達現代日本人は文章を日常的に縦書きにも横書きにもしますが、基本的には東洋の縦書き社会に生きてきました。そして(あるいはそれで)明治になって横書きを併用採用した時、横書きでも右を起点としました。
ところで人類は最初から縦書き・横書きをしたわけではないようです。あちこちで発見されている超古代の文字遺跡は、それこそ『文字か?絵か?』という類で、その解読は専門家でないと難しい・・・・・?認識を共有するのではなかったのか?????と疑問に思えてくるくらいです。でも同時代に生きた人々には十分共有できたはずです。その証拠に私達日本には美しいお手本があります。和歌を詠み記した色紙に配置された文字列は左右上下に散らされ飛んでいます。それを美意識(?)によって十分共有できたわけですから。
川崎真治先生の示される線刻は私には到底判読不可能です。ですが現代社会に生きている私と違って、その石は線刻をした人々の表すべき世界であり伝達すべき領域だったのでしょうから、同じ世界に住んでいる人々にとってそれで充分だったのだろうと思います。あちこちに散らされた線刻をつなぐ意味を当然知っていたのだと思います。
私達宇宙の陰性過程に生きている人間は社会も広がり時空も広がりすべても広がって大きな石一つでは間に合わなくなっています。現代日本社会の一面である歌謡曲の歌詞もひどく散文的になっています。陽性の極致とも言える俳句の社会とはかけ離れています。私達は何もかも説明しなくてはいけない社会を生きています。僅か数百年前の大岡越前の頭の中の道理では役に立たなくなり(?)、六法全書に『いけない』と規定されていないかどうかが問題の社会にあって、長文に悩まされています。つまり書き記された文字列の長さと量に大きな違いを感じています。
それで思うのですが、あの石の線刻とロゼッタストーンとの間、それも線刻の方に近いところにあるはずの『バベルの塔』前後の文字列は、どんなものだったのでしょうか。私はそこに『渦』を思ってしまいます。楢崎先生によって現代に命をつないだ『カタカムナ』の文字の配列、『右回りの渦』を思ってしまいます。その配列も最初は僅かの音(音符)の渦、後になるにつれ長くなり、言葉(図象符)の渦・・・・・・となっています。必要量の変化だったのではと思うのです。渦こそが古代社会で発生の道筋を示す図象なのですから、そこには順番も示されている・・・・・必要量が多くなるにつれ規則性が求められたのだと思います。
線刻の散らばりから渦へ・・・・・・これが縦書き横書きへの過渡期の文字列だと私は思います。私がワタツ人と名付けた人々がこの『カタカムナ』文字の発明者であり使用者ですから、これが『バベルの塔』以前だったのか以後だったのか・・・・・もしも以前であったのなら、少なくともインド洋沿岸を南越海岸を沿ってどこかにその痕跡が出てくるのではと期待しています。ただあまりにも時間がたち過ぎて『ワタツ人』以前の蛇族の人々の遺跡があるかどうか・・・・・・もしも以後であったら、『バベルの塔』事件は文字列の規則性の問題の象徴ではないかと思います。何処を先に積むのか、指示書が判読不能になったのではないかと思います。
それでは今日も:
私達は横田めぐみさん達を取り戻さなければならない!!!
その文字を最初につかった人々の必要も、現代の私達と同じように時空を超えて(具体的な程度の差はあれ)認識を共有することだったと思います。それが文字が考案された理由だと思います。その文字の配列、つまり言葉と文章を眺めてみると、その方法は今のところ縦書き(漢字文化圏)と横書き(アルファベット文化圏)の2種類しかありません。そして横書き社会には左右の起点の違いがあります。右から書き始める中近東の社会と左から書き始めるヨーロッパ系の社会です。私達現代日本人は文章を日常的に縦書きにも横書きにもしますが、基本的には東洋の縦書き社会に生きてきました。そして(あるいはそれで)明治になって横書きを併用採用した時、横書きでも右を起点としました。
ところで人類は最初から縦書き・横書きをしたわけではないようです。あちこちで発見されている超古代の文字遺跡は、それこそ『文字か?絵か?』という類で、その解読は専門家でないと難しい・・・・・?認識を共有するのではなかったのか?????と疑問に思えてくるくらいです。でも同時代に生きた人々には十分共有できたはずです。その証拠に私達日本には美しいお手本があります。和歌を詠み記した色紙に配置された文字列は左右上下に散らされ飛んでいます。それを美意識(?)によって十分共有できたわけですから。
川崎真治先生の示される線刻は私には到底判読不可能です。ですが現代社会に生きている私と違って、その石は線刻をした人々の表すべき世界であり伝達すべき領域だったのでしょうから、同じ世界に住んでいる人々にとってそれで充分だったのだろうと思います。あちこちに散らされた線刻をつなぐ意味を当然知っていたのだと思います。
私達宇宙の陰性過程に生きている人間は社会も広がり時空も広がりすべても広がって大きな石一つでは間に合わなくなっています。現代日本社会の一面である歌謡曲の歌詞もひどく散文的になっています。陽性の極致とも言える俳句の社会とはかけ離れています。私達は何もかも説明しなくてはいけない社会を生きています。僅か数百年前の大岡越前の頭の中の道理では役に立たなくなり(?)、六法全書に『いけない』と規定されていないかどうかが問題の社会にあって、長文に悩まされています。つまり書き記された文字列の長さと量に大きな違いを感じています。
それで思うのですが、あの石の線刻とロゼッタストーンとの間、それも線刻の方に近いところにあるはずの『バベルの塔』前後の文字列は、どんなものだったのでしょうか。私はそこに『渦』を思ってしまいます。楢崎先生によって現代に命をつないだ『カタカムナ』の文字の配列、『右回りの渦』を思ってしまいます。その配列も最初は僅かの音(音符)の渦、後になるにつれ長くなり、言葉(図象符)の渦・・・・・・となっています。必要量の変化だったのではと思うのです。渦こそが古代社会で発生の道筋を示す図象なのですから、そこには順番も示されている・・・・・必要量が多くなるにつれ規則性が求められたのだと思います。
線刻の散らばりから渦へ・・・・・・これが縦書き横書きへの過渡期の文字列だと私は思います。私がワタツ人と名付けた人々がこの『カタカムナ』文字の発明者であり使用者ですから、これが『バベルの塔』以前だったのか以後だったのか・・・・・もしも以前であったのなら、少なくともインド洋沿岸を南越海岸を沿ってどこかにその痕跡が出てくるのではと期待しています。ただあまりにも時間がたち過ぎて『ワタツ人』以前の蛇族の人々の遺跡があるかどうか・・・・・・もしも以後であったら、『バベルの塔』事件は文字列の規則性の問題の象徴ではないかと思います。何処を先に積むのか、指示書が判読不能になったのではないかと思います。
それでは今日も:
私達は横田めぐみさん達を取り戻さなければならない!!!